• ベストアンサー

熱力学のルジャンドル変換について

変数(T,X)に対する熱力学関数はF(T,M)からルジャンドル変化によってG(T,X)=F-(dF/dm)M ∵) 右辺の( )内はTを固定して偏微分を行っています。    Mは常磁性体での磁化、Xは磁場強度です。 問題集で急に変換してギブズの自由エネルギーGが出たと思ったらヘルムホルツFだけで表されています。 質問内容はルジャンドル変換でFを用いてGを表していますが、Gとなる根拠が良くわかりません。計算方法もわかりません。これは暗記なのでしょうか?その場で導出可能なものなのでしょうか?わかる方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 熱力学とか磁場強度とかについては門外漢ですが、もしかしてルジャンドル変換の意味に引っ掛かっているのではと思い、筆を取りました。  ルジャンドル変換は一風変わっていますが、変数変換です。今の場合であれば、(T,M)→(T,X)ですが、X=∂F/∂Mまたは-∂F/∂Mとなっていないでしょうか?。∂F/∂Mを独立変数として記述し直したいために、これを行います。また、2階の微分式を1階の連立微分式に系統立てて引きなおしたいときにも、これを利用すると思います(解析力学での常套手段です)。記号を節約して、F=F(T,M)と書きますが、Fの全微分をとると、   dF(T,M)=(∂F/∂T)dT+(∂F/∂M)dM となります。これをX=∂F/∂Mを独立変数として記述し直したいとすると、dMが邪魔です。そこで次の積の微分公式を利用します。   d((∂F/∂M)M)=d(∂F/∂M)M+(∂F/∂M)dM これをFの全微分に代入すると、   dF=(∂F/∂T)dT+d((∂F/∂M)・M)-d(∂F/∂M)M が得られます。d((∂F/∂M)・M)の項を移項し、   dF-d((∂F/∂M)M)=d(F-(∂F/∂M)M) に注意すると、   d(F-(∂F/∂M)M)=(∂F/∂T)・dT-M・d(∂F/∂M)                =(∂F/∂T)・dT-M・dX です。最後の変形は、X=∂F/∂Mだからです。そうすると上式の右辺は、TとXの微分だけで記述されているので、左辺はある関数G=G(T,X)の全微分とみなせます。次に、Gの全微分を正直にとってやると、   dG(T,X)=(∂G/∂T)dT+(∂G/∂X)dX なので、次の変換公式が出ます。   G(T,X)=F(T,M)-(∂F/∂M)M   ∂G/∂T=∂F/∂T,∂G/∂X=-M  一助になれば幸いです。

その他の回答 (2)

  • noocyte
  • ベストアンサー率58% (171/291)
回答No.3

ルジャンドル変換は熱力学の常套手段であり, 熱力学を理解するうえでの最初の大きな関門だと思います. 私も高校から大学1年の前半にかけて,熱力学がいまいちすっきり 理解できずにもやもやしていたのですが,あるときルジャンドル変換を 理解したことで,急に熱力学がわかるようになりました. (それまでも計算式としては理解していましたが,  なぜそういう計算をするかという考え方も理解できるようになりました.) ルジャンドル変換を理解したきっかけは,おそらく当時非常に興味のあった 解析力学のことを考えていた時だろうと思いますが,よく覚えていません. ルジャンドル変換については #1 さんが説明されていますので, ここではその使用目的について私の考えを書いてみます. 熱力学でのルジャンドル変換の使用目的は変数変換です. 熱力学の出発点は,内部エネルギー U(S,V) で, その独立変数はエントロピーSと気体の体積Vです. しかし実験を行う立場からすると,Sは簡単に測定や制御できる量ではないと思います. (私は実験家ではないので間違っているかもしれませんが.) 一方,∂U/∂S は温度Tであり,こちらはSに比べてはるかに 測定・制御しやすい量です.そこでSの代わりにTを独立変数とする 関数 F(T, V) を考えると実験上便利です.そこで次のような ルジャンドル変換により F(T, V) を定義します. F(T, V) ≡ U(S, V) - T * S すると ∂F/∂T=-S,∂F/∂V = ∂U/∂V = -p となります. これがご存知ヘルムホルツの自由エネルギーの定義です. ヘルムホルツの自由エネルギーの独立変数は温度と体積ですが, 場合によっては体積よりも圧力の方が測定・制御しやすい場合があると思います. (多成分系,開放系など … でいいのかな?) その場合は再度ルジャンドル変換により,独立変数を体積Vから圧力pに 変更した関数 G(T, p) を定義します. G(T, p) ≡ F(T, V) + p * V すると ∂G/∂p=V,∂G/∂T = ∂F/∂T = -S となります. これがご存知ギブスの自由エネルギーの定義です. なお,以上の説明では熱力学の教科書の最初に出てくるように体積Vと圧力pを 考えましたが,一般には (解析力学の用語で言えば) 一般化力Qと一般座標qを 使っても同じです.ご質問の例では,一般化力は磁場強度,一般座標は磁化という ことになるでしょう.

