• ベストアンサー

木彫の仏像に虫食い(宗教的価値観とは)

木彫の古い由緒ある仏像に、よく無様に醜く虫食い穴があいているのを見ます。それを見たとき、印象的でした。 なぜかというと、「仏様」の代用として扱う物体が、同じ生物の昆虫にとっては、食料でしかない、そこら辺の木となんら変わらないわけです。 それまでは、なにか宗教的価値観、体系というものは、そこら辺にある生活物質や自然物とは一ランクか上の価値観を持っているものかもしれないと思っていました。しかし、人間的宗教的価値観といのは、実はまったくの幻想である、ということを示唆しているように思われました。生物の成功種である虫のほうが正論のように思われました。というか、虫の正論と人間の正論が食い違うのはおかしいと思いました。なので、仏像の説得力が落ちました。 このことをどう考えればいいのでしょうか。

noname#32495
noname#32495

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.9

「>人間的宗教的価値観といのは、実はまったくの幻想である」というのは事実でしょうね。 しかし、幻想が必要な場合があることもまた事実と言えます。 人間が宗教という形式を生み出したのは、本能によって成立している生体に超自我という余計なものが属性として備わっているからでしょう。 つまり、その矛盾に耐え切れず、解決策として想像された概念にすぎません。 この本質から目を逸らすと、「仏像=仏」という不合理な思い込みが簡単に発生してしまうのだと思われます。 宗教という方法論の道具のひとつだということを忘れなければ、虫に食われたり欠けたりすることは、【(道具として)不完全になる】というだけのことだとわかります。 しかし、「思い込み」がどうしても必要な人や場合もあります。 方法論は違っても、目的に取って変わってしまうような本末転倒さえなければ特に問題はないと考えます。 仏像が木という自然でできているということは、それだけ真理に近い形態と言えると思うので「代用」としての値打ちは高い(「思い込み」をしやすい)でしょう。 虫に食われるという現象は、その象徴的現象と捉えることが可能ではないかという気がします。 必ずしも虫に食われたほうが良いということではありませんが。 先の思い込みがあるうちは仏像に説得力を要求するだけになると思いますが、真理へ至る一つのきっかけであると解釈すれば、「虫の正論」からも何かを得られるのではないか、という気はします。  

noname#32495
質問者

お礼

今回の「魂」論と、無視の論理?と仏像の象徴的利便法によって一段高い認識が得られた気がします。やはり超自我まで備えてしまった人間の作り出した幻想と、その物体的表現活動に、自然という無慈悲なものが介入するという、ややハードな話だったようです。

その他の回答 (8)

回答No.8

「鰯の頭も信心から」と言いますよね。 『鰯の頭』に価値があるのではなくて、それを信じることに価値があるのではないでしょうか。 たとえば『お金』にしても、生まれて間もない赤ん坊にとってはたとえ一生贅沢に暮らせるほどの金額であっても見向きもしないでしょう。 ブランド物のバックにしても、関心も無く使う機会も無い人にとっては邪魔なだけでしょう。 価値観とは、人によって異なるものだと思います。 すでにいろいろなご意見が出されていますが、『虫に食べられた仏像』に諸行無常を感じる人もいれば、虫に対する仏様の慈悲の心を感じる人もいるでしょう。あなたのように感じる人もいると思いますが、どれが正論でどれが間違っているとはいえないと思います。 最後にひとつ、自分が感銘を受けた言葉を・・・ 「下駄も仏も、元は同じ木のかけら。刻まれ方によっては人に拝まれる仏となり、あるいは人に踏まれる下駄となる。」

noname#32495
質問者

お礼

魂の持ち方によって、ものごとはえらく変化してしまう。それは真実だと思います。そのことを体現しているようです。虫のとっての真実と人間にとっていかに違うということの悟りでもあります。

