• ベストアンサー

不当利得

質問です。 AB間で貸金契約があり、のちにその契約が錯誤無効になった場合、債権者だったBはAに対して不当利得に基づく現存利益の返還請求が可能なんでしょうか? Aが既に費消してしまった分については、Bは諦めるしかないんですよね…? それと質問ばかりになってしまって申し訳ないんですが、§703の「法律上の原因なく」という意味がそもそも分かっていないので「法律上の原因」とは例えばどういったものなのかも教えていただけると有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「AB間で貸金契約」「のちにその契約が錯誤無効」ならば不当利得による返還訴訟ではないです。 請求権は「貸金返還請求」です。 原因は、年月日貸し付けた。しかし、年月日それが無効であることが判明した。よって、その支払いを求める。 と云う内容となります。 なお、民法703条は、例えば、風で隣の洗濯物が我が家に飛んで来たからと自分のものにはならない、と云うようなことで、原因がなく利益を得ることはできないと云うことです。 契約によって、又は、契約しているわけではないが、例えば、怪我人を病院に運んだ代金を請求する場合などは「法律上の請求権によって・・・」となります。

weiJAP
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#61929
noname#61929
回答No.3

結論から言えば、可能です。 金銭消費貸借契約が無効になった以上、そして「無効は遡及効がある」以上、当該契約に基づく金銭の交付は、当該契約が「初めから」無効となることで「法律上の原因がない」ことになります。したがって、不当利得として返還請求ができます。金銭消費貸借契約は無効なので無効な契約に基づく貸金返還請求は原則としてできません。 錯誤無効の場合、「返還義務の範囲を限定する規定はない」ので「費消しようがすまいが少なくとも交付した金銭及び法定利息分は請求できる」です。もっとも、返還義務の範囲を制限する規定があっても「単に費消しただけでなく浪費と言える場合でなければ大概返還義務がある」のですが。 #ただし、無効主張を信義則で制限した判例があります。この場合、客観的には無効であるが、当事者間においては事実上有効という扱いになります。 さて、不当利得においては「法律上の原因」が何かというよりは、「法律上の原因がない」とは何かで考える方がいいです。「法律上の原因がない」というのは簡単に言えば、「その金銭の交付に法的根拠がない」あるいは「その金銭の交付を法律上正当化できない」という程度の意味だと思えばいいです(もうちょっと正確に言えば、利得を利得者において法律上正当化することができない」という意味)。金銭消費貸借契約は「法律上の原因」ですが、不当利得を考えるに当たっては、「法律上の原因」が何であるかということよりも法律上の原因がないのかということの方に意味があります。「錯誤無効により遡及的に契約が効力を有しないことになる」結果として「最初から契約がなかったことになる以上法律上の原因がない」ということになります。 余談ですが、現在の民法学の支配的な考え方では、不当利得を類型化して考えます。類型化自体には諸説ありますが、概ね異論がないのが「給付利得」と「侵害利得」に分ける分類。 前者は設問のパターンどおりで、「一見、給付を正当化する法律関係があるように見えるが、当該法律関係が無効等になったことで実際には正当化する法的根拠を欠き、当該給付は法律上の原因を欠く」場合。通説に従えば例えば、設例のような場合に限らず、「取消」「解除」等もその後始末は全て不当利得です。 侵害利得は、ここでは関係ありませんので省略します。これ以上知りたければ、適当な民法の本を読んでみてください。 #不当利得は、「財産法のごみ処理場」と例えられたこともあり、また「実定法秩序に対する裏街道」とか言われたりもするところで、単純なように見えて結構難解な分野ではあります。 ちなみに、「自分の所有物が何らかの事情で他人の占有に帰した場合」の返還請求は「不当利得ではなくて所有権に基づく返還請求」です。風に飛ばされて他所様の敷地に入った洗濯物を返せという権利は「所有権に基づく物権的返還請求権」です。不当利得返還請求権ではありません。 また、意識がなくて契約を締結できない怪我人を救護して病院に運んだ時にそ こで掛かった費用を当該怪我人に請求できる根拠は、「事務管理に基づく費用 償還請求権」です。不当利得返還請求権ではありません。

weiJAP
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました!! とても詳しく説明していただいて、本当に助かります。 ありがとうございました。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.1

 質問の設定にやや無理がありますが、正当な理由が無くして、得た金員は一般的に不当利得になりますので、それに対しては、当然返還請求は出来ます。  従って、Aがそのお金を消費しようと、不当に取られた金額は全額請求権があります。  要するに、債権債務の存在が正当な法律行為(契約等)に基づかない事が不当行為となります。  質問設定の「契約」も立派な法律上の原因です。

