• 締切済み

通院介助についてまたご質問します。

 指定事業者の方が身体介護の一環として、事業者のヘルパーカーで送迎、病院内の介助を行った場合、ガソリン代を請求された場合は違法で、無料で行った場合は問題はないのでしょうか。もし、ガソリン代だけ請求されたとしても、個人的にはタクシーより介護保険適用の事業者の方にお願いしたいです。  また、こちらの公共のサービスでは移送関係のサービスはないと支援センターの方はいっていました。タクシーの移送サービスはありますが片道20Kmの通院は非常に困難なものです。  当地区にくる民間ヘルパーさんはボランティアで非番の日に病院までつれっていってくれますが、仕事として違法行為でないのであれば、ガソリン代だけでも支払いたいですが・・・・    

みんなの回答

  • aicyann
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

介護保険事業所のヘルパーは、「ヘルパー2級」以上の資格が必ず必要です。無免 許のヘルパーを介護保険の依頼に出したために、事業所免許を取り消された所もあ ります。当然、人を乗せて、たとえ無償でも有償でも、事業に関係して乗せるのであれば、最低でも「2種免許」という車のヘルパー2級のような資格を持つ人が乗せるのが、ガソリン代を払って、、、、という問題の前に必要なことだと思います。    他の方が書いているように、事故が起きたとき、こすったとき、車の消耗費用、 そういったものを誰が負担するのでしょうか。 車の保証、運転者の保証、乗客の保証、物に当てた時の費用、人に当てた時の相手 への賠償金、自分達の病院費用。  こういった質問は、行政にばんばんぶつけたり、厚生省の本庁に送ってみてはいかがでしょうか。  業務目的で人を乗せることのできる車はナンバープレートが「緑」の車のみです。緑ナンバーの営業車は、毎年車検が義務で、保険料も一般車両に比べて高い のです。車両管理者等を置くのも義務です。2種資格を持った乗務員のみの運転が 認められており、本来は、白ナンバーの送迎車や有償ボランティアはすべて違法で す。  しかし、実際の生活の中で、そうは言っていられないので、「違法行為」 と判っていても目をつぶっているだけなのです。それが正しいかどうかというより も、法律がそうなっているのです。 目をつぶって知らないフリをしている違法行為のことを「こうしたらやってくれる のでは、、」と公に質問されても、きっと答えにくいと思います。  行政が一番辛いのは、業者の意見より、一般の人達の要請や、意見や嘆願だそう です。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pom_ta
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

 事業者と利用者との私的関係(事業者側の厚意)において、行われている場合が多いと思います。業務(仕事)と位置づけられた場合に、料金請求において、いわゆる「白タク」行為と見なされること、事故が起こった場合の補償の問題があるからです。  自治体、社協、民間有償ボランティア団体などで行われている移送サービスは、緑ナンバーをとっていませんが、これはほとんどの場合燃料費を含めた車輌貸出費として位置づけ、事故の補償については、車輌保険の範囲内で対応することとなっているようです。  このことから考えると、仮に事業者が承知した場合、ガソリン代実費分程度の支払いであれば、違法行為にはならないと考えます。ただ、事故が起こった場合の補償問題については、事前によく話し合っておいた方がよいと思います。  本来的には、公共サービス(自治体、社協等)で行われるべきサービスであると考えますので、社協が組織している「老人介護者(家族)の会」等を通じて要望してみてはいかがでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gush
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

確かに移送サービスを行う事業者は、多くは無いかも知れません。 レセプトによる保険請求が認められませんから、介護保険非適応のサービスです。 となると、運転2種免許を持たない職員による搬送は、白タク行為と考えられますが、 デイ・ケア以外の送迎や搬送に関しても、私の施設の監査では認められました。 合法的だと判断して距離換算の有償で、移送サービスを実施しています。 この一件に関しては、私も事務長、施設長、市役所の介護保険課に相談をしたのですが、 施設側としては監査で認められたのだから、問題は無いと判断しようとの結果に至り、 役所の返答は、事業主の方針如何だと曖昧な返答で終わりました。 ronkunさんが書かれたように、交通事故が発生した場合などの責任の所在が問題であり、 送迎に掛かる費用や運転免許に関しては、合法的なサービスだと考えられます。 事業主との交渉次第で、ガソリン代のみの支払いによる送迎は可能だと思います。 この一件で大変勉強させて頂きました。 6月末に実施される監査で、詳しく尋ねようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ronkun
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