  • tokytime
  • ベストアンサー率37% (43/114)
回答No.7

bossamba様、 仏像を作るのは仏師の仕事です。 仏師は自分の中にある宇宙観、人生観、仏教観・・その仏像に対する全ての思いのたけを込めて作り上げます。 彼の心の中にある仏像・・観音・・菩薩・・如来・・ その神々しい姿・・ 光り輝く様・・・ 慈悲深い表情・・・ 慈愛に満ちたまなざし・・ 優雅な手つき・・結ばれた印・・ 全ての道理を深く理解し、未来まで見通す威厳のある視線・・・ 優雅にひるがえった衣のすそ・・・ その姿は仏師の心の中にあり、仏師はその姿を少しでも忠実に表現しようと全身全霊で挑みます。 仏師の仏像に対する思い入れが強く、魂が乗り移るように込められたとき、その仏像はまるで生きているようにそこに存在するようになります。 その後、開眼供養をし、僧侶たちによって仏さまの魂が召喚され、仏像に入魂されます。 東大寺の大仏でも毎年すす払いをするために一々魂を抜き、きれいにした後再び魂を呼びもどす行事が行われ、テレビでも毎年放送されています。 私たちは、その仏師の仏像に込めた魂と僧侶によって心から供養されている仏様の魂に触れて感激しているのだと思います。 物質としては木そのものであっても、私たちははその中に込められた宇宙観や神々しさや慈悲深さ、優雅さを感じ取ることが出来ます。 私たちは木という物体を見ながら、実際に見ているのは木そのものではなく、それを遥かに越えた魂に訴えかける何か・・を見て、感じているのです。 木の仏像が虫に食われるのは哀しいことですが、虫に食われているほど、時の流れと、その遥か昔の時代の仏師の心意気と、僧侶たちの尊い供養が、時のへだたりを越えて現代にも息づいていることを感じることが出来ます。 当時の魂がその虫食いの仏像の中にも息づいているのを見るのは感動的です。 ただ、哀しいかな・・形も分からないくらいに崩れてしまったならば、物質によって制限されている私たちの目でそこに込められている魂の痕跡を辿るのは難しいかもしれませんね。

noname#32495
質問者

お礼

仏像はいかに魂を込めて作るのか、改めてよくわかりました。古代から脈々と受け継がれる伝統です。しかし人間の技、つまり有限の技なんですね。あらゆる工業製品を含めて。なので、虫食いという人間にとってとくに魂を込めたものにおこる無造作な仕打ちに、どうも納得行くのが難しいという面があります。これを使用するとより仏像と祈りに関する認識が高まる機気がします。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.6

こんばんは。。  既によいご回答が挙がっており、重複する部分がありますが、御邪魔します。  仏像は「像」であって、仏そのものではありません。仏像そのものには「説得力」はもともとないわけです。ですから本来は「代用」でもないわけです。「呼び水としての仕掛け」という感じ、あるいは仏像に向き合う側の心象の問題かと思います。  大半の方は、信仰する上で、何らかの「向き合うモノ」があった方がなんとなく感じが出るというか、「説得力」があるように感じるのではないでしょうか。(だから仏像というものがあるのだと思います。)  方便(仏教本来の意味での「方便」。真摯かつ大真面目なもの)として、偶像であり、しかも架空の設定(ある種のスーパーモデル)としての仏・菩薩・明王・天に向き合い、礼拝し、「説得力」を持たせ、その信仰を勧めることも真。  他方、仏像を「こんなものが仏であるものか」と焚き木にすることもまた真。  虫には「方便」は通じないし、より達観しておられる(?)ので、方便は必要ないわけです。  仏像は、最終的には「人間的宗教的価値観」を粉砕することを意図しながら、しかもあえて偶像として作られ祀られているわけですので、虫に喰われることも、それをご覧になったご質問者さんが「仏像の説得力が落ち」たと感じられることも、少なからず方便としての機能を発揮したということでもあり、本望なのではないかと思いました。  別問題として、美術的な価値や文化財としての価値があるものが壊れるのは残念ですし、人々の想いがこもったものを破却することはいけないことだとは思いますが・・・駄文にて失礼しました。では。

noname#32495
質問者

お礼

日本においては、価値のある?文化財的な仏像はやたらに大事に納められているという面があるので、どうも虫に食われたりしている「普通の物体」である姿を見ると、どうも納得行かなかったわけです。東南アジアとかでは、勝ちある仏像も無造作に開いていますね。 よくわかりました。方便としての偶像という面が大きいんですね。

noname#30044
noname#30044
回答No.5

こんにちは >人間的宗教的価値観といのは、実はまったくの幻想である、 この意見、賛成です。 結局は、仏教の大切なものは、その中身、悟りの教えと感じます。 で、特に日本の場合、中身を忘れて、形式だけを真似する傾向が、あるものと感じてます。 したがって、仏像に虫食いのあとが、あったとしても、それは形式にとらわれをもつなと言っているのかもしれません。 言い方を変えれば、幻影とも言えないことも、ないものと。 (ここの解釈、勘違いが、あったら、ごめん。) で、虫たちに言わせると、そこに美味しい木(=えさ)が、あるから食べただけのことと。 もし、悟っているひとが、それを見たとしたら、やはり「無常を根本とする」の教えを理解したかも、しれませんね。 以上、参考になれれば、幸いです。

