携帯価格について
市販されている携帯の価格について、気になる部分があります。
携帯電話によっては、性能が高いほうや新しく出たほうに、安い値段がつけられていることがあります。
性能が高かったり新しかったりすれば、インセンティブ無しの値段も高めになるはずです。インセンティブが同割合で払われるとされれば、原価5万円の携帯が1万5千円で販売されていたとすると、原価7万円の携帯は2万1千円で発売されるはずです。
にもかかわらず、原価約5万円と思われる携帯が1万5千円程度で販売される一方で、原価約6~7万円と思われる携帯がそれと同等かあるいはそれ以下で販売というケースがあります。
これは地元量販店での話ですが、W51Pが約2万円だったのに対して、W51Hは約1万5千円でした(Haru割適用前の新規の場合)。
両機種を比較したとき、W51HはWVGA液晶・オープンアプリプレーヤー・指紋認証・auケータイクーポンなど、ワンセグ以外の最新サービスを詰め込んでいるのに対し、W51Pは機能的には秋冬モデルとあまり変わりませんでした。
これだけ見れば、インセンティブ無しの価格はW51Hのほうが高めになるはずで、当然インセンティブを利用した価格もW51Hのほうが高めになるはずなのに、高性能端末が低性能端末より安い価格で売られているという現象が起こっています。
その他にも、秋冬モデルでEZ FeliCa対応端末が非対応端末より安いというケースも起こっていました。
販売奨励金は、機種によっても変わってくるものなのでしょうか?