指定事業者がヘルパーカーで送迎することが、介助内容として盛り込まれているのであれば別途料金があるか、もしくはサービス内容に含まれているためお金を取られることが無いのではないかと思います。前回の質問でもありましたように、ヘルパーが事故を起こした場合の仕事上の責任問題が絡んでくるので、ヘルパーが個人の判断で送迎することは無いと思います。それでもヘルパーが個人の判断で送迎するのであればその責任問題(事故を起こした時)を事前に話し合っておいたほうが良いのではないのでしょうか?ヘルパーと私的関係で送迎を頼むのであれば、お金は気持ち程度出してもいいのではないですか。(別に出さなくてもいいと思いますが)この場合、違法と言うことにはならないと思います。これはあくまで私的関係上のことであり、仕事として考えてはいけないと思います。 仕事としてヘルパーが送迎するのは(介護の一環として送迎サービスが無い場合)非常に危険なことであり(責任問題等)、介護を利用するほうもこれを押しつけないようにしなくてはなりません。後々厄介なことになりうるからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通院介助についてご質問します。

    ヘルパーが利用者を病院まで運転して輸送することは、 いわゆる「白タク」行為にあたるのでしょうか。  当地域は田舎であるため、タクシー運賃が非常に かかり、利用者はこまっています。  介護保険提供事業者のヘルパーさんが運転してくれる 車で通院できれば,経済的にも非常にありがたいです。

  • 訪問介護の通院介助について

    ホームヘルパーとして働いております。通院介助についての質問なのですが、 通院介助時の待ち時間は、基本的には介護保険対象外になり、算定出来ないとのことですが、 トイレ利用や、売店利用等で、移動その他の介助を行った場合は、その時間に関しては、介護保険の対象として算定して良いのでしょうか? また、認知症等の理由から、待ち時間中に単独では座り続ける事が困難な方に関しては、待ち時間全て介護保険対象にはないのでしょうか?(立ち歩いてどこかに行ってしまう等) また、保険対象外の時間については、実費で請求されているのでしょうか?(ちなみに私の勤務する事業所ではしていないのですが…金銭的に余裕のない方からは中々厳しいですよね) 通院介助のたびに、事細かに記録が必要なのですが、私自身まだ曖昧で分かっていない所があり、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

  • 通院介助の算定ですが・・・

    簡単な質問ですいません!! 利用者宅からへルパーさんが車イスを押して病院に行った場合の算定は?? 身体でしょうか? それとも乗降介助? どちらになるのでしょうか? この方はタクシーを嫌います。自宅から4キロちょっと離れた所にある病院に通院して片道1時間~1時間30分掛かります。タクシーだと20分足らずですがタクシーを使わず押して行ってほしいとのことで、もちろん病院内の算定は出来ないのは知っているます。お迎えも同様病院の正面玄関からご自宅まで車イスでヘルパーさんが押して帰宅です。 この場合も身体で算定で間違いないでしょうか? 教えてください。

  • 4月よりヘルパーが自ら運転をする移送介助の禁止について

    4月より、ヘルパー自ら運転する病院などの移送介助が禁止になりますが、別に運転手を専属にして一切料金をいただかないで、利用者と介助するヘルパーを付けた場合の介護報酬は算定で来るのでしょうか?ただし、運転中は算定せず家から車までの介助、病院での介助、車から家の中までの介助の時間のみを算定する。利用者には無料輸送であること、事故などに対しても事業所として誠意ある対応を示すなどを書面で確認のちに行うなどの条件をそろえるつもりですが、介護保険に違反する行為でしょうか?

  • 平成18年4月の改正に伴う通院介助

    訪問介護事業所に勤めています。 今、事業所として道路運送法の許可を取り通院等乗降介助のサービスが出来るようにすべきか悩んでいます。 現在、通院が必要な利用者様は公共交通を使用するかあるいは徒歩で病院まで同行し身体介護で請求をしています。自前の自動車で送迎を行わない場合は、道路運送法の許可を取らなくても平成18年4月以降も現在と同様の通院介助のサービスが行えるでしょうか。

  • 通院介助

    通院介助についてですが、認知症の利用者ですが、今までは自分で通院しお薬も受け取ってこられていました。お薬は飲み忘れ等あるため、ヘルパーがサービスに入った時、服薬の声かけのみ行っていましたが、訪問してびっくりした事があります。いままで服薬声かけをきっちりと行い薬も確実に飲めていたと思っていたのですが、全然薬が飲めていなくて、去年の薬が出てきました。日付けも記入できていません。病院に確認すると一ヶ月ほど前に受診して薬も受け取っておられますが、最近の薬がひとつもなく、本人に確認してもはっきりわからないとのことでした。いままで通院介助はケアプランに入れてなかったけど、薬をどこかになくしてしまうため、通院介助を行い、薬の管理をしていかなければならないのかと考えています。プランの変更・見直しをしていかなければならないと思いますが、特に歩行の見守り等が必要のない利用者にそのようなプランをたてて算定できるのでしょうか?ケアプランに位置づけする場合、どのようにしたらよいかご意見いただけますか?よろしくお願いします。

  • サービス介助士2級について。

    総合病院の受付で働いてます。 介護職に就くつもりはありませんが、患者や家族等、誰かの為に介助について学びたいです。 最初、ヘルパーの資格を取る過程で身につけられたらと考えてたのですが、最近、サービス介助士2級という民間資格がある事が解かりました。 サービス介助士について読んだのですが、実際に資格を取った方々に聞きたいです。 学ぶだけの価値がありましたか。思ってた事が身につけられましたか。

  • 通院介助のみのヘルパー利用

    ケアプランの作成において、通院介助だけを訪問介護を利用して行うものは不適切だと指摘を受けました。特にそのサービスだけに特化した事業所が行うものではありません。 しかしながら、その根拠となる通知やQ&Aが不明であり、どのように対応したものかと悩んでおります。 具体的な文章があればと思いますが、ご存知の方お見えでしたらご教授ください。

  • 身体介助だと家事は出来ない?

    介護保険の「身体介助」で訪問介護員が入った場合、 例えば、 脱いだ衣類を洗濯機に入れてスイッチオンして差し上げる とか、湯船や洗面器を洗い流すとか、 時間が余ったので、雨戸を閉めてあげるとか 玄関のちらかった靴を並べてあげる とか… そういった事は出来ないのでしょうか? (勿論、本来の「身体介助」をおこなわず「家事援助」をおこなったのみで、「身体」として介護保険請求するのは「不当請求」だとは思います。) 私の知る限り、本来の仕事をおこなった上で「+α」の援助を行う事自体を禁止する条文等は無いと思います。 でも、近隣社協をはじめ当方の患者さんに関わるヘルパー事業所では「出来ないことになっている」と説明しています。(但、根拠は提示してくれない) 何か、条文や通知あるいはガイドラインなど出ているようでしたら、ご教示宜しくお願い致します。

  • 要支援2の入浴介助

    要支援2の母の入浴介助について教えてください。 自宅の風呂でシャワーさせたいので、介護サービス事業所にお願いしたところ、入浴介助は介護1以上の認定がないとできないと言われました。 脚に障がいがあり一人では怖くて、シャワーできないと言います。 男手の介助は抵抗あるらしく、私の介助では入浴しません。 この場合どのような方法があるでしょうか? 介護保険を使うやり方は本当にないのでしょうか? ないのでしたら、介護保険を使わずにする方法等もあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • エプソンのEW-M630TBで黒色インクが印刷できない問題が発生。
  • 純正インクボトルを使って手順通りに充填したが、全く充填できない。
  • 充填できない原因と対策を尋ねる質問。
回答を見る

専門家に質問してみよう