noname#32495
質問者

お礼

確かにこのことで一種の教訓も導き出されますね。 なにか虫のほうに真理がないとはどうも思えないので、今回の質問に至ったわけですが、矛盾なく説明できる門ですね。

noname#25297
noname#25297
回答No.4

なるほど・・・ 哲学として、失礼ながらいい質問ですね。 仏さま(仏像)は自分の身を食べさせるという形で虫を導いています。虫は仏さまを食べるという形で仏道を成就しようとしています。貴方はその様を見て仏に導かれています。 仏教にはよくある話です(仏の正論)。 合 掌

noname#32495
質問者

お礼

仏は開かれていなくてはいけないということをよく体現しています。

  • yukinoumi
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.3

あなたが感じたままに受け止めればいいのではないでしょうか? 同じ人間でも仏像の前で涙を流す人もいれば、何も感じない人もいます。仏像が元々説得力を持っているのではなく、それを見る人の心が仏像の価値を見出すのです。虫が仏像を食べるのは当然です。見出す心を持ち合わせていないのですから。 人が通りそうも無い山道にあるお地蔵様にお花が供えられていました。 そのお花を供える人がいる限り、そのお地蔵様には誰も否定できない価値があるのです。人によって、虫によって正論が食い違うということが物事の正論であると思います。

noname#32495
質問者

お礼

心の問題ですね。虫に心がない。このことに改めて気付きます。もちろんサルにもないといえばないわけです。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

猫に小判、サルに仏像という話ですね。 祈りという行為は人間にしかできないんですね。虫にはえさでも、サルにはおもちゃでも人は仏像を祈りの対象として認識するんですね。これが人間とサルや動物を分けているところですね。言い換えれば、ブランド物のバッグなんかは皮製だから虫には良いえさなんだよね。虫のえさ程度のものに血走っていると同じことかな。

noname#32495
質問者

お礼

祈りなんていうことをどうして人間はしだしたのでしょうかね。わかるようでじつは不可解です。臆病さというものがよくないか。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>そこら辺の木となんら変わらないわけです。 それはもちろんです。そこらへんの木に彫り付けているので すから。そこらへんの木とちがうのは、そこに魂が入っている ということです。 >なので、仏像の説得力が落ちました。 いや。むしろ、私はそこに尊さを見ますね。 これがもし、虫にも食わせたくないといってステンレスでできて いたら、どうですか。

noname#32495
質問者

お礼

虫に食われるような平凡な木材であるけれども、ただのものとしてみればものだけれども、たしかに魂が入っていますね。ステンレスでは確かに抵抗があります。

関連するQ&A

  • 漬かろーとする心

       漬かろーとする心は、神や仏を作る。 漬かろーとする心は、天国、地獄を求める。 漬かろーとする心は、有を無であると願い、無を有であると願う。 漬かろーとする心は、木彫の仏像をこしらえては仏に見立てて拝んだりする。 漬かろーとする心は、無限なる宇宙を否定する。 漬かろーとする心は、真理の探求を放棄する。 漬かろーとする心は、形や権威に縛られる。 漬かろーとする心は、正しいことを諦める。   つまり宗教漬になると「人の道」に逆らうゆーこと。 漬かろーとする人も、漬かろーとしない人も、漬かろーとする心が如何なるものか訊かしてくれ。     

  • 何故宗教書などの教祖に対する賛美って大袈裟なの?(宗教を持っている方は見ない方が良いかも?)

    こんにちは、かなり問題発言をしますが、お手柔らかにお願いします。 皆様にご相談があります。 俺は、多少聖書の言葉や、仏典の言葉を知っています。 大概の賛美の言葉は、大袈裟なものです。 「帰依します」だとか、「全能の主よ」とか、、、。 これと同じセリフを、人生相談してアドバイスしてくれた人に言うと、 A:~~な事があってね、どうしたもんだか。 B:~~すれば?(実行不可能な、しかし、まあ確かに正論ではあるアドバイス) A:我は尊き尊師を見出した。 我は得た実は大きい。 我は貴方に命の続く限り帰依します。 等と、過度に大袈裟な事をいえば、誰でもバカにされていると分かります。 しかし、Aのセリフのようなセリフは宗教書にはよくあるのではないのか?と思えます。 これは、神や仏相手なら、逆にこれくらいが普通という事になるのだと思います。どうしてなんでしょうか? それともこれは異常な現象なのでしょうか? 仏も神も人間ですよね?(少なくとも地上にいた間は、) 出来れば、信仰とか無しで、御回答をいただけたらと思います。 (*宗教をお持ちの方、本当にすいません。失礼だとは思いましたが、きになり質問してしまいました。)(*暴言だと自覚しています。 お手柔らかにお願いします。)

