- ベストアンサー
- 困ってます
インプレッサのブレーキパットの悩み
最近パットが減ってきたので交換したいのですが、純正(ブレンボ)のパットは高いのでエンドレスのパットにしようと思っているのですが、どれを買えばいいのか悩んでいます。 車はインプレッサ(GDB-E型)SPEC Cで ・キャリパーがエンドレスの6POT(リアは純正ブレンボ) ・ブレーキラインにステンメッシュホース ・サスペンションなどの足回りはSTI製 以外はノーマルです。 走行はサーキットメインで使用したいと思っています。 サーキットの大きさは中規模位かと思います。 コース全長 1503.69m 最大直線長 339.76m のサーキットですので直線で100km/h以上はでます。 知人の話だとエンドレスのCC-Rgで全然問題ないとの事ですが、当方ラジアルタイヤ(RE070)であるため本当にそこまで必要なのか?と疑問を抱いています。見る限りはベストマッチタイヤがSタイヤと書いてあるのでブレーキにタイヤが負けてしまいそれほど意味が無いような気がしますが、素人意見ですのでなんともいえません。皆様のお知恵をお貸しいただければと思います、よろしくお願いします。
- Celica_R
- お礼率87% (67/77)
- 回答数3
- 閲覧数4450
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- yui_o
- ベストアンサー率38% (1217/3131)
>見る限りはベストマッチタイヤがSタイヤと書いてあるのでブレーキにタイヤが負けてしまいそれほど意味が無いような気がしますが ブレーキパッドを選ぶポイントの一つとしてパッドの適正温度が大切でしょう。 特に、サーキットをグリップで走行するのならばパッドの効きよりも適正温度を重視しないと危険ですよ。 ブレーキ時にタイヤをロックさせるって事はしないでしょ? ロックする寸前が一番ブレーキの効きが良いので、GTドライバーはブレーキを蹴ってロック寸前の所まで持っていったり わざとブレーキを踏んだままにして加重を前に移動させるって方法をとる人も居るけど。 慣れてないとこれらのことってできないんだよね。 直線で100Km/h以上出したとしても、ブレーキをあまり使わないようなコースならばどんなパッドでもいいのですが ブレーキを多用するようなコースの場合、適正温度が800度程度まであるブレーキパッドを選択すると良いでしょう。 (WRCカーみたいな水冷ブレーキとかならあんまり気にしなくてもいいんだけどね) 100K以上の速度からフルブレーキングすると、それだけでロータ温度が200度近くになっちゃうからねぇ・・・ 連続していると、放熱が間に合わずロータの温度が高くなりブレーキが利かなくなるって事が良くありますよ 個人的には、エンドレスのCC-Xかプロμの HC+(旧HC-TITAN Kai)のフィーリングが好きだったりします。
関連するQ&A
- ブレーキパットについて (Sタイヤ使用)
シビックタイプRに乗っています。 1000m~2000mのサーキット(筑波1000や筑波本コース、エビス、茂原など)で Sタイヤ使用でお勧めのブレーキパットがあれば教えて下さい。 今まではエンドレスのCC-XやプロμのHC+を使用しました。 マスタークラスの速い人は、ウインマックスが多いなと感じています。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- お勧めのブレーキパットは。。。。
所有車はランエボ5(ブレンボーキャリパ-)になります。 純正のブレーキパットも変え時になり 交換したいのですが、どのメーカーを選べばよいのか 迷っています。 実際にお勧めのブレーキパット(できたらエボかインプのブレンボーに装着されて)お使いの方の回答をお願いしたいのですが、 下記の条件に合う、お勧めのブレーキパットがありましたら品名や特徴(フィーリングなど)も教えて下さい。 1:純正同様に無加工でブレーキ鳴きしないパット。 2:ブレーキの利き方(タッチ)も純正パットのような 感じ。(奥で利く感じ) 3:ローター攻撃性がひどくないパット。 これも純正パットと同等のパット。 4:ほとんどが、町乗り・通勤になりますが、 ワインディング程度にもマッチングしているパット。 5:1台分のパットの予算は実売で5万円くらい。 以上、5点の条件になります。 「純正パットを着ければ。」と、思われるかもしれませんが 如何せん、純正パットは高過ぎて予算オーバーです。 回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- boxer4AWD
- ベストアンサー率28% (46/164)
GDB純正ブレンボでエンドレスCC-Xを使っています。タイヤはディレッツアZ1(ラジアル)です。 パッドは適正温度域を確認して装着されるのが一番かと思いますが、タッチ等フィーリングもあるので「付けてみないと分からない」だと思います。 CC-Xですがこれでもサーキットは十分間に合ってます。4速中間域からのフルブレーキングでも問題無しです。(フルードの管理やクーリングラップは当然ですが)むしろ街中でローターの温度が上がるまで豪快に鳴く上に止まらない、です。 フロントキャリパ-を変えられているようなのでエンドレスのお得なセット販売は使えないですよね?よく検討された方が良いとおもいます。
質問者からのお礼
やはりラジアルだったらCC-Xあたりが無難なんでしょうか。 とくにCC-Rまでは必要なさそうですね、踏み方にもよりそうですが…。
- 回答No.1
- yanshif1
- ベストアンサー率33% (4/12)
エンドレスにこだわるのならミニサーキットでもCC-Xで十分だとおもいます。 走行の頻度にもよりますが、値段もリーズナブルですし。 絶対制動力より初期制動やペダルタッチなどのフィーリングで選んだ方がいいと思います ブレーキパッドは消耗品なのでメーカーにこだわらずいろいろためしてみたらどうでしょうか 個人的にはμのHC+やSEI CSなんか好みです。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 特にエンドレスにこだわっているわけでもないのですが、エンドレスのキャリパーだからエンドレスがいいのかと思いまして。 やはりいくつか試してみる方法が一番なのでしょうか。
関連するQ&A
- ブレーキパット交換後
Z33(純正ブレンボキャリパー)に乗っています。 前後ブレーキパットを数週間前に自分で交換しました。(リアが先で、1週間後フロント) 異変があるのはローター部分です。 通常、ローターに錆があっても、ブレーキを使用した際にパットと接触し剥がれる物です。 しかし、パット交換後、ローターのハブ側に10mm程度だけ錆が発生しています。 4輪中3輪に発生しています。(残り1輪はうっすら錆がついている程度です) 錆の部分は、一応パットが被さる形にはなっています。 考えられる要因としては、ローターにパットが正常に当っていないと考えるのが妥当ですが、他の要因は考えられますか? (馴染んでいないだけ?・シュー部分が狭い?・ローターの減り方etc) ちなみに交換前は、このように錆は残っていなかったと思います。 交換後300km程度走行しましたが、ブレーキの利き具合は、前より良くなっています。 交換前・日産ブレンボ純正→交換後・エンドレス Super Street M-sports
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ブレーキパットとタイヤについて
峠メインでたまにサーキットで走っています。 現在コーナリング中、常にアンダーとオーバーとの戦いでどうすればうまく走れるのか?? と考えています。 今回タイヤが交換時期で現在DNAGPです。 そこで同じ物でいくかネオバでいくか迷っています。 初心者にはグリップが無い方が良いのでしょうか? またブレーキパットも交換時期なのですが、 峠メインではどのパットがお勧めでしょうか? お願いします。
- 締切済み
- 国産車
- インプレッサGC8にブレンボのメリット・デメリット
インプレッサGC8に乗っています。 この度、ブレーキパッドとローターが交換時期になりました。 周りのGC乗りの方がGDBブレンボに交換されているので、興味を持っています。 使用は町乗りがほとんどで、年数回ミニサーキットやジムカーナ練習会に出ている程度です。 純正フロント4Pot+リア2Potから前後GDB純正ブレンボに変えた際のメリット・デメリットをご教示ください。 メリットはいろいろなHPで載っていましたので、できればデメリットの方を教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 国産車
- RX-7(FD3S)の社外ブレーキについて
