九州のしきたりとは?

このQ&Aのポイント
  • 九州のしきたりについて知りたいです
  • 九州のしきたりに関して困っています
  • 九州のしきたりについて学びたいです
回答を見る
  • ベストアンサー

九州のしきたり

私は東京なので九州のしきたりがわかりません。 旦那が鹿児島出身でもちろん親戚はみな鹿児島です。 結婚して2年ですが困ることばかりです。 (1) 一度も会ったことない旦那の祖父が亡くなりました。葬儀にいきましたが特に何も気にせず香典を持っていきました。ところが・・旦那の兄弟の夫婦や義母はそこの家に菓子折りなど手土産を持っていき私は非常識扱いされました。(私の実家では葬儀は急いでいくもので前もって手土産など準備したら失礼!と聞きました) (2) 会ったことのない親戚にも旦那は年賀状や暑中見舞いを出したがります。だんなの兄弟はもっとまめ子供の写真を付けてに出しています。 2年はしかたなくやってきましたが半分くらいの親戚から返事は来ません。もう出さなくてもいい?と旦那に聞くと「常識だからちゃんとやって」といわれます。(返事が来ないのはウザイと思われてるのかな?と私は思います。私ならウザイです。) この2点がどうしても合わないので旦那の実家が特別なのか九州の方では当たり前なのか教えてください。 しきたりなら私の方が合わせる努力をしようと思います。

noname#49364
noname#49364

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noname-gg
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

九州出身ではないのですが、しきたりの違いに戸惑った事があったので書き込みました。 私の地元でも、親族はなにかしらのお土産は持って行き、法事の中で使っていたように思います。 質問者さんの実家での常識もなるほど、と思ったのですが、 同時にホント地方によって様々だと感じました。 私も結婚した際に、主人の地元とはしきたりも違えば、 『結婚、結納、親戚』といった言葉から連想する全てにおいて 認識が違う部分が多々あり、本当に戸惑いました。 年賀状の件も、どちらかといえば私の実家も だんなさん側のしきたりに似ているので、小さい子がいる親戚から写真付き年賀状が届いたり、 若い人が年配の親戚に年賀状などを送ったりするのは普通だと思ってるほうです。 でも、うちの主人側はそういった親戚の付き合いはありません。 ここは、他の回答者さんもおっしゃるとおり、 郷に入っては・・・ の心構えで、だんなさん側のことなら、 だんなさんや義両親に何事も指示を仰ぐのがいいとおもいます。 今までの自分を非常識扱いされるのはホントに苦痛ですよね。 こっちの常識を心得た上での行動ってことを理解して欲しいと思ったりしました。 でもここは質問者さんが大人になって合わせるしかないと思います。 えらそうな事をいいつつ、私も質問者さんの事例を拝見して、 自分自身反省して、郷に入っては、、、と心がけていこうと改めて思いました。

その他の回答 (4)

  • O_K-O_K
  • ベストアンサー率42% (139/328)
回答No.4

私も九州です。鹿児島ではありませんが妻の実家が田舎の方なので同じように当惑した経験があります。 (1)については、亡くなられた方へのお供えの意味と、お通夜や葬式など親戚縁者が集まる場でのお茶菓子の意味で必ず持って行きました。 もって行った物が何であれ、仏前にもお供えされてました。 (2)目下の者が、目上を敬う意味と、親族に対して近況報告する意味で出しているみたいです。 なので、子供などの写真入りのハガキだったりが定番のようです。 従兄弟など年齢や家族構成が近い親戚だとお互いやりとりしたりしますが、老夫婦二人とか、取り立てて目新しい出来事が無い目上の方からは返信はあまり来ないですね。 私の方の親戚は、サラリーマン家庭が多いせいか、そんなしきたりはありませんが、ご主人が「常識!」とおっしゃるのであれば、それがしきたりだと思います。 私も結婚前から戸惑う事が沢山ありましたが、郷に入っては何とかで合わせていくのが円満の秘訣だと思います。