  • 仏教や無神論者の人たちに質問です

    私はいつも疑問になっていることがあります。 日本には八百万神という神や仏教など、多くの人々はそれらを信じています。 そして、よく神社や寺などにいる仏像にお願い事をしたり、仏様などのためにお賽銭を投げ込んだりします。  でも、考えてみて下さい。神社などにある仏像などは“人間が作った”石の像にすぎないのです。喋りかけたってなにも答えてくれません。 私達にはあれらを壊すことだってできます。なぜなら、形のあるものは壊すことが可能なのですから。 もしも“人間の手で作られたもの”に拝むなら、それはなんでもいいのではないのでしょうか? たとえば、電化製品や人形だって人間によって作られたものです。それなら仏像と同じ事で、それらに拝んでも同じような意味になる。  そもそも私達はよく、賽銭を投げ込みます。 それは一体なんのためなのでしょうか?もしもそれが仏様や神のためならば、私はおかしいと思うのです。 なぜなら、“お金”という物は人間が作ったものに過ぎません。お金は人々が生活をするためにつくられたものです。 そして神にはお金というものなど全然必要ありません。 私達が本当にその神や仏様を信じているのならばきっとそれはそのものたちに伝わっているはずです。お金など投げ込む必要はないのです。  ちなみに私は無心論者ではありません。 なぜならこの世界、二酸化炭素や地球などいろいろ、そしてこの私達という肉体が自然にでき、自然に死に、その後に何も怒らないとは考えられません。 まず普通に考えて、コンピューターなどテレビが自然に作られる訳ありません。 それならこの世界や私達も自然にできたのではなく、何かに作られたわけです。 どの宗教を信じるかは自由です。 しかし私はこの質問を読んで仏教や神のことをどう思うか、意見を聞きたいのです。できるだけたくさんの意見おねがいします~^^ (私は仏教のこともまだ良く分かりませんが分かりやすく教えてくださればありがたいです)

  • 虫も風邪をひくの?

    人間はいろいろな病気にかかりますよね、 哺乳類も、いろんな病気があります。 虫や魚は風邪をひくんですか? いや、例えば、おたふく風邪でも胃腸炎でもいいですが。 虫などに感染するウィルスが少ないのはなぜでしょうか。 地球上で、昆虫は、ある意味一番成功している生物であるとも思うのですが(最近は環境破壊でそうも言えないのかもしれませんが)

  • 神、仏、鬼、悪魔

    こんばんは。 「神」「仏」「鬼」「悪魔」って、「人間」とイコールで結べる様な気がします。 私は宗教とかは苦手なのですが、最近こんな事を考えるようになりました。 この世で最も知能ある生物、この世で最も愚かな生物。 この世で最も愛情ある生物、この世で最も冷酷な生物。 この世で最も穏やかな生物、この世で最も凶暴な生物。 皆さんは、どう思われますか…? うまくお礼が出来ないかも知れませんが、お気軽にお願いします。

  • 生きものへの虐待

    生きものへの虐待 犬猫や鳥を子供が虐待したら問題行動とされますよね? まして大人がやったら犯罪として検挙される事もあり、報道されますよね? 一方で釣りや昆虫採集は健全なレクリエーションとされています。 哺乳類や鳥類と魚類や昆虫類で何が違うんでしょうか? 釣った魚は食べるとか昆虫標本を作って夏休みの自由研究にする、などといって正当化しても それは人間の都合であって、狩られる生物にとっては同じ事ですよね。 それなら公園の鳩やそのへんの野良犬を殺して食べるなら誰も何も言わないのかといえば、そうはならないと思いますし。 そもそも後でああするこうするといっても、一義的には魚を釣ったり虫を捕まえる自体を楽しんでいる事は否定できません。 この辺どうなのでしょうか?

  • 宗教を信じる人の心理は?