RX-7(FD3S,17インチ仕様)に乗っています。サーキットを走るにあたって前に乗っていた車のキャリパー(エンドレス製6POTキャリパー)を流用したいと考えていますが、FDにそこまで強力なブレーキは必要なのでしょうか?前の車のときは安定性などを考えて入れていましたが、FDは重い車ではないので悩んでいます。また、流用する場合は前だけ強化するとあれなので、リアも2POTか4POT入れようと思っています。もちろんサイドブレーキ用に純正キャリパーは残します。実際にサーキット走ってる方はどう思っているか教えていただけると幸いです。現在車諸事情でサーキットは走れない、春までにブレーキ組むなら組みたいと思っています。 ちなみにサーキットの大きさは全長1500m,最大直線は340m位のところです。
- ベストアンサー
- 国産車
- タイヤについて質問させてもらいます
横浜タイヤのS.driveとNEOVAとの中間に位置するグレードのタイヤってないですか?横浜タイヤに限らずラジアルタイヤのスポーツタイプでトップグレードとミドルグレードの中間タイプをさがしております。街中を走る事が多いのですが、たまにサーキットも走るので何かいいタイヤがないものかと思っております。また、私みたいにたまにサーキットを走る方がいらっしゃれば意見を聞かして下さい。だいたい年に2~3回ぐらいです。もう一つホイールを買ったりSタイヤまではキビシーので無理です。お願いします
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- ブレーキカスタムについて
fzs1000フルノーマルに乗っているものです。今般、ブレーキのカスタムを予定しております。 カスタム箇所として(1)ラジアルマスターシリンダーへの交換(2)ホースのステンメッユ化(3)キャリパーをブレンボ交換(4)ディスクローターの大径化などを考えております。(パッドは本日純正新品に交換しましたので割愛しております) さて、ずばり1点だけカスタム化を実行するとすれば、皆様どれを最初に行いますか。また、ブレーキ性能を高めるものとしてどれが最も有効なカスタムとお考えですか。(お金に余裕があれば全部やりたいのですが(笑)) 小生、住まいが東京で街乗りが主ですが、ツーリング主体の乗り方です。またサーキットには行ってません。宜しくご教示のほどお願いいたします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ブレーキによるジャダー
ブレーキ時によるジャダーに悩んでいます。 ジャダーが出る条件は決まっており以下の通りです。 (1)サーキット走行時に限定されます。 (スポーツ走行、走行会程度しか参加しません)。 (2)5周くらいまでは気にならない程度しかジャダーが出ませんが、 周回数が増えるにしたがって、ジャダーがひどくなってきます。 (3)ブレーキが利かないわけではなく、ジャダーが酷くなりブレーキン グ時の姿勢が不安定になっていくという感じです。 (4)約30分くらい走行したあと、1~2時間休憩して走行した際、 (2)と同じ現象になります(最初のうちは気になりません)。 (5)パッドはDIXCELのZタイプを使用。キャリパーは純正ブレンボ。 (6)ローターは2007年12月に交換したばかり。銘柄はDIXCEL PDローター。 交換後、3回程度サーキットを走りました。 (7)休憩中、帰宅中などに他の人に乗ってもらっても、 全く症状が出ない。 (8)点検してもらってもハブ、ベアリング周りにガタツキ等異常なし とのこと。 数名の方に聞いてみましたが、 1ローターが歪んでいる。 2ローターに熱が加えられたため、一部硬化している。 走ると熱が更に加わるので、顕著に現れる。 3リアパッドを交換して、リアの制動力を上げたら? 4ブレーキの踏み方が悪い。一気にブレーキを踏んでいるから、 温度上昇が急激になり、パッドも炭化しているかも。 個人的には4のような熱(温度上昇)が問題?と思っているのですが、 ブレーキの踏み方が下手なのでしょうか? ご意見および対策をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- エンドレスのブレーキパッドについて教えて下さい。
スピアーノターボに6年乗ってます。 この度1年点検を兼ねてエンドレスSSSのブレーキパッドに換えました。 別にパッドの山が無くなったわけでもなく効きが悪くなったわけでもありませんが、 ブレーキメッシュホースにローターをスリット入りに換えてあり、 パッドも換えてしまえばブレーキ強化になると思ったからです。 まだ全然走ってないのでなんとも言えませんが交換後の効果といえば ダイレクト感が増したぐらいで強烈無比なストップ効果は感じられませんでした。 初めての純正外品パッドなのでエンドレスシリーズの中でもSSSほど高価でなくても SSYや廉価なSNPでもよかったのでは?と思い、ほんとはこの車には このブレーキパッドがベストマッチですというアドバイスが欲しくて書き込みました。 すでにSSSを買って取り付けてますが・・。 ちなみに車の乗り方は街乗り運転です。ですから出過ぎたパッドなのはなんとなくわかります。 エンドレスのブレーキパッドに詳しい方、他社メーカーで実はコレが良かった、という書き込みお待ちしてます。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- ブレーキを踏むとカタカタと異音がします。
ストリームの初期型(1.7L)に乗っていますが、リアのブレーキから異音がします。 軽く踏むと「カタカタカタ・・・」と鳴るのですが、強めに踏むと鳴りません(聞こえないだけ?) スピードが出ていればカタカタ音は早いですし、ゆっくりだとカタカタ音も遅くなり、 5km前後のブレーキだと、ギィ~という音も鳴ります。 今まで何度もディーラーで見てもらって、パット交換・ブレーキダストの掃除・ディスク研磨(以上整備士談)をしたのですが、数日は良くても、また音がしてきます。 最後の処置はディスク研磨だったんですが、5日でまた音が鳴りはじめました。 ちなみに音が鳴るのは、左リアです。 現在の車の状況としては、特に改造もせず純正のままです。 ホイール・タイヤのみ195/60/15に換えています。 ディーラー整備士の話では、どうも詳しい原因がわからないと・・。 それで、都度上記の対応を試しながら原因を探っているみたいです。 前回研磨をして、それで直らなければ、ディスクを交換してみるといっていました。 実際研磨で直らなかったので、次回は交換になるのか・・と。 私は車の仕組みには全然詳しくないので、ここで詳しい方に、何かこれだ!という原因が思い当たったら教えてほしいんです。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- スズキ車のブレーキ効き
スズキ車のブレーキ効き 2年ほど前に友人の嫁からセカンドカーとして H10年式のワゴンRターボ:CT51Sを譲り受けました その頃からブレーキの効きに違和感を感じながら乗っております。 その違和感は「目いっぱいブレーキを踏んでもタイヤがロックしない」です。 自分の姉が乗っていたH7年式ノンターボのCT21Sは 急ブレーキで怖いくらいタイヤがロックしたのを記憶していますので 比べてみても明らかにおかしいのです・・・・。 自分なりにこれまでに点検、交換した内容ですが Fr左右ブレーキローター交換 Frブレーキパット交換(ごく一般的な純正品) ブレーキブースター、マスターシリンダー交換 ブレーキオイルエア抜き 上記作業しても改善しません。 ブレーキブースターの点検で キー(エンジン)OFFでブレーキをダブって踏んで ブレーキを踏み込んだ状態で エンジン始動直後のペダルの踏みしろの変化に違和感を感じます、 「すこしフワッとした感じが無いというか・・・、ニュアンスが難しいですw」 ※ 上記を感じ ブースター交換でも症状変わらずです ※ ですのでブースターの負圧が足らないのか?と感じていますが それを点検する手段がありません・・・ スズキで点検してもらえば?とお思いでしょう?。 スズキで点検してもらっても「正常です」「こんなものです」 乗り上げ回転式のブレーキテスターでも車検適合する効きの数値とのこと、 20~30kmで走行し、渾身の力でフルブレーキで 「スルスルっと走りようやく停車する感じです」 80kmくらいで走ろうものなら・・・・怖いです。 同年式、同型で同じようなお思いしてる方は居られませんか?。 同じような症状で直された方のお答えがあると嬉しいです、 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
そうですね、確かに言われてみれば適性温度がかなり大切ですね。 そのコースはその直線の後急カーブがあるのでブレーキは結構踏み込みます。コーナーも多めなんです。 やはりCC-XやHC+あたりが無難でそれが自分に合わなかったらCC-Rにいってみたりするのが一番よさげなんですかね…。