a--ron_48000_ten
質問者

お礼

皆さんのそれぞれの分かり易い回答を読ませて貰い、良く解りました!!定義に返って考える事が大事なんだなとつくづく実感しています。本当に有難う御座いました。 返信が遅れしましましたが、御三方への返信とさせていただきます。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

導出の考え方はNo.1の方が丁寧に分かり易く説明された通りと思います。 ご質問の「問題集で急に変換してギブズの自由エネルギーGが出たと思ったらヘルムホルツFだけで表されています。」という意味がよく分かりません。Gの定義に引っかかっておられるのでしょうか? 私は熱力学の電磁気学への応用を知りませんが、化学熱力学ではFにあるVという示量変数の独立変数を、∂F/∂V=-Pという示強変数に置き換えて(ルジャンドル変換して)、これをG(ギブスの自由エネルギー)としています。(F自身が、内部エネルギーUのSという示量変数の独立変数を∂U/∂S=Tという示強変数に置き換えて出していますが。) Fにおいて、Mという示量変数の独立変数を∂F/∂M=Xという示強変数に置き換えて得られたG=F-(∂F/∂M)Mは、Gibbs自由エネルギーといえるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 熱力学でのルジャンドル変換

    エントロピーS(U,V,N)をヘルムホルツの自由エネルギーF(T,V,N)にルジャンドル変換を使って変換する事はできますか? dS = (∂S/∂E)dE + (∂S/∂V)dV + (∂S/∂N)μdN =(1/T)*dE - P*dV + ∑μdN      となります。 dF=-S*dT - P*dV + ∑μdN  なので。 dF = -s*dT + dS - (1/T)*dE   となります。 これってなんか変だと思うんですが、合ってますか? 最後の式の2項目のdSというのが変だと思うんですが。 そもそもエントロピーをヘルムホルツの自由エネルギーにルジャンドル変換を使って変換できるのでしょうか? それと基本的な事ですが、 dF = -S*dT - P*dV + ∑μdN と F = T*S + V*P + ∑μdN の関係がよくわかりません? dFはFの微分なのはわかってるいます。 例えばdFが与えられた時、dFからFを導く事はできるのでしょうか?

  • 熱力学においての磁化の導出

    友人からの質問なのですが、磁化は熱力学からM=dF/dHとなるように書いてあったのですが、導出法がうまくわかりません。どなたか教えてくださいませんか?よろしくお願いします。

  • 磁性 反磁場の計算

    磁性 反磁場の計算 例えば1テスラの磁場を球状の試料に印加したときに磁化が100emu/g だったとき、試料に加わる反磁場はいくらくらいになりますか? Hd = N・M/μ0 (N:反磁場定数 球の場合1/3, M:磁化, μ0:真空の透磁率) という式が教科書に乗っていましたが、磁性の最大の敵である単位にいつも悩まされてしまいます。 よろしくおねがいします。