noname#24640
noname#24640
回答No.3

夫婦ともに九州出身です。 (1)の件は大変でしたね!苦労をお察しします。 私の主人も親戚付き合いが密な方で、結婚して7年経ちますがいまだに把握してません。その為今でも親戚付き合いに関しては、毎回主人の両親にお伺いを立てます。 旦那も両親に毎回聞け!と言います。 こんな些細な事も??って時でも聞くので、結婚当初は納得出来ず喧嘩したこともしばしばありました(;・_・)ノ ですが、やはり主人方の親戚なので、聞いた方が楽ですね。失敗して懲りました。 主人の母に聞いてもたまに”それはお父さんに聞いて”と言われます。お姑も嫁の立場なので、決定権はないようです。 (2)ですが、審問者様のご主人様が”常識だからちゃんとやって”というのであれば、する方が良いと思います。(返事がこなくても) ご主人の親戚付き合いのなかでは常識なのですから・・・ しないとモメルもとです。 九州だから特別なのかは分かりませんが、嫁ぎ先の風習に理解が出来なくても”ここの家はそうなんだ”と思ってみてはどうですか? じゃないと親戚の集まりで影でアレコレ言われると思います。 なれないうちは精神的にもちょっと負担かもしれませんが、頑張ってくださいね~!(●^o^●)

noname#224892
noname#224892
回答No.2

鹿児島在住者です。(生まれも育ちも鹿児島) A1.これは聞いたことありません・・・。でも、お葬式の際にお菓子はよく出されます。しかしこれは喪主側が用意するものですよね。しかし、主人の法事に行くと皆お菓子を持ち寄りしていますから地域性にもよるのでは?因みに私も主人も市内育ちですが、主人の田舎は鹿児島北部です。 A2.私も結婚式でしかお会いしない親戚、遠方でまだ拝見していない方に年賀状をお出ししますよ。返事が来ない方もいますが、年下の者が年上に出す挨拶状みたいなものだと思って気にしていません。 気になった点が何点かあったので・・・ 1.「会ったこともない親戚」「会ったことない旦那の祖父」と出てきますが、結婚した以上は質問者さんの親戚やお爺様にもあたると思うんですね。会ったこともないんだからと思う感情から、嫌気がさすこともあると思いますからご主人側と質問者さん側の区別をつけることをやめられたらいかがでしょうか? 2.結婚すればその家の仕来りがルールです。質問者さんの家の法事事は、質問者さんのお家のルールを守ればいいと思うし、ご主人の家の法事事はご主人の家のルールを守ればいいと思いますよ。私も、実家の祖父の法事には孫にあたりますが香典を包んでいきますが、主人の方は「子供までね」と決まっているので手土産持参にしています。 3.ご主人のお家で何かある際は、お義母様かご兄弟に「何を持っていけばいいですか?」と確認された方がいいと思います。 4.九州で当たり前じゃなくても、ご主人のお家で当たり前なら守ってあげたほうがいいと思いますよ。

  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.1

鹿児島出身のものです(現在は熊本)親戚一同みな鹿児島在住ですが、そういう傾向はあまりありません。お盆や年忌は「明るく楽しく」という感じですが、それも私の周りだけで、他の家はどうなのかはわかりません。 むしろ私の妻(熊本)の親族の方が質問者様の災難(?)に近いです。そういったものは地域的に偏りがあるように感じます。熊本は熊本で(地域によると思いますが)子供の出産以降いろんなイベントがあり、中には当人とは全く違うところで推し進められているものもあったりして、いまいちついていけないと思う時もあります。(突然義母から「~~さん(知らない人)にお礼言っておいて」と言われたりする) 妻もそれが嫌みたいなので、すこしずつ減ってはきていますが。合わせるよりは歩み寄りがいいですよね。

関連するQ&A

  • お葬式のマナーを教えてください

    明日、お葬式で岩手にいきます。 私は女性です。髪が長いのですがお葬式ではまとめなくちゃいけないというマナーはありますか? 地元(八王子)ではみんないつもどおりの髪型ですがかなり田舎に行くの心配です。 3年前に結婚をし披露宴をやってないので初めて旦那の親族に会います。 私の地元では葬式は急いで行くものなので手土産は持っていってはいけない。初めて遊びに行くならもっていくと言われていますが義母(鹿児島)は何か名物でも持ちなさいと言っています。 義母とお葬式のある親戚はまったく違うところでまだ私の実家のほうが親戚としきたりが近いと思いますがどうですか? 手土産は必要ですか?

