• ベストアンサー

通信の基礎用語

1帯域幅とは?周波数の範囲でいいですか?                 2連続的に変化する信号をどのような信号と呼ぶか?   教えてください。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.4

私は電子工学科出身ですが「脈流」というのは正弦波交流の整流(検波)波形に使用されていた以外に知りません もし詳しく教えていただけたら幸いです 「アナログ信号」は正しいと思いますが それに対する「ディジタル信号」が標本化だけでなく量子化まで実施された信号なので 「アナログ信号」vs「ディジタル信号」(標本化&量子化) 「連続時間信号」vs「離散時間信号」(標本化) の対比が有るのではないかと思います しかし標本化まで言及しなければ 「アナログ信号」と「連続時間信号」はほぼ同等とみていいのではないかと思います

yamamomo505
質問者

お礼

2回もありがとうございました。またよろしくおねがいします。

その他の回答 (3)

  • atawi
  • ベストアンサー率62% (59/94)
回答No.3

1は、確かに周波数の範囲とするのが正しいと思います(bandwidth)。しかし最近では、帯域幅が広がると通信速度が上がることから「広帯域通信」とか「ブロードバンド」のように通信速度を表すような用法に転用されている事例も見かけます。厳密には間違いではないかという感じもしますが… 2は、単純に「アナログ信号」ではないでしょうか。断続的に変化するのが「デジタル信号」ですから。

  • g38
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.2

音声通信ですが。 1.はいいかと思います。(「範囲」の考え方はありますが。) 2.音声通信では、「脈流」と呼んでいます。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.1

1:それでいいと思います 2:連続時間信号と私は呼んでいます しかし人それぞれだし専門家の間でもきちんと決まっていませんね 本を見ても連続時間信号と言っていないものもありますしね 念のため定義を言って使うのが安全ですね 連続時間信号をサンプリングして得られたとびとびの信号を離散時間信号と私は呼んでいます x(t)が連続時間信号を表現しているとすると 前記信号をサンプリング周波数fsでサンプリングされた離散時間信号は xs(t)= Σ(-∞<n<∞)・x(t)・δ(t-n/fs)= Σ(-∞<n<∞)・x(n/fs)・δ(t-n/fs) とか xs(t)= Σ(-∞<n<∞)・x(t)・δ(t-n/fs)/fs= Σ(-∞<n<∞)・x(n/fs)・δ(t-n/fs)/fs とかで表現されます

関連するQ&A

  • 増幅器の帯域幅について

    増幅器の帯域幅は取り扱う信号の周波数の範囲よりもあまり広く取らないほうが良いとこの前授業で習ったのですが。なぜ周波数の範囲よりも広く取らないほうがいいのですか?? どうか教えてください。。。

  • 占有周波数帯域幅の求め方

    「周波数200MHzの搬送波を0.5から16KHzの基底帯域信号でAM-SC、SSBで変調したときのスペクトル図を書き、占有周波数帯域幅を求めよ」とあるのですが占有周波数帯域幅をどうやってもとめるのでしょうか?知っているかたがいたらよろしくお願いします。

  • 周波数帯域とデータ通信について

    私は、最近、無線のデータ通信技術について、勉強を始めたばかりの初心者です。 周波数帯域とはなに?というのが、その質問です。 「デジタルデータ(0と1のデータ)を搬送波に乗せることを変調という」と知って、周波数が高い搬送波に乗せた方が、単位時間内に0と1をより頻繁に切り替えることができるから、たくさんデータを送ることができる、と単純に考えていました。 しかし、「高い周波数を使うと使用可能な帯域が広がる」とか「たくさんの情報を乗せると帯域幅が広がる」というところで詰まってしまいました。 (本サイト、「周波数について」という質問と回答) 変調方式に、FSKやASKやPSKがあるのは調べて分かりましたが、これと周波数帯域となにか関係があるのでしょうか? FSKだって、すぐ隣の周波数を使えば、広くならないだろうとか、ASKやPSKは、振幅や位相を変えるだけなのに、なぜ「周波数」の幅が広くなるのだ?とか考えているうちに、訳が分からなくなってしまったのです。 いずれの方法も、何ヘルツと決まっている「1本」の波にデータを乗せている(と私は思っている)のに、なぜそれに幅があるのでしょうか? 高速通信をすると周波数帯域が広がる、とか、周波数帯域が広いと高速通信ができるとか、卵が先か鶏が先かのようで、混乱しています。 高速通信をしようとすると、周波数帯域が広がるのですか?それとも、広い帯域をなにかうまくつかって、高速通信をするのでしょうか? どなたか助けていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。基礎的な事項について記述しているサイトや、私のような初心者用の本を紹介してくださるだけでもありがたいです。 ちなみに、本サイト「周波数について」「帯域幅と通信のしくみ」「質問:通信の基礎用語」いう質問と回答を見ました。どちらかというと後者の内容が近いのかと思いましたが、頭が悪く、?という感じでした。