weiJAP
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 民法 不当利得について

    こんにちは。民法の不当利得についての問題が分からず困っています。 ぜひご教授願います。以下の問題は、何かの試験の過去問のようです。 (1)甲の乙に対する債権を担保するため丙所有の不動産に設定された抵当権が無効であるにもかかわらず、当該抵当権が実行され、丙が不動産の所有権を喪失し、甲がその売却代金から弁済金の交付を受けて甲の乙に対する債務が消滅した場合は、法律上の原因なくして丙の不動産により利得を受けたのは甲ではなく乙であるから、丙は甲に対しては、不当利得返還請求権をすることができない。 (2)乙から約束手形の取立ての依頼を受けた甲が、約束手形が決済されたと誤信して、乙に対して取立金相当額の払戻しを行った後、約束手形が不渡りとなった事実を知り、乙が払戻金を費消する前にその事実を乙に説明した場合には、その後乙が払戻金の一部を費消したとしても、甲は乙に対して、払戻金全額につき、不当利得返還請求をすることができる。 (1)が正しく、(2)が誤っているという答えを友人から聞いたような気がするのですが、その友人も定かではないようで、解答(解説)をお願いできればと思います。1つが正しく、もう1つは誤りというのは確定しています。 私の考えとしては、 (2)は乙は払戻金を受け取った段階では善意だったとしても、乙が費消する前に甲から説明を受け、悪意となっていることから、 善意者の返還義務の範囲が現存利益に縮減されるのは、 「利得に法律上の原因があると信じて利益を失った者に不当利得がなかった場合以上の不利益を与えるべきでないとする趣旨に出たものであるから、利得者が利得に法律上の原因がないことを認識した後の利益の消滅は、返還義務の範囲を減少させる理由とはならない」 という判例の見解から、(2)が正しいのではないか、 そして(2)が正しいのであれば(1)は誤りだということになるので、(1)が誤り、(2)が正しいと思ったのですが、 先述の通り聞いた答えと食い違っているため、不安です。 不勉強で見当違いなことを書いているかもしれませんが、どうかわかる方は教えていただけると助かります。 長文失礼しました。

  • 所有権でも不当利得でも‥

    よく不当利得返還請求権は「金銭」に対してしかできないといわれますが、なんでですか? 店員が間違ってお客さんがタバコ1つ下さいと言ったのに、2つ間違ってあげてしまった場合、タバコ1つ分お客さんは「不当利得」を得るわけですよね? ならば不当利得返還請求できるのではないのでしょうか? こういう時店側は、所有権に基づく返還請求をするのが普通だといわれますが‥ 訴訟でだって売り主が契約の無効主張して買い主から商品返してもらうときだって、無効が認められれば、法律上の原因がないから買い主が購入した商品は「不当利得」となり、所有権に基づく返還請求でも不当利得返還請求のどちらでも請求できるのではないのでしょうか?

  • 不法利得と詐欺の場合の第三者介入時の考え方

    アルマ出版の民法入門を大学生から借りたので読んでます。 不法利得のところにAがBから騙取した金銭を第三者Cに債務の返済として支払った場合において、Cは債務の返済を受けただけで利益を受けていないとも考えられる。また法律上の原因(債権債務関係)も備えていないとも考えられる等疑問があるが、判例では、このような騙取された金銭による弁済について不法利得の成立を認めていると書かれています。前回、宅建の資格の勉強をしたときに詐欺についてこのようなケースの場合第三者が善意であり、かつ登記をしなえている場合対抗(主張)することができないと、あったような気がするのですが。 不法利得としては成立するが、詐欺としての返還を第三者であるCには主張できないという解釈でよろしいのでしょうか? Cは返済を受けたと書いてあるので金銭(=動産)の引渡しは受けていることになりますよね??

  • 現存利益の範囲について教えてください

    失踪宣告が取り消された場合、善意ならば現存利益を返還すればよいと習ったのですが、ギャンブルで費消した場合は現存利益なしということで、返還義務はなくなりますよね。 では、そのギャンブルで勝った場合、ギャンブルで得た金銭は返還しなければならない現存利益になるのでしょうか?

  • 現存利益と特定?

    現存利益について質問させてください。 現存利益について、よくギャンブルで費消した場合は~、生活費の場合 は~、という質問がありますが、その点の理解はできているという前提で、 質問させていただきます。 たとえば、私が10万円を不当に利得したとします(ただしこの時点におい て善意)。 ここで、私が3万円をギャンブルに使いました。この場合、返還しなくては いけない金額は7万円なのですよね?この点は理解できるのです。 しかし、そもそも論として、金銭というものはいわば価値そのものであって、 占有した以上、自己の財産に組み込まれる結果、特定は不可能になりま すよね?にもかかわらず、なぜ、不当利得によって取得した金銭であると いう前提で話が進めることができるのでしょうか? もう少し具体的にいうと…たとえば、今、私の目の前に自分で働いて稼 いだ金銭が50万円あるとします。そこに、先ほどの不当利得によって 取得した金銭10万円が加わりました。 その上で、私は3万円をギャンブルに使いました。しかし、当該3万円が、 自分で稼いだ50万からのものなのか不当利得で取得した10万からのもの なのかは、自分でもわかりません。また法律的にも、区別は出来ないはず だと思うのです(たとえば、50万円と10万円を別の袋に入れて意図的に 区別していたような特殊な事情はないものとします)。さらにいえば、このよ うな場面で3万円をギャンブルに費消するにおいて、いちいち、この3万円 は自分で稼いだ分のうちの3万だとか、不当な利得を原因とする(ただし、 そのことについては善意)10万円のうちの3万だとか考えることもないような 気がします。 にもかかわらず、私は7万円を返還すれば返還請求から逃れることができ てしまうのでしょうか??? そうではなくて、7万円に限定するにおいては、ギャンブルに費消した3万円 は不当利得の分からの3万円だと証明する必要があるのでしょうか? そうだとすれば、どのように特定するのでしょうか??? ここで、仮に私が全くの一文無しだったという前提ならば、話は違うので しょうが、通常、一文無しという事態は考えにくいし、また、よくある教科書 事例も一文無しを当然の前提にしているわけではないと思うのです。 以上、読みにくい文章になってしまいましたが、ここら辺に関しての理解ある 方のご回答をお待ちしてます。

