• 締切済み

企業の仕事内容とは?

私は浪人してこの春、大学生になる者(女)です。 国立医学部を志望してきましたが、センター試験の結果により、受験できませんでした。 一方、早稲田大学人間科学部健康福祉科学科に合格しました。 おそらく、卒業生の進路などをみると一般企業に就職することになると思います。 私は人と接する仕事につきたいと思ってきましたが、やはり一般企業となると、パソコンにむかって、一人で黙々と仕事することが多いのでしょうか。 どんな仕事内容があるのでしょうか。 また、上下関係、人間関係などは厳しいのでしょうか。 無知で申し訳ないのですが、何か知っていることがありましたら、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.4

こんばんは。 仕事といっても様々な内容があります。これから先、今以上にシステム化が進みパソコンの使用率は高くなると思いますが、「パソコンに向かって黙々と仕事をする」というのはそんなに無いのではないかと思います。 心配されているように「上下関係、人間関係」もあるし、職場によっては複雑なところも単純なところもあるし。それもまた人と接する仕事の一つです。 どういった学科かはわかりませんが、卒業生がどういった職種でどういった企業に行っているかを調べたらなんとなく想像がつくかもしれません。

chuka89
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これから、もっと詳しいことまで調べてみます。 人と接する仕事として人間関係も大切にしていこうと思います。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.3

「人と接する」のレベルによると思います。 常に新しい人、社外の人と接していたいと考えるなら、営業職ですね。ただし、社外の人と接するということは、会社を代表しますので、上下関係、人間関係には厳しいものが伴いがちです。もちろん、売り手市場といったような上から入れる会社なら、楽でしょう。 医者のように、常に自分が上として人と接することが出来る職業は、ゴールドカラーと言われている人達です。他には弁護士など強い資格に守られた人たちです。 考えることが必要な職業は、パソコンに向かって仕事している時間は、割合的には長いと思います。常時人とあってると自分を見失いますので、逆に自分の時間を作り出すことが課題となるんですけどね。 一人だけで仕事をするケースは、小さいプロジェクトや研究職だと思います。大きいプロジェクトは上に書いたように、打ち合わせで駆動しつつ、そこに出すネタをせっせと作らねばなりません。人と接していないという感覚はないと思います。 会社の上下関係とか人間関係が厳しいかどうかは会社次第です。銀行などは、一言でも逆らうと出世はなくなるらしいですが、技術系では技術者を大切にしている会社もあります。最近は家族的経営 = 緩い会社 という言われ方もあって、官僚主義化してうまく回ってない会社では人間関係が厳しくなりますけどね。 その辺はマネージメントとあなたの実力がそれに見合うか次第です。

chuka89
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 様々な視点から人と接する職業についての現状を知れて、とても参考になりました。 大学に入学したら、実力をつけられるよう一生懸命頑張ろうと思います。自分の力が発揮できるような企業につけると良いと思います。

  • chizakura
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.2

一概に「企業」といっても、いろんな企業があると思います。 chuka89さんの考えている「人と接する」というのが、 一般家庭の方と接するということなのか、 取引先の企業の方と接するということなのかでも 大分違ってくると思います。 企業の中でも部署があり、製造だったり営業だったりいろいろあります。 私は製造部門なので一日中パソコンに向かっていることが多いですが、 一人で黙々と、ということはまずありません。 うちの会社に限ったことではないと思いますが、 人間同士のコミュニケーションが取れていなければ いいモノはできないと思います。 もちろん客先に行き、お客さんと直接話す機会も多いです。 営業なんかは、ほとんど一日中出回って常にお客さんと お話をしている仕事です。 >また、上下関係、人間関係などは厳しいのでしょうか。 これに関しては、厳しいというより目上の人を敬うのは 社会人として当然で、学生気分のまま仕事をしていると 注意されたりするのは当たり前のことですので、 それを厳しいととるかどうかはchuka89さん次第です。 礼節をわきまえて仕事をしていればよい人間関係も 築いていけるのではないでしょうか。

chuka89
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 製造部門でも人間同士のコミュニケーションが大切なようですね。 人とのつながりが薄れてしまうことが、私が最も心配していたことだったので、少し安心しました。 私も目上の人に敬意を表するのは当然だと思います。 自分よりも多くの経験を積まれている方には頭が下がります。 立場上の違いを利用して、自分の意見に耳を傾けてもらえないような環境が存在するのか、というような意味で質問させて頂きました。 抽象的な質問になってしまい、すみません。 詳しい回答とても参考になりました。

  • haru4413
  • ベストアンサー率50% (56/112)
回答No.1

抽象的な質問ですね。 一般企業の仕事内容と言うことですか? 室内で仕事をする事務職もあれば、外に出て人と話すことが多い営業職もあります。 どんな企業、どんな仕事でも上下関係、人間関係はある程度の節度と厳しさが求められます。 というので、質問に答えたことになりますでしょうか? まずは、大学の就職課に行って、いろんな職種のことを説明した本でも紹介して貰ってはいかがでしょうか?

