• ベストアンサー

誤差の検討?

大学で化学を学んでいるものです。 「実験での誤差の検討をせよ」 というものが今まで度々でているのですが僕はいつも、 「理想の値から○○だけ離れているのは●●のためである。」 などと、これで良いのか?と言う中途半端な回答をしていました。 もう少し検討したいのですが、着眼点のヒントや、誤差だったらこういうところをまず考えるな、というものがありましたらご教授願います。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • astra0641
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.1

化学の実験ですと、合成系の実験と物理化学的な実験で、話は違ってくるかなと思います。合成実験ですと、反応率が100%になる保証がありませんので、生成物が出発原料から予想されるより少なくても、単純に反応が進んでいないというような話で終わりになりうるだろうと思います。 一方、物理化学的な実験では、原理的には理論的に導かれる値になりうるわけですので、差を反応率には求められなくなります。 この時行うことは、まず、測定の不確かさから実験で求めた値のエラー範囲を求めることです。単純には相対誤差法(http://www.base.ibaraki.ac.jp/ butsurijikken/pdf/RelativeError.pdf )を用いて、エラー範囲を見積もれば良いでしょう。もし、理論値と実験値がエラーの範囲でおさまれば、まあ、あまり考察の必要なく、「エラーの範囲で一致」でOKだと思います。 エラーを越えた場合は、誤差を考える必要があります。例えば、原因が試薬の純度だったと考えるとします。この時には、試薬の純度が、どのくらい狂っていたら最終的なエラーを説明出来るかを計算して、それが、妥当な値であるかを検討して下さい。数値の裏付けがない説明は感想でしかありませんので。 ここで、重要なことはエラーの原因は決して1つではないことです。ですから、1つ理由を見つけて安心しないで下さい。そのためにも数値の見積もりは必要で、いくつかの理由で誤差の範囲に収まるまで理由を出すことが理想です。出す順番は影響が大きいと考えられるものからです。この訓練は、あなたが卒論や修論で実験が理論からはずれる時に、どこから手をつけるべきかを判断する訓練になるでしょう。 最後に一つ、理論値は理論の適用範囲を間違えていると正しいとは限らない値になります。また、量子化学計算ででた物性も必ずしも正しいものではありません。それらを疑うことも忘れずにして下さい。

hatti888
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >数値の裏づけがない説明は感想 この言葉を肝に銘じていきます。

関連するQ&A

  • 相対的な誤差(厳密には違い?)について質問があります。

    相対的な誤差(厳密には違い?)について質問があります。 先日、とある実験を行いました。 その結果として真数グラフにおいて、ある直線Aを得ることができました。 最小二乗法を用いて傾きも求めることができました。 その傾きが-0.21でした。(添付画像参照) 横軸も縦軸も目盛に一致してはいない中途半端な数字です。 しかし、理論式は傾きが-0.27であります。 この理論式は横軸は目盛に一致している数字です。(縦軸は中途半端) この場合、理論式との誤差(本来の使い方と間違っているのは承知の上あえて使います・・・) を求めたいのですがどうすれば正しい評価ができるでしょうか? 考えた方法は2つあります。 1つは2つの傾きから誤差を出す方法です。 その場合、 (1-((-0.21)/(-0.27)) )×100 =20 となり、20%程度の誤差ってことになってしまいます。 しかし、あまりにも大きい誤差です。 もう一つの方法が相対誤差を用いる方法です。 実験値X―理論値Y = W のWを求め、理論値Yで割り ( W ÷ Y )×100 = G とする式より相対誤差を1つ1つの値で求めてみました。 すべての値で0.1~0.6%ほどとなりました。 どちらの誤差が正しいのでしょうか? 傾きで誤差を求めるのはやや抵抗があります。 というか、正しい気がしません。 一方、相対誤差で求める方法にも納得できていません。 理論値と実験値で、縦軸の値を使って相対誤差を求めました。 しかし、理論値は目盛にぴったりですが、実験値はそうではありません。 つまり、相対誤差を求めるには横軸の値が 実験値と理論値では違いがあります。 したがって、この相対誤差の方法も正しいとは思えません。 まあ、実験値は理論値になるようになるべく横軸を目盛にあうような 整数にしようとして測定したので、(ほとんど整数にはならず、近い値を取った) 横軸は近い値なのですが・・・・ どのようにして誤差を求めたらよいのでしょうか?

