• ベストアンサー

空な組の集合って?

こんばんは。 Aを集合とする時、 A×A={{{a1},{a1,a2}};a1,a2∈A}ですよね。 A×A×Aは(A×A)×Aと考えて、 A×A×A={{{a1},{a1,a2}};a1∈A×A,a2∈A} A×A×A×Aは(A×A×A)×Aと考えて、、以下同様。 の定義されると思います。 で、結局、n個の場合の定義は A^n={{{a1},{a1,a2}};a1∈A^(n-1),a2∈A} だと思います。 以前に集合の本にA1はAの事と定め、A0は空な組の集合で空集合と区別されると見かけたのですが、 空な組の集合って内延的記法{?}で具体的に表すとどのようになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問文の中で空な組の集合の定義が書いてありませんが Φを空集合とすると (Φ,Φ)でしょうか? もしそうであれば{{Φ},{Φ,Φ}}={{Φ}}ではないでしょうか?

matsui888
質問者

お礼

有難うございます。 > ご質問文の中で空な組の集合の定義が書いてありませんが A^0={( )} とだけ書いてありました。 それで{( )}って何のことか疑問に思いました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

んっと, 本来 A^n というのは n ≧ 2 でしか定義されないわけですが, これを n = 1 や n = 0 の場合にも拡張しようということではないかなぁ? A×A の元である {{a1}, {a1, a2}} は順序対 (a1, a2) と同一視できます. つまり A^2 = A×A は「2個の A の元からなる順序対の集合」と等価です. 同様に, A^n は「n個の A の元からなる順序対の集合」と等価になります. これを n = 1 に拡張すると, A^1 は「1個の A の元からなる順序対の集合」, すなわち {(a) | a ∈ A} と考えられるんだけどこれは自然に A そのものと同一視できます. さらに, A^0 というのを考えると「0個の A の元からなる順序対の集合」となり, 「要素が 0個の順序対」は () としか書きようがないので A^0 = { () } となっているんではないかな?

matsui888
質問者

お礼

有難うございます。今後の参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 空集合について

    空集合の同一性について教えて下さい。 具体的には、  φ = { x | x ≠ x }  と定義された空集合と、  φ = { x | Px ∧ ¬Px } と定義された空集合が等しいということが 解りません。 そもそも、同じ空集合が存在するということ自体、理解できません。 大変お恥ずかしいですが、お知恵を貸してください。

  • 集合で…

    集合で… A={x|x∈N、x<50}に対して次の集合のもとを書き出せ (a)A∩{x|x mod 3 =1} 答え 4 7 10 … という形で答えてよいのでしょうか? あと当てはまる集合または要素が無い場合は、空集合をかけばよいのでしょうか? またもう一問あります 違う問題なのですが、 次の集合に属するもとをそれぞれ一つずつあげよ。 (A)N×N×N (B)p(N×N) まったく見当がつきません…お願いします。

  • 「直積集合の全集合」とは?

    別の方の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html を見ていて気になった点についてです。 「集合族の空集合と全集合」とは何でしょうか? 通常、「空集合」や「全集合」は、何らかの集合の ベキ集合族に対して定義される概念かと思います。 一般の集合族に対する「全集合」とは、どのように 定義されるのでしょう? 「集合族Φの全集合」と言ったら、Φ自身のことでしょうか、 それとも、Φの最大元のことでしょうか? ご存知の方、解説よろしくお願いします。 先の http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html の例で言えば、 ΨとΩの集合族としての直積は、質問氏の書いている Ψ×Ω = { (A,B) ; A∈Ψ, B∈Ω } ですが、これは、 ベキ集合族ではないし、σ集合族でもありません。 Y と Z の空間としての直積に付随するσ集合族 という意味で 言っているのだとすれば、「直積」は、このΨ×Ωではなく、 Ψ×Ωの任意個の元の和集合全体が成す集合族 になるハズです。 その際、「全集合」が Y×Z であることは違いありませんが… また、A×0 = 0×B = 0 と考えるなら、この式の「×」を 0 と B の集合としての直積と解釈したことになります。 Ψ×Ω = { A×B ; A∈Ψ, B∈Ω } と表記するのならば、 右辺内の A×B は、A と B の対 (A,B) という意図で 標準的でない書き方をしてしまったものと解釈すべきで、 A と B の集合としての直積ではありえません。 その場合、0×B は、Ψ×Ωの元で Y成分が 0、Z成分が B の ものであって、空集合ではありません。