    高校一年です。 最近「人」と言うのに嫌気をさしてきました。 人間は皆違う価値観を持ちそれを他人にどう受け入れてもらおうか探り探り生きていると思うんです。・・・自分はそう生きています。 でも世の中理解できない人ばかり・・・。例えば世の中には「神」と言う存在を本気で信じてる人がいる。なぜそんな物を頼りに生きるのか・・。もし本当に「神」と言われる存在があったとしても、それは何も救いはしないし助けはくれない。本当にそんな万能な存在がいるのなら皆幸福になってると思いません? 宗教なんて人が作った幻想でしかない。そんなくだらないものをなぜ本気で信じようとするのか・・。宗教は「意見の違い」を表面化してるだけ。だから戦争が起きる原因になってしまう事だってある。 「宗教」と言う安易のものを信じたせいでどれだけの血が流れどれだけの不幸がおきたか・・・。根拠の無いものを信じる事はとても危険で、一歩間違えば脅威でしかなくなる。宗教と言う呪縛が無くなるだけで、今起きてる混乱がどれだけ消えるだろう・・・。 人は他人を本当の意味で理解するのはたぶん無理だと思う。でも他人を理解しようとするのをやめればそれこそ「対立」が表面化しそれが大きくなるとどんでもない事になる。 宗教に限らず相手の考えを拒絶し続ければいつか災いが起きる。この文を見てどう思ったか聞かせてください。出来れば「ここは違うだろ」と言う意見が聞きたいです。自分は「皆が満足できる世の中」が正しいと思っています。それを実現する第一歩が宗教をなくす事だと・・。 あなたはどんな世界が正しいと思いますか?

  • 宗教の信者は聖典の内容を信じているのでしょうか?

    たとえば数年前のアメリカで、熱心なキリスト教信者たちが、「ダーウィンの進化論」 は神の教えに背く考えだとの理由で、学校で教える事に強硬に反対していましたよね。 つまり人間は神が創造したものであって、原始生物から進化したものなんてトンデモナイ話だ、との主張であったと記憶しています。 現在の科学知識、常識、価値観から考えて各宗教の聖典に書かれている事をそのまま歴史的事実と考えると、やはり矛盾した点があろうかと思うのですが、キリスト教に限らず、各宗教で熱心に活動をされている信者さんたちは、それぞれの聖典に書かれている事 (たとえばキリスト教でいえば、アダムとイブの存在とか、たくさんあると思うのですが ・・・) は、やはり絶対唯一の真理、または歴史的事実だと信じておられるのでしょうか? もしそうでないなら、現実との乖離をどうやって心の中で整合性をとっておられるのでしょうか? 宗教にとても興味がありますので、真摯なご意見をお聞かせ下さい。

  • どの宗教の仏像でしょうか?

    以前、エスニック、アジア系の雑貨を扱うお店で、顔を両手で覆った小さな仏像?を購入しました。 とても小さな物だし、ユニークに見えたので、宗教性を考えず(感じず)に思わず購入しました。 先日、別の輸入雑貨を扱うお店で、同じように顔を両手で覆った仏像を見つけました。 そのお店の解説では「チベット仏教のお守り」という事でしたが、チベット仏教で検索しても、 このような仏像はわかりませんでした。 両方とも、坊主頭で胡坐をかき、両手で顔を覆った姿です。 この仏像は、本当にチベット仏教のものでしょうか?別の宗教のものでしょうか? そして、どういった意味合いでこのような姿勢を取っているのか等、ご存知の方がいらしたら 教えて頂きたいです。

  • 本能と自我

    動物と名のつくものに自我があるのは疑いようがないでしょう。魚や鳥にも備わっていそうです。神経系が発達していれば昆虫にも自我があるといいます。鉱物や植物にも自我があるとかないとか。 そこで質問したいのは、本能と自我の違いとはなんであるか、ということです。 本能(自動意志)と自我(主体意志)が密な関係性を持っていないとすると、本能だけで生きている生物なら殺しても罪にはならないのか。群れの存続や、種の保存という本能だけで生きているとしたら、そこに生きる価値はあるのか。そもそも本能だけの生物に生きる価値はあるのか。 飛躍させると、目的や理想もなく、特に思考せずただ本能で毎日を生きているだけの人間に価値はあるのか。 質問のまとまりが悪く、不明確なので、その周辺を踏まえただけで結構ですので、どなたか親切な方のご意見待っています。