• ベストアンサー

エクセルでANOVA

3群比較の場合、ANOVAを使用することは理解できます。 エクセルの分散分析(一元配置)で、p<0.05となった後に各群間でのp値が知りたいとします。そこで、AB、BC、AC群の間で更にtTESTを行うというのは間違ってるんでしょうか? ちゃんとした統計ソフトはANOVAのみで、各群間のp値も算出されるのですか? 宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

> 少し調べたんですが、Turkyの他にBonferroni、Scheffe'sでも良さそうですがどうでしょう。 永田・吉田「統計的多重比較法の基礎」サイエンス社 などを読んだ方がいいかもしれません。ただ結局,多重比較はどれが最も優れているかと簡単に決めつけられるものでもありません。それぞれの方法の良い点と悪い点とを理解したうえで,どれが適切であるかを自分で決めるしかないわけですね(問題点もまだ残されていますし)。

ryo1010
質問者

お礼

なるほど・・・。 どれがbestかは決まってはいないんですね。 もう少し調べてから検定したいと思います。 どうも有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> AB、BC、AC群の間で更にtTESTを行うというのは間違ってるんでしょうか? はい。間違っています。 > ちゃんとした統計ソフトはANOVAのみで、各群間のp値も算出されるのですか? そのようなことはありません。ほとんどが分散分析とは別に多重比較のための機能が用意されています。 {A vs B} {A vs C} {B vs C}という対比較を行う場合は(方法はいくつかあるのですが)テューキー法による多重比較を適用するのが一般的です。

ryo1010
質問者

お礼

回答有り難うございます、やはりそうですか・・・。 少し調べたんですが、Turkyの他にBonferroni、Scheffe'sでも良さそうですがどうでしょう。 Fisher's PLSDもANOVAでOKならいいんでしょうか?

関連するQ&A

  • エクセル統計を用いた統計方法についてです。

    エクセル統計を用いて統計解析を行っているのですが、苦戦しています。分散分析を用いて一元配置分析を行っています。3群間の比較をしたいのですが、それぞれの群の数が異なる場合、どのようにしたらよいのかわかりません。それぞれの群の数が同じ場合はできるのですが・・・。基本的なことかもしれませんが御存知のかたいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。どうぞよろしく御願い致します。

  • エクセルと他の統計ソフトとの結果が大きく違うのですが。

    エクセルで行った一元配置の分散分析の結果が、他の統計ソフト具体的にはSTATISTICAで算出した結果と大きく違いどちらを信じていいものか分りません。アドバイスを下さい。お願いします。

  • ANOVAのフリーソフトウエアはありますか?

    1.肥料A 2.肥料B 3.肥料なしの3区で育てた植物の乾燥重量のデータがあります。このそれぞれの区間において、データに有意差があるのかどうか、P値はどれくらいなのか、が知りたいです。 3群における差の検定にはANOVA(分散分析)を使うといいらしいのですが、エクセルではそれぞれの区間の有意差まではできないですよね? 生物学系の大学生で、統計学に関しては素人です。アドバイスがありましたら、ソフトに関すること以外でも何でもいいので、回答ください。

  • 2群間のデータ比較

    ある化合物Xの生体への影響を調べる実験をしました。 A群は無処置,B群には化合物Xを投与。各群n=5。 その結果,ある血中パラメータ(正常値:20-50)において下記のような数値が得 られました。 A群:30,35,40,35,40 B群:9000,200,40,7000,4000 正常値が25-50なので,明らかにB群(5例中4例)は異常値を示しており,「生物 学的有意差あり」と結論できます。 では統計学的にはどうだろうかと思いExcel関数を用いて統計処理をしました。 まず,FTEST関数で等分散性を調べたところ,P=7.15E-12となり,不等分散である ことがわかりました。 次に,TTEST関数(不等分散,両側検定)で群間比較したところ,P=0.088538(P>0.05 )となり,統計学的有意差なしとなりました。 生物学的有意差は明らかなのに統計学的有意差が無しとなり,気持ち悪いです。 この統計処理の手順,どこか間違っているでしょうか?

  • アンケート分析 ANOVAについて

    アンケート分析についての質問です。詳しい方どうかよろしくお願いいたします。 今回、被験者に5つの因子を想定して26項目のアンケート(1-5段階評価)を行いました。各因子4~6項目あります。 5つの因子に対して、因子間に差があるかを一元分散分析を用いて分析したいのですが、その手順が分かりません。過去の文献を見ると、平均値の分散分析を行っているようなのですが。。。単に5つの水準のものをANOVAかけるのはやった事があるのですが、このようなケースが初めてでして どなたか詳しいかた、よろしくお願いいたします。