  • 回帰線の誤差と繰り返し誤差の分離について

    お世話になります。 化学分析方法について公定法のAと迅速法のBを比較検討しています。 A法で値が既知の試料5種類についてB法で3回~5回測定し, 回帰線を書きました。この回帰線の誤差の中には, 繰り返し測定の誤差と回帰線の誤差が含まれていると思います。 これを分離するのは分散分析と思いますが,方法がまったくわかりません。質問が抽象的ですみませんが,ヒントや考え方だけでも教えていただきたくお願いします。もちろん,関連サイトの紹介も歓迎します。 よろしくお願いします。

  • Warder法(ワルダー法)の誤差について

    大学2年の者です。 化学実験の考察に書きたいのですが、Warder法の誤差が大きくなる理由が分かりません。 回答お願いします。

  • 実験の誤差について

    誤差は主に系統誤差と偶然誤差に分けられますが、最終結果においては 普通これらの誤差をどのように扱うのでしょうか? 系統誤差と偶然誤差をそれぞれ算出した後、 ・値が大きい方の誤差を最終的な「誤差」とする ・二つの誤差を足し合わせて最終結果としての「誤差」とする ・いずれも実験値の最終的な「誤差」として議論する  (特に二つを足したり引いたりするわけでもなく、「統計誤差」「偶然誤差」を   どちらも最終的な「誤差」として取り扱っていく) のどれが一般的に行われてることなのでしょうか。それとも、また別の扱い方が されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 重力加速度の誤差の求め方

    四日前、高校で重力加速度算出の実験を行いました。 そのときにでた値はg=9.69でした。 レポートの考察のひとつに、 「江戸川区の重力加速度を調べ、その値と今回の実験ででた値との実験誤差が何%であるか調べよ」というものがありました。 江戸川区の重力加速度はわかっているのですが、実験誤差の%での算出方法がわかりません。 どなたか、回答をお願いいたします。

  • 電流計の誤差

    昨日、電位差計、電流計、標準抵抗、スライド抵抗などを用いて、 電位差計と標準抵抗から求めた真値と、電流計の指示値ではどなような誤差が出るでしょう というような内容の実験を行ったのですが、下記の点が分かりません 電流計の指示値を小さい方から上げていった場合と、大きい方から下げていった場合で差が出るのは何故か 値が大きい時と小さい時で誤差率が異なるのは何故か この2点について分かる方ご回答お願いします 因みに電流計は可動コイル型です

  • マイクロピペットの再現性と誤差

    化学の実験でマイクロピペットのキャリブレーションをしました。 P-200マイクロピペットで蒸留水を200μl、100μl、50μlをそれぞれ10回とって、各々を電子天秤で重量を測って、キャリブレーションした結果、3つとも再現性は高いが200μlと50μlを取った時の誤差が大きく、100μlのときは誤差が少ないことが分かりました。 で、なんですが、なぜP-200のマイクロピペットで200μlや50μlを取ると誤差が大きくなるのですが?前に分析化学の授業でマイクロピペットで限界量で採取したり、P-200で10μl取ったりすると誤差が大きいとは習いましたが。再現性が高いということは、人為による誤差ではなく機械の構造上の問題ではないかと考えています。実際の原因はなんでしょうか?大学の図書館に行って化学実験の棚を探しても、このあたりのことについて書かれている本が見つからなくて困っています。探し方が悪いんでしょうか?

  • 標準誤差の意味

    大学三年男です。二年までは統計学の授業なんかで標準誤差を求めなさいとかだけだったんですが、三年になったら実験なんかでデータから標準誤差を出し、それをもとに考察しなさいとかでてきました。公式に当てはめて値は出せるけど、あまり意味を理解してないという感じです。その大小でどういったことをいえるのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。

  • 誤差の算出方法

    大学の物理実験でボルダの振り子を用いて重力加速度の測定を行いました。 そのときに実験で算出された重力加速度の値と、重力の標準加速度(私は福岡在住なのでgF=9.79629)との誤差を[%]を使って出したいのですが、計算方法が分かりません。 簡単なことかもしれませんが、教えて頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 滴定誤差って?

    分析化学の参考書にあった次の問題、 「5×10^-3 mol/l のK2CrO4を含む0.10 mol/l NaCl水溶液50 ml を、0.10 mol/l AgNO3水溶液で滴定した。滴定誤差を計算しなさい。」 についてなんですが、滴定誤差は当量点と終点までに要した(1)体積、(2)Agの物質量のどちらの差で求めればよいのかという点で回答に困っています。 正しい解答を教えてください。よろしくおねがいします。