  • エントロピーの問題

    最初は問題を丸写しさせてもらいます **** 磁化Mをもつ、単位体積の磁性体に外部磁場Bを印加すると、dMだけ磁化が変化する時、外部磁場Bにより磁性体になされる仕事dWは体積変化が生じない場合 dw=-BdM である従って、こうした磁性体に熱力学第一法則を適用すると、 dQ=dU-BdM となる。ところで、磁性体の磁化Mはキュリーの法則 M=CB/T (C:磁性体により決まる定数) の式に従って変化する。 a)今、常磁性体の内部エネルギーUがU=αT^4(a:正の定数)で表せるとしたとき、常磁性体の温度T_1,磁場B=0におけるエントロピーS(T_1,0)を求めよ。 ただし、熱力学第三法則よりT=0でS(0,0)=0とし、T=0からT=T_1への温度変化にたいして体積変化は無いものとする。 b)温度T_1で等温準静的にB=0からB=B_0まで磁場をかけていった時に発生する熱量-Qをもとめ、C、B_0、T_1で表せ。 C)その時のエントロピーの変化S(T_1,B_0)-S(T_1,0)を求めよ。 **** 私はaについて 自分でこう解きました ―――― dS=dQ/T dS=dU/T-BdM/T 今、B=0だから dS=dU/T U=αT^4を代入、積分して S=α∫1/T ・d(T^4) (T:0→T_1) T^4=xと変換すると T=x^(1/4) d(T^4)/dx=1・・イ d(T^4)=dx S=α∫x^(-1/4)dx S=α{4/3 ・ x^(3/4)} 但し(x: 0→(T_1)^4) よって S=4α/3 ・(T_1)^3 ―――― としたのですがこれでいいのでしょうか?? あとイのような操作していいんですか? bについて これはdU=0として dQ=-BdM を積分すればいい話ですよね? Cについて S(T_1,B_0)はどのようにして出せばいいのでしょうか Cについてはヒントだけでもいいのでよろしくおねがいします。

  • フーリエ変換

    【1】次のような関数をフーリエ変換するにはどうしたらよいのでしょうか? f(t) = 1 ( nT-d <= t <= nT+d )     0 ( (n-1)T+d < t < nT-d )     n = 0, ±1, ±2, ±3, ... ..., 0, 1, 0, 1, ... を繰り返す周期関数のようですが,周期関数のフーリエ変換はどのようにするのでしょうか.また,範囲を表すのに文字が三つも使われていて,うまくイメージできないのですが,グラフに描くとどのようになりますか? 【2】二つの関数 f(t), g(t) の積 f(t)g(t) をフーリエ変換するにはどうしたらよいのでしょうか? 詳しい手順を教えてください.また,具体例を示していただけるとうれしいです. 「たたみこみ」が関係しているようですが,いまひとつよくわかりません. F[f(x)g(x)](ω) = (1/(2π))F*G(ω) の右辺の意味がわかりません. 【3】エネルギースペクトルを求めるにはどうしたらよいのでしょうか? 「パーセバルの等式」を使うのでしょうが,使い方がわかりません. 詳しい手順を教えてください.また,具体例を示していただけるとうれしいです.

  • ルジャンドル関数 g(t,x)≡1/√(1-2tx

    ルジャンドル関数 g(t,x)≡1/√(1-2tx+t^2)=Σ(n=0→∞) Pn(x)t^nにおいて次の微分方程式 (1-x^2)∂g/∂x - (xt-1)∂g/∂t - xg =0 を用いて 次の漸化式 [(1-x^2)d/dx - (n+1)x]Pn(x) = -(n+1)Pn+1(x) を証明する方法を教えて下さい! (Pn(x)はルジャンドル多項式です) 大学の授業で取り扱ったのですがその日は交通遅延で授業に出られず、周りにノートを見せてくれる知り合いもいません。 どうかよろしくお願い致します!

  • エントロピーの問題2(もう一問わすれてました^^;

    すいません、またとりあえず問題を写します。 ******************** 磁化Mをもつ、単位体積の磁性体に外部磁場Bを印加すると、dMだけ磁化が変化する時、外部磁場Bにより磁性体になされる仕事dWは体積変化が生じない場合 dw=-BdM である従って、こうした磁性体に熱力学第一法則を適用すると、 dQ=dU-BdM となる。ところで、磁性体の磁化Mはキュリーの法則 M=CB/T (C:磁性体により決まる定数) の式に従って変化する。 a)今、常磁性体の内部エネルギーUがU=αT^4(a:正の定数)で表せるとしたとき、常磁性体の温度T_1,磁場B=0におけるエントロピーS(T_1,0)を求めよ。 ただし、熱力学第三法則よりT=0でS(0,0)=0とし、T=0からT=T_1への温度変化にたいして体積変化は無いものとする。 b)温度T_1で等温準静的にB=0からB=B_0まで磁場をかけていった時に発生する熱量-Qをもとめ、C、B_0、T_1で表せ。 C)その時のエントロピーの変化S(T_1,B_0)-S(T_1,0)を求めよ。 ***************************** この問題のつけたしで d)次に断熱的に磁場をB=B_0からB=0に戻したとき、つまり断熱消磁した時に到達する温度T_2を、A、C、B_0、T_1で表せ。 というのがあるのですが、このやり方が皆目検討もつきません。 おそらく 「断熱的に」から dQ= 0 = dU-BdM としてU=αT^4を代入して、積分して・・・っといったかんじの作業をするようなきはするのですが、それをT_2とどうやって結びつければいいのでしょうか・・・ これもやり方だけでもいいのでよろしくお願いします!

  • 外部磁場に対する磁性体内の磁場の強さを決定する式

    半径a,比透磁率μsなる磁性体球を一様な外部磁場H0の中に置いたとき,次の量を求めよ. (1)磁性体球の磁化の強さ (2)磁性体球のもつ全磁気双極子モーメント (3)磁性体球の減磁力 (4)磁性体球の反磁場係数 この問題を解くのに,磁性体球内部の磁場を求め,それらの問題の諸量を算出することにする. そのために領域を九内と期ゅ害に分けて,各領域の磁位の四季を過程し,つぎにその負の勾配を計算して,各領域の磁場を求める方法をとることにする. 各領域の磁位と磁場の強さの記号をつぎのように定める.磁性体球内部(r<a)の磁位をU1,磁場の強さをH1とし,磁性体球外(r>a)の磁位をU2,磁場の強さをH2とする. そしてU1,U2の四季を極座標(r,θ)で,次のように仮定する. U1=Arcosθ U2=-(H0)rcosθ+(Bcosθ)/r^2 このようにして,半径r=aの球面における磁性体の境界条件式B1n=B2n , H1t=H2tを用いてA,Bを求めています. 私の疑問はなぜU1,U2を題意のようにおけるかということなのですが,両式右辺のrcosθの項は,一様な外部磁場H0の寄与分であり,U2の右辺の第2項のBcosθ/r^2は磁性体の磁化による磁気双極子モーメントによる寄与分である.とあります しかしよく理解できていません・・・. なぜ一様な外部磁場の寄与分がArcosθとして表されるのですか…? 第2項のBcosθ/r^2というのは磁気双極子の中心Oから距離r,磁気双極子モーメントmとした場合に,磁位がU=mcosθ/4πμr^2 (μは真空中の透磁率)と表されることからBcosθ/r^2と表しているんでしょうが・・・. 磁性体内部にも磁化によって外部とは異なる磁場が生じているわけですよね? なぜ外部からのH0のみを考えればよいのでしょう・・・. 文がまとまっておらず伝わりにくいと思いますが,お尋ねしたいことは 1.なぜ外部磁場H0のみを磁性体内部での磁位では考えればよいのか 2.なぜその寄与分がArcosθと表せるのか 3.Bcosθ/r^2が導かれるのは私が上記に書いたようにU=mcosθ/4πμr^2に由来するのか 回答をお待ちしています.よろしくお願いします

  • 熱力学の問題(大学1年)

    以前にも同じ問題をしつもんしたのですが、理解せずに閉めてしまいました。 なのでどなたか解き方をぜひ教えてください 問1  温度に依存して変化するばね定数kを有するばねがあり、これを準静的に伸ばす。ばねの伸びをxとすると、ヘルムホルツの自由エネルギーの変化は以下のように与えられる。 dF=-SdT+kxdx (1)温度Tを固定したときのFとxの関係に着目し、Fをばね定数k、伸びをxを用いて表せ (2)エントロピーSを求めよ (3)内部エネルギーUを求めよ 問2  ある気体の状態方程式がp=1/3f(T)、内部エネルギーがU=Vf(T)で表されるとする。 ただし、f(T)は温度Tの関数であり、Vは体積である。 (dU/dV)_T=T(dP/dT)_V-P を利用して、f(T)を求めよ。 ( )_x はxを固定しているという意味です 問2を自分でといた際にf(T)=1/4Tf '(T) となり、微分方程式で解くのかもとおもったのですがその過程に自信がなかったのでそこでストップしました。 宜しくお願いします

  • 教えてください2

    2.常磁性体、反磁性体、強磁性体とは何か?横軸に外部磁場H、縦軸に物質の磁化Mをとったグラフを書いて説明せよ。 教えてくださいでたずねたこの2番の問題ですが、グラフを書いてどうやって説明したらいいかわからないのですが、、誰か教えてください。