chuka89
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 抽象的な質問ですみません。 ずっと、目指してきた医師への道が途絶え、これから自分が何を目指して努力すればよいのか、わからなくなっている状態だったので具体的に書くことができませんでした。 幅広く、職種について調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 早稲田大学と東京学芸大学のどちらに入学するか

    私は2007年度入試を受験した浪人生です。国立医学部を目指してきましたがセンター試験の結果で医学部には一歩足らず東京学芸大学初等教育を受験しました。私は人と接する仕事につきたかったので信頼できる先生からの薦めと興味があったので学芸大にしました。一方、私立は早稲田大学人間科学部健康福祉科学科に合格しました。ここで、私はどちらに入学するか悩んでいます。一番の原因は自分が将来何になりたいのか決まっていないことです。選択肢が広がるのは早稲田のような気がします。興味があった心理学も学べて大学院にいけば臨床心理士への道も開けるようですが自分の身近にいた教師と比べ、不明な点が多く資格取得も困難だと聞いたこともあります。また、早稲田は企業への就職に強いイメージがありますが、人間科学部はどうなのか、自分がやっていけるのかわかりません。まとまらない文章ですみません。何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 筑波大か早稲田大、どちらにするか迷っています

    こんにちは、初めて投稿させてもらいます。 私は将来福祉関係に関わる仕事を希望しており、今年現役で筑波大学と早稲田大に合格しました。 早稲田は人間科学部の健康福祉科、筑波は人間学部の障害科学類に合格したのですが、どちらに進学するか迷っています。筑波の障害科学類では福祉に関しても学べるのですが、障害科学がメインとなっているので 福祉を専門的に学ぶことは難しいようです。就職状況などから考えるとやはり国立である筑波の方が将来的に強いのでしょうか。それとも「人間科学部であれど早稲田」と言うように、早稲田の方が就職活動に 有利なのでしょうか。批判もありましょうが、私としては将来的により プラスとなる大学の進学を希望しています。 厳しいアドバイスでもいいので、意見等をお願いします。

  • 早稲田大学の学科について

    こんばんは。 私は早稲田大学の人間科学部を志望しているのですが 学科を決めるのに悩んでいます。 人間情報学科と健康福祉学科の2つに興味を持っています。 どちらがいいのでしょうか。 主に女性にとって不利・有利な点をお尋ねしたいです。 また2つの進路・就職の違いなどがあるなら、お教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 早大の学部学科選びについて

    医学部志望者で、滑り止めとして早稲田の社会科学部と、人間科学部の3学科、計4学科にセンター利用で出願しました。 今日、人間科学の発表があり、3学科全て合格でした。 社会科学は受かるかギリギリという感じです。 どこかに仮入学金を払うのですが、どこにするべきか迷っています。 医学部以外調べたことがあまりないのでよくわからないからです。 質問は、上記の4学科の場合、一般的な序列みたいのはあるのでしょうか?(一般的な序列というのは例えば、東大>京大、早稲田政経>早稲田その他、のように。) それともどこも同じで興味があるものに入るのが普通ですか?

  • 早稲田 社学 文化構想部 人間科学部の位置づけについて

    早稲田の社会科学部 文化構想部 人間科学部は、大多数の方々が 早稲田の中でも最下層だとおっしゃっていますが、 (中には「早稲田であって早稲田ではない」と言うご意見の方もいらっしゃいるようです) この3学部の中で比べると 位置づけはどのようですか? また、この学部と 国立大学を比べると どのレベルの国立ぐらいから 国立より上記の3学部のどれかに進学したほうが良いと思いますか?(例えば 首都大学東京だったら早稲田のほうが良いとか) 皆様のご意見を伺いたいと思います。 通学の便利さや、学びたい学部は 抜きにして考えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。 

  • 一般企業に就職できる可能性はありますか?