  • 夫の家のしきたり

    東北地方に住んでいる20代後半の夫婦です。 夫の父方の祖父の兄弟が亡くなりました。祖父は既に亡くなっています。 夫はその人とは小さい頃に何度か会っただけで、ここ20年は会っていません。 質問なのですが、 (1)通夜と葬式に出席しなければならないのですが、私の両親や会社の知人に聞いてもその位の関係なら普通は出なくてもいいんじゃないかと言います。私もそう思っています。普通はどちらなのでしょうか? (2)夫の両親に香典の金額を聞いたところ2万円と言われました。その他に盛り花も出すように言われました。これは高めですか? (3)これが夫の家のしきたりだとしたら従わなくてはならないのでしょうか?皆さんならどうしますか? 今までに、伯母の旦那さん、伯母の旦那さんのお母さんが亡くなった時も香典2万円と盛り花(1万5千円)を出しました。

  • 九州土産で嬉しかったのは?

    来週、中部地方の親戚に会いに行きます。 で、手土産を持っていこうと思っているのですが、九州土産で「これはおいしかった」「嬉しかった」というものがあれば教えてください。 夏ですので明太子はやめておきます。 10人分用意するのでかさばらなくて、軽いものと考えていますが、これにこだわらずに教えていただければと思います。

  • 結婚後初の主人の実家にお中元

    また質問です。 タイトルとおりなんですが、昨日主人の実家に かえりました。主人の母とその母。主人の父(7年前に他界)の父。には手土産をもっていきました。 でも主人はかなり多くの親戚がいて、義母に手土産を 渡すと、「親戚(義父の兄弟夫婦・その子供・義母の兄弟夫婦等)には?!もう結婚して初めて会うんだから、手土産を持ってくるべきでしょ!」みたいなことを言われ、予定の三人分の手土産を親戚にわたし、また足りなかった分を買いに行きました。まだまだ未熟者で、私は親戚がほとんどおらず(母は一人っこ・父とは離婚)常識がわかりません。皆さんどうされていますか?あと、義母はなんて非常識なんだろうと 私のこと思ったでしょうか?

  • 結婚のご挨拶。新潟県ではどんなしきたりとタブーがありますか

    息子が新潟出身の子とお付き合いをしています。 近々ご挨拶に伺わなければならなくなりそうなのですが、その際、新潟県ではどのようなしきたりというか、段取りがあるのでしょうか? たとえば、私の郷里では必ずお酒を手土産にします。 一般的な常識はわきまえているつもりですが、何か特別なことがあるのなら、おおよその地域を書き添えてご教示ください。

  • 血縁関係が遠い親戚の葬儀

    義両親は同じ県内ですが、100km以上離れて暮らしています。 今朝、義母から旦那あてに電話があり「◯◯さんが亡くなった。今回は葬儀に来なくていいから、弔電打って」と、聞きました。 うちの旦那は 分かった と答えたそうですが、その亡くなった方は義両親の隣町に住む遠い親戚で、血縁関係を聞いてもイマイチはっきりしなく、義両親も行き来は無いし、ましてうちの旦那なんてもっと交流もないのに、なぜ連絡が来るのかが腑に落ちませんでした。 今回は香典は要求されませんでした。別にお金を出したくない訳ではなく、お葬式などは故人と自分(達)の繋がりだと思っているので、正直どこまでの親戚まで?と考えてしまいます。 良く、地方によって違うとはいいますが、私は東北出身で私の実家は祖父母や伯父伯母、従兄弟位までの葬儀出席です。 嫁いだ先は北海道なので、あまり長男や家のしきたりなど無縁の場所なのに…と余計に考えてしまいます。 今度、旦那と話し合って義母から またその様な出たら断ろうと思いますが、私の考えがおかしいでしょうか?

