• 締切済み

国連関係と読書

この春から大学に通います。国連に興味があって 将来は難民や人権や平和に関する事に携わろうと思っています。今から将来に向けて沢山本を読んでおきたいのですが、何かこれらに関する本で読むべき本やお勧めの本があったら教えてください。 まだ国連のこと自体も良く知らないし、国連の勉強になるような本とかあったら教えてください。右も左も分からないような感じなので○○入門みたいな感じの易しめの感じの本を推薦してください。

みんなの回答

  • yur1
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.5

No.2の者です。 これから大学生になるなら、様様なことにチャレンジできると思うので、インターンシップや海外・国内ボランティア、留学、世界青年の船などに参加してみるのもどうですか??^^ 机上での勉強と自らをもって体験するのとでは刺激も発見も違うと思います。また、日本を出れば、良い経験が出来ると思うし改めて日本という国を考えることも出来ると思います。私は、大学1年の夏に留学して、沢山の人と出会い、沢山の経験をして非常に満足しています。1度日本を出てしまうと出ることにはまってしまいそうです笑 内閣府のHPでいろんな国際交流の企画が募集されていますので見てみるのもいいですよ。他の機関でも国際交流は参加できるので自分にあった・やりたいと思うものをやるといいと思います。もちろん、主さんが通われる大学にも多く情報があると思うし国際交流を目的としたサークルもあると思います。

回答No.4

もし、難民や人権や平和に関する事に興味があって、国連は単なるツールだと考えているなら開発教育をやっているNGO等に参加すれば、勉強になると思います。単に国連に興味があるのだったら、国連のホームページを見れば簡単な情報は手に入ります。 国連大学などが開いている会議などを傍聴するのも面白いかもしれません。

参考URL:
http://www.unu.edu/HQ/japanese/use/seminar/index.html
basukodagama
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • buesi
  • ベストアンサー率48% (46/94)
回答No.3

国連と言えども日常の仕事は普通の会社と同じような実務です。求められているのは、法律や経済の知識豊富な実務家なので、その方面で修士以上(できれば博士まで)の学位を取得することをお勧めします。ま、国連職員といっても、上級から初級までいろいろありますから、一概には言えませんが。ただ、国連が普通の日本の会社と違うのは、大学新卒で試験を受けて入るわけではないということでしょうか。 人権、難民関係の本を読むのも、ムダとは言いませんが、直接関係はありません。病気の難民を救いたい場合、やはりまず医学の勉強をするでしょう? 病気の難民の本をいくら読んでも救えませんよね。それと同じで、専門知識と基本的な能力(語学力とか)、実務経験が最も大切です。それが評価されます。その点に秀でていでば、道はいくらでもあると思います。官僚になって国際機関に派遣されるとか、国連競争試験を受けるとか、国際機関から奨学金を得て、海外の超一流大学でPh.Dの学位を得るとか、専門知識を生かして国連のコンサルタントになるとか・・・・・。 まずは専門知識と、語学力を身につけることをお勧めします。できれば、本で読んだ受け売りの知識ではなく、NGOなどを通して、実際の現場で働いてみるのもいいかもしれませんね。

  • yur1
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.2

私も将来、国連機関で働く職員になりたいと思っています。 文献をたくさん読むことは大事だと思います^^いろんな世界を知れるし、教養になると思います。まずは、入門書としてどうやって国連職員になるのか、国連機関のそれぞれを知れる本などいかがでしょうか? たくさんの機関がありますし、それぞれ様々な活動をしています。また、国連職員になる方法は多々あるようです。 図書館などにあると思うのですが、「国際公務員になるには:横山和子著 ぺりかん社」はどうでしょう?私もこれを読みましたが、実際の職員の方の話(仕事など)、国連機関それぞれの活動内容、生活と待遇、なり方等、いろんな情報が盛り込まれています。内容も易しい(学生向け?)なので理解できると思います。この1冊では物足りないと思いますので国連・国連職員に関する本は必要に応じて読んでみてください。 また、読んだらわかると思いますが、国連で働くには秀でた専門分野と多くの経験を要するものです。また高学歴も実情のようです。(世界から優秀な人材を集めるので)

basukodagama
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。 お互い頑張りましょうね^^

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

 国連に就職したいんですよね? でしたら、国連そのもののことを勉強 しようと思ってはいけません。理由は簡単で、国連が欲しいのはなんらかの 特定分野に秀でた人であって、国連のファンを必要とはしていないからです。  難民や人権や平和に関する事と言いますが、それぞれについて直接勉強 してはいけません。ほとんどの場合、政治的に強烈なバイアスがかかった 本ばかりだからです。むしろ、世界の地理や政治形態について学んだり、 国際法についての知識を深めるべきでしょう。  繰り返しになりますが、国連に入りたい! というのは志望動機としては かなり下に見られます。国連という組織に憧れられても困るからです。です ので、自分の得意な分野において、国連では力を発揮できるという方向に 持っていけるようにしてください。  なお、日本人がもっとも確実に国連に入る方法は、国家公務員I種に合格 して省庁に入ることです。国連は国際的な政府機関ですから、官僚になるの がいちばんの近道です。

関連するQ&A

  • 国連の職員になるには・・・

    学校で進路希望調査が6月ごろにあるのですが、私は自分が将来なりたい職業に就くにはどのような大学や学部などで勉強すれば良いのかがよく分かりません。資料などを集めているのですが、いまいち分かりません…  でも、今からでも少しずつ情報を集めたいんです。  そこで質問なのですが国連の職員、又は国連難民高等弁務官事務局で働くには、どのような学部で勉強すれば良いのでしょうか?  詳しく教えて下されば、とても幸いです。 あと、どこの大学であろうと構いません。  

  • 法か?経済か? 国連スタッフ

    私は現在、高2で以前から色々と考えてはいたのですが、選択の幅も広がるだろうという事で、東大の文1(文2・もしくは京大の法・経済も視野には入っています)を狙ってみようかと思っています。 というのも、まず自分は語学に興味があることから始まって、そこから興味が出てきたのが国連のスタッフ、というものです。そこで国連のスタッフについて色々と調べてみましたがやはり専門性が高く(ランクによりますが修士が必要)、それなら法か経済にしよう、というような感じで今に至っています。(法や経済は嫌いではないですし) もちろん、国連のスタッフとはいっていますが、一応の目標、という事にしています。これからの変更も十分にありだとは思っているのですが。ただ、いずれにしても行く学部は法か経済のどちらかにしようと思っています(文系で消去法だとしてもこの2つくらいかと・・・)。 そこで将来の面、興味などから考えてどちらを選択すればいいのか、今悩んでいます。赤本などを見ると、法では経済の授業もかなりの数取れるようにはなっているようですが・・・。 恐らく、補足質問をさせて頂くようになると思うのですが、その時は是非。

  • フランス語参考書

    こんにちは、今年大学生になったものです。 自分は将来国連職員になりたいと思っているのでフランス語をちゃんと勉強したいと思っています。週2時間のフランス語の授業だけでは足りないと思うので、自分でも勉強しようと思っています(もちろん授業もちゃんとやります)。 そこで質問なのですが、フランス語勉強するのにおススメの本があれば教えてください。 まったくの初心者なので、文法を基礎からできる入門的なものがいいのですが。

  • ハードウェアを学びたい

    将来プログラマーになりたいと思っています。 勉強していたらアセンブリ言語というものに興味が湧きました。 そこで、アセンブリ言語の入門サイトを少し覗いたらレジスタなどあって難しそうでした。 そこで、ハードウェアについて学ぼうと思ったのですがどういう本を買えば良いか分かりません。 どのような本を買えば良いのでしょうか?

  • 教員になるために読書は・・・?

    こんばんは。私は今、大学1年で将来小学校の教員になることを目指し教育学科で日々勉強しています。 教育関係の教科ではどの先生も多くの本を推薦されますが、多い先生だと1回で5冊以上ぐらいになってしまいちょっと困っています。 もちろん、1週間でその全てを読むのは無理だし時間が無くて今は、1週間に1冊も読めない状況です。 今、小中高などの教員になっている方、もしくはそれを目指している方は大学生の時、教育関係の本は読まれましたか?もし読まれていた場合はどれくらいの数を読まれたか教えてください。

  • 法学部の内容は独学可能か

    現在外国語学部3年生です。 国際法・人権に興味が出てきて学びたいと思っていますが、学びたかったら法学部に編入または再入学したほうがいいのでしょうか? それとも本などを買い独学でもやっていけますか? 国連・NGOなどで働くことに興味があります。

  • 大学選び

    将来国連関係の仕事(人権・貧困・難民の分野)に 就きたいと思ってるのですが、 関西学院大学法学部と早稲田大学商学部 と大阪外国語大学国際関係学科のどこが 一番いいですか? 専門的な知識を必要とされるので 私は関学の法学部が無難かと考えてるのですが いまいち決めかねています。 誰かアドバイスください。

  • 記号学入門

    カテゴリ違いかもしれませんが... 教養として記号学について勉強したいのですが、入門書を推薦して下さい。 記号学とはなんぞや、から分かる本を探しています。

  • 「右より、左より」を解説した本ってありますか

    「右より、左より」について分かりやすく解説した本があれば、紹介してください。 例えば、○○新聞は右より、××新聞は左よりみたいに、具体名を出していて、中高生でも理解できるような、分かりやすい入門レベルのものを希望します。

  • 読書してその内容を自分のものにするには

    私は数年前から読書を始めました.それはその本から高尚な知識を吸収し,自分の血肉化するためであり,将来の望むべき自分の人格形成の布石として,数々の読書をしてきました. しかし,読んだ本の内容は半年後には忘れてしまい,また読んだ本の内容も自分の血肉とはなっておらず,本を読んではに右から左へ頭を素通りしてしまっているように感じます(読書は娯楽の一つ状態).実際数年前の自分と比べて今の自分は読書を通して何か変わったか?と自分に問いかけてみても本の面白さを知っただけで何も変わっていないように感じます.このただ本を読んでいるだけの非常にもったいない状況から脱却するにはどうしたら良いのか皆さんに教えて頂きたく質問させていただきました. つまり「読書の時にどうすればその本を自分の血肉と化すことができるのでしょうか?」 ちなみに読んできた本は,小説,新書,エッセイ,自己啓蒙等です.