    先ほど大学を辞めたいと嘆いた者です。 皆さんにいただいた意見を見て、 これからの長い人生を考えれば、大学の4年間なんて…と、 少し落ち着く事ができました。 意見を下さった方、ありがとうございました。 私は、大学の介護福祉コースに通っています。 ですが、このまま介護コースで4年間通い続けるのは無理だと感じています。 なので、もしこのまま今の大学に通い続けるのであれば、 社会福祉コースに変更して4年間頑張ってみようと思っています。 しかし、やはり福祉関係の仕事には就職する気にはなれません。 そこで質問なのですが、私が通っているような専門性の高い大学でも、 福祉にはまったく関係のない一般企業に就職する事はできますか? まあ少なくとも大学中退よりは確率は上がるとは思いますが…。 それとも、一般企業(どんな分野かはまったく考えていませんが)に就職したい場合、 理学部や文学部など、無難な学部のある大学に編入したほうがいいのでしょうか? 意見お願いします。

  • 医学部か脳科学系学部かで迷っています。

    医学部か脳科学系学部かで迷っています。 今高校1年で進路の事で迷っています。 理系進学希望で脳科学、認知情報系の勉強に興味があります。進路の事でいろいろ調べた結果、医学部に進み 医者となって 脳の事、認知行動科学等の研究に進む道と、京大総合人間学部や東大教養学部などの脳科学系の学部に進んで 認知情報、認知行動科学を勉強する道のどちらにするか迷っています。 そこで 教えていただきたいのは、脳科学系の学部に進学したあと 卒業後はどういう進路があるのでしょうか?  医学部に進んで医者になるというのは 当然イメージできるのですが、京大や東大のそれらの学部に進学した場合、どういう分野なら脳科学について勉強した事が生かせる道があるのでしょうか? いろいろな大学のHPに載っている就職先情報を見ると 金融機関やマーケティング業界が多く見られますが、それらの企業には 脳科学について学んだ事を生かせる職種があるのか、または ほとんどの学生が 学んだ事とは結びつかなくても とりあえず 大手と言われる企業に就職をしたという事なのか よくわかりません。 いろいろ調べていると、現在の日本では、脳科学系の学部に進学した人は文系的な仕事につながる事が多く、企業の人材育成や市場調査の仕事をしている人が多いと聞いたことがありますが 私は中学の頃から理系志望なので 金融機関や経済関係や心理学系の仕事にはほとんど興味がなく、脳科学を学んでそれを生かせる理系の仕事に就きたいと思っています。そういう場合は 研究職か医療系の仕事のどちらかになるのでしょうか? 最終的に医療系の仕事に就くのなら 最初から医学部に進学したほうがいいのではないかと迷っています。医学部進学がいやだという事ではないのですが、脳科学を学んだ後 理系の進路が何かあるとすれば そういう道を知った上で どちらを選ぶか決めたいと思っています。 ちなみに 現時点では 目標を決めている段階なので、医学部医学科も京大も東大も かなり難関であり、簡単に合格できるところではないということは 承知しています。

  • 第一志望に合格しましたが虚無感を感じています

    私は最初は医学部を目指していました。しかし現役では医学部に受かる実力がなく、また受験勉強も辛く、浪人しても精神的に持たないと思ったので医学部を諦めました。医学部以外の進路を考えた時に、歯学、薬学、獣医学の中から選ぼうと思い、獣医師はあまり過剰じゃなく、将来性がありそうだったので獣医学を選びました。医学部を諦めて獣医学を選んだ時は自分の進路変更に納得できました。進路変更後の第一志望であったとある国立の獣医学科に合格できたときは嬉しかったのですが、いざ大学生活が始まってみるとそれなりに大学生活が充実してるのに何となく虚無感を感じています。この虚無感はどうやったら解消できますか?

  • 福祉大卒が一般企業に…

    4年制大学、福祉学科の1年生で、就職について悩んでいます。 この1年間福祉について勉強してみて、正直自分が福祉に向いているのかが不安になってしまいました。 就職も最初は福祉に関する仕事を考えていましたが、今は一般企業も視野に入れて考えてみようと思っています。 しかし、福祉から一般企業への就職というのは難しいのでしょうか? 「福祉から一般は難しい」、「一般でも福祉の需要は高まってる」、両方の話を聞きますが、どっちが正しいのでしょうか…このことを皆さんにお伺いしたいです。 また、実際に大学では福祉について学んだけど就職は福祉とは関係のないところにした、という方がいらっしゃいましたら、その体験談など聞かせていただけないでしょうか?(どのような職種か、面接でなぜ福祉にしなかったか聞かれたか、など) ちなみに、私は福祉の仕事に就くことには不安を感じてはしまいましたが、やはり人関わることは好きなので、福祉以外の仕事をするとなっても接客など人と関わることができる仕事がしてみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 歯学部から医学部への仮面浪人

    進路についての相談です。 ぼくは、この春、現役で九州大学の歯学部に進学します。後期日程で合格しました。 センターがあまり取れなかった(755/900)ので、後期に医学部には出願せず、歯学に落として確実性を重視しました。 まだ大学生活が始まっていないので、どうなるかはわかりませんが、国立大学医学部をめざして仮面浪人したいと考えるようになってます。 この一年どう過ごせばいいのか、また、仮面浪人をする以外に何かいい方法はあるのかについても、いいアドバイスをしていただけると嬉しいです。 たくさんの答えをお待ちしています。

専門家に質問してみよう