  • もう1問部分集合族です

    Xを実数全体の集合とし、Xの部分集合An={x∈X:-1/n<x<1/n}とする。このとき、Xの部分集合族{An:n∈N}について、次の集合を求めよ。 (1)∪{An:n∈N} (2)∩{An:n∈N} *定義 ・いずれかのAλの元である Xの元全体の集合を、部分集合族{Aλ:λ∈Λ}の和集合といい ∪{Aλ:λ∈Λ} で表す。 ・すべてのAλの元であるXの元全体の集合を、部分集合族{Aλ:λ∈Λ}の共通集合といい ∩{Aλ:λ∈Λ} で表す。

  • グラフが空集合とグラフが存在しない

    集合の本に、「(写像の)グラフが空集合である」ことと「グラフ(や写像)が存在しない」ことは区別しなければならなく、「グラフが存在しない」に当たるのは、「グラフ全体からなる集合が空集合である」と書いてありました。 グラフが空集合に等しいということは空集合という集合としてグラフが存在していることだと理解していますが、 グラフが存在しないということについては理解できません。 どなたかご教授下さい

  • 直積集合の元は必ず集合となる?

    度々すいません。また数学基礎論での質問です。 a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、順序対と呼ぶ。 そして、 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義し、A×Bを直積集合と呼ぶ。 と記載されているのですが、 これだとAやBは集合系(集合が元であるような集合)でa,bは集合ですよね。 (A×Bの元<a,b>は2^(2^(A∪B))の元?) でも 通常、数学基礎論以外の教科書(微分積分や線形代数)ではA×Bの元は集合でない場合で定義されてますよね。 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}が直積集合の定義で微分積分や線形代数での直積集合の定義も含んでいるのなら、 元は集合にも成りうるのでしょうか? 具体的には a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義するのなら実数体の直積集合R×Rの元(例えば(√2,1/2))は集合と言ってもいいのでしょうか?

  • 集合と論理の問題です

    集合と論理の問題です 集合A={1、2、3、4、5、6}がある (1)要素の個数が3個であるようなAの部分集合は何個あるか (2)Aの部分集合の内、空集合とA自身を除けば全部で何個あるか どなたかお願いしますm(__)m

  • 集合と論理について

    任意の集合Xとその部分集合族Ωについて、 参考書によるとΩ=Φ(空集合)の時 ⋃Ω=Φ ∩Ω=X とありました。 そもそも、 ⋃Ω={x∈X|(∃A∈Ω)(x∈A)} ∩Ω={x∈X|(∀A∈Ω)(x∈A)} という定義で、 参考書には∩Ω=Xのみ証明があり、 「A∈Ω(=Φ)ならばx∈A」は常に真であるから と書かれていていました。 なら、⋃Ωも同じじゃない?というのが疑問なのですが、⋃Ω=Φとなる具体的な証明を教えて頂きたいです。 何卒よろしくお願い致します!

  • 空集合における=

    赤攝也著「集合論入門」には、集合A,Bに対してA=Bであるとは、どんなxについても 「xがAの元→xがBの元」かつ「xがAの元←xがBの元」が成り立つことだ、見たいに書いてますけど、 たとえばAが空集合の場合どうなるのでしょう。 この場合「xがAの元→xがBの元」は成り立っていると言えるのでしょうか? それとも、空集合の時は特別に=の定義をやり直すべきなのでしょうか? お願いします。

  • 直積集合について質問です

    直積集合について質問です。 直積集合を定義することによってどのような利点が生まれるのですか? また集合Aと集合Bの直積集合において、集合Aの部分集合fを要素と考えて集合Bの要素と部分集合fを組にすることは可能ですか?