  • 占有周波数帯域幅と最大周波数偏移の求め方を教えて下さい。

    占有周波数帯域幅と最大周波数偏移の求め方を教えて下さい。 FMの変調指数を5、周波数20MHzの搬送波を16kHzの正弦波信号でFMしたときの占有周波数帯域幅BFMと最大周波数偏移Δfを求めたいのですが、わからないので教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 標本化した信号を再生する補間フィルタについて

    標本化した信号を、再生する補間フィルタについての質問です。 標本化する連続信号の帯域幅の2倍以上の標本化周波数で標本化すればエイリアスが生じないのはわかるのですが、 もし、補間フィルタの帯域幅が大きすぎる時 【例】 原信号の帯域幅  【f=0.5】 標本化周波数       【fs=2.0】 補間フィルタの帯域幅が 【f’=2.0】 原信号x(t)のスペクトル X(f) 標本化した信号のスペクトルがX’(f)=1/Ts∑X(f-nTs) の時 保管フィルタの中に、X'(f)のn=0の時の項だけでなく、n=1,-1の項の波形も少し含まれると思うのですが、 この場合、再生した波形はどうなるのですか? 原信号x(t)が普通に復元されると考えてしまっていいのでしょうか? どなたか、お力添えをお願いします。

  • ナイキスト周波数に関して

    ナイキスト周波数に関する質問です。 本に 「ナイキスト周波数は、最少標本化周波数である。」 ネットに 「ナイキスト周波数は、サンプリング周波数の1/2である。」 と書かれていました。 どちらも、成り立つのであるなら、 ナイキスト周波数が、原信号の帯域幅の2倍の周波数であるので、 標本化をする際、サンプリング周波数は帯域幅の4倍からしか取れなという事になるのですか? そんなはずは、ないと思うのですがどのように考えたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 信号の周波数と周波数帯域

    電波通信について質問です。 信号の周波数帯域が広いと大容量のデータが送れるということは理解できました。 ですが、信号の周波数と周波数帯域との関係がよくわかりません。 信号の周波数が高くなると周波数帯域が広くなるのはどういうわけなのでしょうか?

  • 周波数偏移について

    ご質問させていただきます。 周波数偏移について、下記のような理解でよろしいでしょうか。 (1)AM放送の占有周波数範囲は15kHz (2)FM放送の占有周波数範囲は、どこまでひずみを許すかで決まる。 そのため、無限に帯域が広がる? (4)FM放送の占有周波数帯域=(75kHz+送信周波数×2) (5)FMステレオ放送の場合、周波数偏移75kHzの中に、和信号、差信号、 パイロット信号などを入れて送信する。 このような理解でよろしいでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 周波数多重分割方式に関する事です。

    「変調された信号の周波数成分は、搬送波を中心にある一定の帯域幅を持つ。伝送媒体で効率的に電気信号を送ることのできる周波数の範囲がその帯域幅よりも広ければ、1本の伝送媒体上に複数の周波数変調された信号を混合して送りこみ、受信側で周波数成分により分離してそれぞれ復調することで、物理的に1本の伝送媒体上で論理的に複数の伝送路を確保できる。この方式を周波数分割多重方式という。」 といった文章がありました。 「伝送媒体に周波数を送りこむ」という事は「ある時間毎に電圧を振ってやる」という事ですよね? これを踏まえ考えると、1本の伝送媒体に複数の周波数を送りこむと、波の合成(電圧の高いところ同士が重なると高電圧に、低いところ同士が重なると相殺されたりといった事)が起きてしまい、復調出来なくなるような気がするのですが・・・・。 それとも根本的に私の ”「伝送媒体に周波数を送りこむ」という事は「ある時間毎に電圧を振ってやる」という事” という認識が間違っているのでしょうか? 申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • FM(周波数変調)の占有周波数帯域幅について

    「周波数200[MHz]の搬送波を、0.5~16[KHz]の基底帯域信号で、FMで変調したときの占有周波数帯域幅はいくらになるか。ただし、FMの変調指数を、5とする。」 という問題について、計算過程が全く分かりません。どのようにすれば解けるのか、分かる方いましたら是非教えてください。よろしくお願いします。