  • 多重比較とボンフェローニ補正について

    コントロールとテスト群2群(A、Bとする)について、経時的なデータ(0, 30, 60, 90, 120 min、各群各時間についてn=7)を得ました。 コントロールと各テスト群、またテスト群間での有意差をSPSSで検定しています。 等分散性をルビーン検定したところ、不等分散であるとの結果を得ました。 そこで、ウェルチ検定(SPSSでは、一元配置分散分析~等分散が仮定されていない:Tamhane, DunnnettのT3, Games-Howell)を行ったところ、コントロールとテスト群Aの有意確立が0.004と算出されました。 全体の有意水準を5%とするために、各組み合わせ毎の検定の有意水準αをα/3=0.05/3=0.0167とした場合、 「コントロール-テスト群Aは有意:p<0.005」「コントロールとテスト群B、テスト群AとBはn.s.」 と記述すればよいのでしょうか。 また、報告書に記載する場合、 「分散分析(3群で3回比較)後にボンフェローニ補正したウェルチ検定を実施、p<0.05を有意とした」 としてよいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 名義尺度の変数を分散分析のように検定する方法

    心理学を学ぶ学部4年です。 卒研で、 被験者を5つの条件群に分け、 各群の被験者に2つの設問(設問は5群共通)を用意し、12種類の刺激(刺激は5群共通)から1つ選択させる調査を行いました。 群  1 2 3 4 5 設問 AB AB AB AB AB これが量的変数での調査であれば、2要因混合の分散分析(5×2)となるのでしょうけど、 選択率が条件群間で差がでるかどうかを検定したいのですが、 どのような検定を使っていいのかわかりません。 カイ二乗では群間の差はわかるものの、どの刺激間に差があるかはわかりませんし、 比率を使うのでクラスカル・ウォリス検定は使えませんし・・・ 参考書を見ると「対数線形分析」や「フィードマン検定」というのが使えそうですが、いまいちよくわかりません。 とても困っています。 お詳しい方、お教えください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 分散分析が使えない条件?

    古生物学の研究で産出した対象とした範囲の時代で 化石の形態に時代によって違いがあるか?というテーマで卒論をやっています。 各時代で20~百数十個体の化石の殻について各パーツを測定して それぞれの測定値やその比について分散分析を行いました。 4つの時代すべてで分散分析を行ったうえで有意差がでたものについて 各時代ごとに(各群といえばいいでしょうか?) 2群ごとに分散分析を行いました。 質問は このような場合に分散分析を使っていいのか? なにか分散分析を使っていけない条件に当てはまっていないか? です。 2群間の比較に分散分析を使っていいのか?とか。 測定値は間隔比率変数で各群の間に対応関係は無く 正規分布になるという点もクリアしています。 何冊か統計学の本もよんでインターネットでもいろいろ 調べたのでおそらく大丈夫と思うのですが 見落としている点があると怖いので質問させていただきました。 本当に分散分析をつかえるのか?と聞かれて、「たぶん大丈夫、、、」としか答えられなかったので。 まわりに統計が分かる人がおらず、分かりそうな 先生方も捕まらなかったので 分かる方お願いします。

  • 母集団の平均が求まらないときの必要なサンプルサイズの求め方を教えてください

    こんにちは、医療学生です。統計を実際に研究で使うときになって自分がかなり統計について知識不足と気付きました。もしかしたら理解不足のためにおかしなことを言っているかもしれませんので、その際は是非ご指摘ください。 学校でサンプルサイズは各グループ25以上でないとT検定を行うことは適切ではないと習いました。しかし、20以上ならちょっと検出力が下がりますが行っても良いでしょうと言われました。 参考に似たデザインの論文を拝見した所サンプルサイズが20より少ないのに一元配置分散分析をしているものが多くありました。 サンプルサイズって、、、いったい。。そんな蔑ろにしていいものなのですか?? このような悩みを見なかったことにしておけなくなってきてとても困ってます。。 私は2×6(2グループで、経時的に6回測定)で、正規性と等分散性があれば2元配置分散分析をしようと考えています。 各群のデータをすでに12のラットで取ったので各群のある程度の分散と標準誤差が分かっています。これからあとどれだけのサンプルが必要なのでしょうか?? 私がどんなことを伝えたらいいのか分からないまま書いたので不備がたくさんあると思います。非常に分かりにくいと思いますが、何卒よろしくお願いします。

  • ノンパラメトリックデータの3群比較について

    統計のことで教えてください。統計の素人ですので、不適切な質問をしているかもしれません。 3群(各群n=6、ノンパラメトリックデータ)です。 A群 2,5,4,3,3,2 B群 2,2,3,2,1,1 C群 2,0,0,0,0,0 で、まずKruskal-Wallis testで、有意差があると判断しましたので、引き続いて各群をMann-Whitney U testで検定したところ、AB群間では0.043となりました。Scheffe’風に判断するなら、これは0.05/3より大なので有意差なしと言えるでしょうか。もしそうでしたら、「傾向がある」といえるには、いくつ以下とするのが一般的でしょうか。また、Fischer風に、0.05以下だから有意といってもよいのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。