• ベストアンサー

蛍光量子収率の依存

錯体に芳香族環を導入したものと、カルボニルなどの電子吸引基を導入したものとで、蛍光の量子収率を測っています。 その量子収率の大きさは何に依存するのでしょうか?論文などを参考にしたのですが、明確な理由が見えてきません。 測定としては、溶液状態で、室温、溶媒は同じで、基準物質に対して相対的に比べています。 共役の伸びや、分子の平面性が向上するのかと考えていますが… どうか、知恵をお貸しください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

蛍光の量子収率に関する一般法則と言うものはありません。 個々の化合物について置換基効果等について調べられておりますが、 それがすべての分子に当てはまるとは限りません。 発光ピークをレッドシフトさせるには共役系の拡張や、 置換基の電子吸引・供与性を強くしますが、 量子収率についてはあまり分かっておりません。 とりあえず、錯体の蛍光を調べられているとのことですが、 まず、それがリガンドの分子内CT発光か金属-リガンド間のCTか、 それともππ*遷移によるものかを分類し、 その後はそれぞれに減衰や時間分解スペクトルを測定と、 錯体のX線構造解析などの情報を集めましょう。 最終的には、質問者さんの研究対象の錯体シリーズでの構造相関を 議論する事になると思います。

luhtnkfab
質問者

お礼

>発光ピークをレッドシフトさせるには共役系の拡張や、 >置換基の電子吸引・供与性を強くしますが、 >量子収率についてはあまり分かっておりません。 そうなんですか、一般法則はなかったんですね。 あまり触れられていないのはそのせいだったのでしょうか… 今ある情報と、これからの情報を基に再考してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 量子収率の依存

    錯体の量子収率の測定を行っているのですが、その大小は一般的には何に依存するんですか? 電子の供与、吸引、もしくは、共役系の伸びなどが関係するのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 官能基について

    問題で、「電子を引く(吸引する)性質を持つ」官能基と「電子を押す(供与する)性質を持つ」官能基を選べというのに当たりました。 選ぶ官能基は、 水酸基、エーテル結合、アルデヒド、カルボニル、カルボキシル、エステル、スルホン酸、ニトロ、アミノ とありました。 私が有機化学の教科書で調べてみましたら、電子吸引性とか供与性は芳香族の所にありまして、この場合については納得できました。 しかし、この電子吸引性、供与性というのは、芳香環につく場合のみにいわれるのでしょうか? 問題の意味的にこの官能基なら、必ずこの性質を持つ、と決められる感じがしたので、わけがわからなくなりました。 うまく説明できませんが、官能基別に反応性とか性質についても、教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 赤外吸収スペクトル

    エステルのIRスペクトルにおける、カルボニル基の吸収のシフトについて 1. 誘起効果の大きい原子、酸素などが、カルボニル基に隣接していると、   カルボニル結合の力の定数が大きくなり、高波数側へシフトするという   説明ですが、これは、カルボニル炭素の電子が吸引されて、分極が大きくなる   ことと関係があるのでしょうか。力の定数が大きくなる理由について   詳しく教えてください。 2. メソメリー効果を持つフェニル基、ビニル基などがカルボニル基に隣接   していると、低い波数側へ吸収がシフトするという説明は、共役により、   カルボニル結合の結合価が単結合性を持ち、力の定数が小さくなるためと   考えて良いのでしょうか。

  • 電子吸引基が共役したアルケンの反応

    電子吸引基が共役したアルケンの反応 次の反応の反応機構がわかりません。 CH2=CH-COOH+HBr→Br-CH2-CH2-COOH プロトン化されたカルボニル基にBr-が求核攻撃すると考えると上記の生成物になりません。 この反応機構がわかる方、ぜひ教えてください。

  • ジホルムアミドについて

    NaN(CHO)2;ジホルムアミドナトリウムという試薬についてお聞きします。 この試薬を使うとカルボニルのα位にN(CHO)2基を導入することができる求電子剤なのですが、アルコールを溶媒として使うと試薬が分解?してNH(CHO)となって導入されるらしいのです。これは微量のNaOHが生成するためにしまうらしいというところまでは調べがついたのですが、その分解の反応機構が分かりません。 もし思いついた方がいらっしゃったらお返事を下さると幸いです。

  • この問題について教えてください

    この問題で、実験1より分子式がC12H12O4という答えが得られました。 そして(2)の問題以降なのですが・・・ 実験2 水酸化ナトリウムでの反応で、Ph-COO-R'をPh-COONa + HO-R'として、 R'がR-COCH3という構造をしていると考えました。 実験3で、二酸化炭素を通じることで、Ph-ONaをPh-OHとしている と考えました。その際に塩化鉄で紫になっていることから、 また、白色の沈殿(HBr)が生じていることからフェノール類ですよね。 そうなると、芳香環に置換基としてOH基があるのでエーテルに溶けるよりは 水に溶けてしまうと思います。 そのため、どこかに疎水性基が入っていると考え、構造からエチル基あたり が入っているのではないかと考えました。 この時点で芳香環に-OH -COONa -C2H5 が導入されており訳が分からなく なってきてしまいました。 そもそも、初めが間違っていると思うのですが・・・正直分からなくなって しまいました。 教えて頂けませんか?

  • 有機溶媒の安定性について

    現在、有機合成で芳香環に臭素付加させる反応を試みているのですが、再現性がとれない状態に陥っております。(芳香環を溶媒で溶かしたものに溶媒に溶かした臭素を滴下するという簡単な反応です。)  そこで、質問なのですが、蒸留したジクロロメタンの劣化or変質と言うことはあるのでしょうか? 溶媒の精製法と保管方法です。 ・水素化カルシウムで蒸留したジクロロメタンを茶褐色の試薬瓶に入れ、室温で照明があたる室内に保管しました。(この時、何回か反応に用いると思い、大量に蒸留しました。) ・2回目の反応で蒸留したジクロロメタンは蒸留してから1.5ヶ月程経過しています。(1回目では蒸留直後に使用しました) ●ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロゲン有機溶媒の保管期間は短いのでしょうか? ●保管方法は冷暗室で保管すべきなのでしょうか? ●今まで保管しているジクロロメタンを再度蒸留することで再利用することは可能なのでしょうか? 今まで、溶媒の扱いについて重要視していなかったもので、参考サイトや書籍などご存知であればご教授いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 蛍光と燐光の量子収率

    有機ELの解説等で、「蛍光物質の量子収率は0.25が限界だが、燐光物質を使えば理論的には1.0を出すことができる」という話をよく聞きます。しかし一方で、蛍光に関する本を読むとレーザー色素などは量子収率0.25を超えている記述をよく見かけます。 前者は、一重項→基底状態:三重項→基底状態=1:3になるからとのことで、「これEL(電場励起)のみに言えることなのか?」又は「固体(薄膜)と溶媒へ溶かした(濃度消光を起こさない)状態の違いからくるのか?」などと推測はするのですが、いまいち理解できません。 この矛盾しているように思える点について、どういうことなのでしょうか。

  • 量子収率とは???

    量子収率という言葉はよく聞くのですが、いまいちよく分かりません。 どなたか分かりやすくご説明して頂けないでしょうか? お願いします。

  • 量子収率

    質問よろしくお願いいたします。 量子収率をUVと蛍光スペクトル測定のデータから算出したいのですが、方法がいまいちわかりません。ネットでも調べたのですが、難しく、私には理解が出来ませんでした。 どなたかわかりやすい算出方法をご教授ください。