  • 多数当事者の不当利得

    多数当事者の不当利得の事案で   B ─> A         ↓        C CはAから貸した金を返してもらうためにAをけしかけてBから金を騙しとらせて、その金でAから弁済を受けた。 この場合にBはCに対して不当利得返還請求できる。 とここまではいいのですが、その後のAC間の処理はどうなるのでしょうか? AC間では、一応弁済はなされているので、CはAにたいして既に金銭債権を持っていないとした上で、CはAに代わって騙しとった金をBに返したとして、Aに対して求償権を行使するということになるのでしょうか?

  • 不当利得 「生活笑百科」での疑問

    不当利得 「生活笑百科」での疑問 こんにちは。 NHKで先日の法律番組「生活笑百科」を見まして、そこからの質問です。 事例:嫁さんが離婚が決まっている直前に、旦那さんのボーナスを使い、高級品を買いあさった。 弁護士の回答:そもそもお嫁さんの使ったお金が、結婚生活に必要な費用と言えるか→いえない→よって、不当利得返還請求しうる。 とありました。 不法行為なのではと思ったんですが、なぜ不当利得なんですか?法律上の原因が無いのに、一方が利益を得るのが不当利得ではないのか??とわからなくなりました。 不当利得自体の理解も含めまして、教えていただきたいです。

  • 司法書士の過去問(無権代理)

    H13-03 Aが、実父Bを代理する権限がないのに、Bの代理人と称してCから、金員を借り受けた。この事例に関する次の記述のうち、判例の趣旨に照らして正しいものはいくつあるか。なお、Cには、Aに代理権がないことを知らなかったことに過失があるものとする。 ア.Bが死亡し、AがBを単独で相続した場合、CはAに対し貸金の返還を請求することができる。 エ.Bが死亡し、AがBの子Dと共にBを相続した場合、Dが無権代理行為の追認したときは、Cは、A及びDに対し、貸金の返還を請求することができる。  アとエが正解のようですが、CはAに対して、どういう権利に基づい て返還を請求するんですか?契約があったので不当利得ではない気がいたします。賃貸借の期間が終わったら請求できると言うことですか? イ.Aが死亡し、BがAを単独で相続した場合、Cは、Bに対し、貸金の返還を請求することができる。  Cは過失で知らなかった場合、取消権はないですか?追認拒否をされる前に取消権を行使すれば、現存利益の回復ができるのでは?Cは元々Bに貸すつもりだったから、取り消す理由がないのでしょうか?

  • 給付不当利得

    給付利得と相殺… ゼミの課題がわからないです。 AとBは売買契約を締結して、Bの所有する乙土地を3000万円で購入。 しかし、乙土地は本当ならば5000万円の価値があり、AがBを強迫して、無理やり3000万円で売らせたのであった。 これは給付不当利得にあたるのでAとBはたがいに乙土地と3000万円を原物返還しなければならない。 ここで、aはbにたいしてもし乙土地が、現物返還できない状態の場合だと、aは乙土地の本来の客観的価値である5000万円を現金で支払わなければならないですよね??そのとき、bがaにかえさなくてはいけない、3000万円と相殺して、aは2000万円だけかえせばよいという理論はあっていますか?? このケースは相殺適状にあたるのでしょうか。そもそも乙土地を原物返還できない場合とは、どのような状態でしょうか。aが乙土地を第三者mらに駐車場として貸し出ししている程度では、原物返還できない状態にあたらないでしょうか。

  • 金額が幾らか不明の不当利得返還請求権の譲渡は可能か

    ある人がAに対して何らかの不当利得返還請求権(民法703条)を有する場合がありますが、そのような不当利得返還請求権の金額が幾らになるかは、話し合いで合意するか、裁判して判決をもらうかしないと、分からないと思います。 そのような不当利得返還請求権を自らが有していると主張する人が、金額が幾らになるか現状では未だ分からない不当利得返還請求権を、話し合いや裁判の前に、第三者Bに譲渡することは可能でしょうか? (なお債務者への債権譲渡の通知は別途きちんと行うものとします)