  • 私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。

    私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。 数ヶ月前に私の実家の祖母が亡くなりました。 そのとき、私の兄嫁である義姉のご両親はかなり遠い所に住んでいるため、 葬儀に参列で来なというお詫びの連絡と、弔電と香典3万円を送ってくださりました。 私のいとこの旦那さんのご両親は同じ県に住んでいるということもあり お通夜に来て下さいました。 私の主人のご両親は、主人に香典1万円を預けただけで お通夜にも告別式にも来ませんでしたし、弔電も何も連絡なしでした。 ちなみに同じ県内に住んでいます。 無事葬儀も終わり、先月初盆も済ませたのですが、 その初盆のときに義姉のご実家からお供えが送られてきました。 それを見ていた私に叔母が 「あのね、言おうかどうしようか迷ったんだけど、知らないと今後恥じをかくのはあなただから言っておくね。 あなたの旦那さんのご両親は非常識だと思うの。おばあちゃんの葬儀のときにただ香典をポンと息子に渡しただけで終わらせて。 お義姉さんのご両親と○○君(いとこの旦那さん)のご両親はきちんとしてくださったから、余計に目についたわ。 初盆も、お義姉さんのご両親のようにお供えを送ってくるべきなのに。 あなたのお父さんお母さんも、そう思っているみたいよ。」 と言われました。 たしかに、葬儀のときに何人かの親戚に「○○君(旦那)のご両親は来てらっしゃる?え?来てないの?…ふーん…」という 感じのことを言われました。 母に聞いたら「…うん、まぁね、本当は通夜だけにでも来ていただきたかったけど でも、あちらのご両親がそういう付き合いを希望されているのかもしれないから、今後はこちらもそういう付き合い方をさせてもらえばいいかなと思っている。」とのことでした。 主人のご両親は、こういった冠婚葬祭に対して無知だからわからないのだそうです。 私自身、主人のご両親に対してなんとも思っていなかったのですが、 主人に言って、弔電を頂くかお通夜だけでも参列してもらえばよかったと後悔しています。 やはり非常識だったのでしょうか?

  • 常識に鈍い男

    私27歳、旦那32歳、結婚二年目の夫婦です。うちの旦那は何事にも一般常識を知りません。例えば盆暮れ正月、互いの実家にお邪魔するとき、普通手土産を愛そう程度に持って行きますよね?うちの旦那はそうゆうことに気がつきません。私が旦那の実家に行くとき手土産を用意していきます。もちろん旦那も承知で。だけど、私の実家には持って行くというところまで気が回りません。むしろ「手みやげなんていらないんじゃないの」くらい言います。私の実家へのお土産のことは遠慮もあり私から旦那に言いにくいです。私が旦那の実家の手土産を気にかけている分、旦那にも私の実家のこと気にかけてもらいたい!私がいわなくても!と思います。旦那の母は昔から今でも旦那や夫に何でもやってあげるような方で、旦那もそれに甘え、世間の付き合いの常識が分からないのです。こんな旦那に恥ずかしくない父親、夫になってもらうにはどんな教育を施したら良いでしょうか?乱文ですみません。

  • 香典は誰のもの・・・

    母が亡くなり子供孫だけで家族葬をしました。 葬儀費用その他すべて兄弟で平等に負担しました。 喪主は一応長男にしてもらいましたが、親戚にも知らさず香典ももらわないとのつもりでした。 葬儀も終わって親戚には兄弟連盟で通知だけしたのですが想像していたとおり義理堅い親戚から多額の香典が喪主の長男に送られてきてしまいました。 ここで、兄弟の思いが違っていて少し揉めてしまっているのです。 ひとつは、これから亡き両親を長男が祀っていくので香典は受け取った長男にそのまま貰っておいてもらおう。 もうひとつは、兄弟で今まで何もかも平等に出し合ってきたのだから香典返しをして残った分は兄弟で平等に分けよう・・・。 良識あるアドバイスを聞かせていただきたいのですが!

  • 義姉の香典は・・・

    5月に実父が亡くしました。 兄弟は3人とも働いており、自分の経験からあまり周りの人に迷惑をかけないよう密葬として執り行いました。 密葬でも、兄弟の勤め先や個人や母の親族が多く、80人以上の来客がありました。 兄弟で話し合い、配偶者の親族には葬儀後に話すよう取り決めました。 義姉に葬儀後、電話で話したところ、寄っておりに花と菓子3千円程度のものをお供えとしていただきました。 義姉の嫁ぎ先の父母は亡くなり、その折に生花と1万円をあげ、葬儀にも二人で通夜、告別式に列席しました。 その折に香典返しは、田舎ゆえいっさいありませんでした。 私としては、なんとなくすっきりしない気持ちが残りました。 今後、今までのように親しく付き合う気がなくなり、そのことを配偶者に話したところ、大変憤慨されました。 私の意見は、常識に欠けているのでしょうか? たかが香典ですが、故人や私への気持ちが理解できたようで、納得がいきません。 いろいろな考え方はあるでしょうが、香典返しがないのは次に同じようなことがあっておあいこって意味ではないのかなと・・・ なんか子供ぽくて申しわけありませんが、ご意見を聞かせていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう