• ベストアンサー

慰留分(家・土地)の評価額の調べ方

【状況】 先日、父が他界しました。 相続人は母と兄と私の三人です。遺言書はありません。 私は結婚して旦那の家に嫁いでいるため、遺産がどの程度 あるのかわかりません。 兄と母が言うには、財産は全く無く私へ渡す財産も無いとのことです。 私が慰留分を要求したところ、50万円ほど渡すからそれで相続を放棄 してくれと言われています。 預金等は無いとしても土地と家があるので評価額が200万(上記4倍) と言うことはありえないと思うのですが、土地の評価額を教えて貰 えません。 【質問】 ・慰留分の正当な額を知るために土地や家の評価額を調べる方法は無い  でしょうか? ・一般的に家などしか遺産が無い場合は、私のような立場の人間は相続 を放棄するものなのでしょうか?  法律で慰留分が認められているようですが、道徳的に放棄するべき?  (慰留分を要求すると家を売る必要があるなどの場合)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>慰留分の正当な額を知るために土地や家の評価額を調べる方法は無い  でしょうか? 土地については、税務署資産税課に行って「路線価図」というものを閲覧させてもらうと(無料)、その道路に面した土地の平米単価がわかります。これに登記簿の面積を掛けると相続財産評価額になります。相続財産の土地価額はこの方法でなければなりません。 ただし小規模居住用土地の特例とか、変形土地、奥地土地の特例とか幾つか特例がありますから、税務署に行く前に法務局に行って登記謄本と公図謄本をもらい(有料1件1000円位)、路線図を閲覧したあと、税務署の方に最終評価額の計算方法を聞くようにしてください。 小規模居住用土地の特例は200m2まで(但し昔私が相続したとき。今は調べてません)ありますから、かなり下げられます 建物はNo2さんがお書きのように固定資産税評価額で計算します。 >一般的に家などしか遺産が無い場合は、私のような立場の人間は相続 を放棄するものなのでしょうか?法律で慰留分が認められているようですが、道徳的に放棄するべき?(慰留分を要求すると家を売る必要があるなどの場合) 相続した土地家屋にお兄さんが居住されている場合、遺留分を認めてくれないかで生活基盤が失われる瀬戸際問題になります。この状況で質問者さんが「慰留分もらったら海外旅行でも行くか」みたいな話ですと、遺留分制度は著しく公平性を欠く制度と言わざるを得ないでしょう。 私の場合、質問者さんのお兄さんの立場でした。そこで母と私で説得して遺留分を全員放棄してもらい全財産母親相続としました。そして母が死亡したときの相続に備え、公正証書遺言状を作成し、裁判を起こさないと遺留分請求できないようにしました。 私の土地家屋は都内23区にありますから、主婦のへそくり程度で裁判起こすのは不可能な金額になりますから、姉たちは裁判はあきらめました。 大金持ち上流階級には遺留分は良い制度ですが、家を1軒しか持たない普通人、中産階級にとっては悪法の極みです。特に親のめんどうをみている長男は、損ばかりしますから、「親を老人ホームかアパートの一人暮らしで放り出す方が幸せ」と、誤った考えを増長させます。 ただし私は遺留分の解釈は普通の弁護士と異なっていて、姉達に遺留分を請求できる権利は無いと法律論争をして裁判に受けて立つつもりでしたが、姉達は裁判をしなかったのでこれは実現しませんでした。 私は世の中の遺留分の解釈は間違っていて、その根拠は「相続」と「遺贈」は区別して解釈しないと民法、他の法令と矛盾するというものですが、えらい法律論争ですからこれは省略します。

belis
質問者

お礼

私と逆の立場からの意見でとても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tantei007
  • ベストアンサー率21% (21/96)
回答No.2

 相続に採用される価格かどうかは分からないのですが、固定資産評価額であれば、市役所の固定資産税課で調べる事が出来ます。手数料がかかります。  また、不動産鑑定事務所で評価額を調べてくれます。有料です。(事務所によって料金差が有ります)  遺産分割協議をするのが普通で、どちらかと言うと分割の仕方でもめる方が多いのでは?道徳的にと言われますが、何か事情があるのですか?また、なぜ遺留分の事を質問するのでしょうか?まだ、放棄していないなら、法定相続どおりで、共有持分登記する等方法は有るとおもうのですが?

belis
質問者

お礼

ご回答ありがとうざいます。 道徳的にと考えた理由は両親の面倒はほとんど兄が見てきた為、 遺産に関してだけ私が口を出すのは、兄からしたら図々しいの かなと思ったためです。 突然、放棄するように言われたため「共有持分登記」が法定相続 だと知りませんでした。「共有持分登記」を申し出ても断れるだけ だろうと考えていました。 もう少し勉強して話し合いをしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

・慰留分の正当な額を知るために土地や家の評価額を調べる方法は無い  でしょうか?  名寄帳(土地・家屋の物件一覧)で調べる。  参考:http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection/sisanzei/60_nayose.html ・一般的に家などしか遺産が無い場合は、私のような立場の人間は相続 を放棄するものなのでしょうか?  個人の考え方次第です。確かに昔は家を継ぐものが親の財産をすべて相続しその他のものは財産を放棄することが一般的でしたが、だんだんと自分の分の相続を主張してくるようになって、相続争いが起こっているようです。  情をとるか財産を取るか人それぞれですので他人はなんともいえません。また、昔からの風習が悪いともいえません。家を継ぐ一人に相続財産を集めるという相続方式は室町時代以降で、それ以前は今のようにみんなで財産を分割していました。なぜ、昭和以前のような相続方式が長く続いたのかも考えてください。  また、家を継ぐものも昔のようにすべてを背負い込むような状況ではないですので、兄弟それぞれが相続を主張するのも納得せざるを得ない状況もあります。  自分の兄弟関係・親戚関係のことを総合的に判断し自分で決めてください。

belis
質問者

お礼

名寄帳や相続の考え方などとても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続の慰留分

    知人からの依頼で質問いたします。以下知人文章 私は4人兄弟の2番目で父母は既に他界しています。 (父母は祖母より先に他界しています) 昨年公正証書遺言で「祖母の全ての遺産を代襲相続」 しました。(祖母健在時に作製) これに対して兄弟が減殺請求をしてきました。 いくつかの法律相談で聞いたところ兄弟の慰留分について 2通りの見解を聞くこととなりました。 実際はどうなのでしょうか?? 遺産相続に詳しい方お教えください。 (1)大阪府の法律相談 全財産の1/2を慰留以前の父の権利として保持 残り1/2の半分つまり、1/4を兄弟の慰留分として残す その上で分配 私の相続分   1/2 + 1/4 + 1/16 兄弟の慰留分 各人1/16ずつ(1/16×3) (2)其の他の法律相談 全財産の1/2を慰留分として残す。 その上で慰留分を4分割して兄弟で分配 私の相続分    1/2 + 1/8 兄弟の慰留分 各人1/8ずつ(1/8×3)

  • 相続放棄の手続き&効果等について

    先日父が亡くなりました。相続人は母・兄・弟(私)妹の4人です。 過去に、兄は結婚後大喧嘩の末、家を出て行ってしまいました。 その為、父の遺言書(公正証書)には「全財産を母と私と妹に全て譲り、兄には相続させない」と書き残されています。 そこで、その事を兄に話したところ、一応の承諾を得て相続放棄に同意してもらいました。 そこで、 (1)今後の相続放棄の手続き 家庭裁判所に用紙を取りに行き、所定の要綱を書く事になると思いますが、相続財産を書く欄について。 ■財産等の記入は遺言状に記された物だけで良いんでしょうか?また総財産の評価が確定されてるわけではないのですが、やはり評価額はどこかに試算して貰わないといけないんでしょうか? (2)相続放棄の効果 相続放棄申述書に書かれた内容に、もし間違いがあった時、(上記の遺産額等)その効果は破棄されるのか? 以上を質問いたします。

  • 土地評価額について教えてください。

     知人の代理で、相続時の土地評価額について質問させていただきます。 知人は姉妹二人の妹です。 姉は実父と父名義の土地家屋で最近同居を始めました。 妹は父名義の土地に自分で建てた家に住んでいます。 父も高齢になったため、もし亡くなった場合、相続税が発生するかどうかを確かめる為に、役所から「土地評価額証明書」と「家屋評価額証明書」というものを双方とりよせました。 土地の広さも同じくらいなので土地については同じくらいの評価額だと思っていたらしいのですが、少し評価額に差がありました。  そこで、質問です、この場合実勢価格が同じぐらいでも、姉と実父(土地の名義人)が住んでいる家の土地評価額と妹(土地の名義人以外)が住んでいる家の土地評価額には差が出るものなのでしょうか。固定資産税は土地分については、妹がすんでいる家のほうが高いようです。もし実父が亡くなり、姉が父名義の土地家屋を相続、妹が父名義の土地を相続した場合、妹が住んでいる家の土地評価額や固定資産税が下がるということは、ありますか。  うろ覚えですが、以前に名義人が居住している土地の固定資産税は少し安くなり、名義人以外(例えば次男が次男名義で父親の土地に家を建てて居住)が住んでいる場合は更地扱いということで少し高くなるということを聞いたことがあります。  もし、そういうことで 相続によって土地評価額が下がるとした場合、相続前の金額か相続後の金額かどちらを基準に相続額を決めるのが妥当なのでしょうか。  ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

  • 土地名義変更で遺言書は有効?

    3年前に私の祖母が亡くなり、遺言書に一緒に住んでいた母に土地を、貯金は姉と母半分で、兄もいますが祖母が生前沢山のお金を渡したので亡くなった後は一銭も渡さないとの事。家庭裁判所で遺言書が認められました。姉は土地の慰留分だけは欲しいらしく母宛てへ慰留分減殺請求をしてきました。金額が決まり支払いますが、どの様な形で支払うのか? 遺言書が認められた状態で、祖母の名義のまま母が亡くなった場合、私(私は兄弟いません。母は旦那いません。)に相続になりますか?名義が祖母のままで、姉に慰留分を支払っても母の姉も相続の権利があるのでしょうか?

  • 慰留分減殺請求を受け取ってから支払いまで

    以前、司法書士の方に相談しましたが、慰留分減殺請求が届いて、請求者に土地の1/6を支払わないといけないらしいです。土地評価額1/6の金額が、ちょうど亡くなった祖母の財産(貯金通帳全額)と同じ金額なったので、請求者にその通帳を渡して終わらせたいのですが、何か書面的なものや、請求者に慰留分減殺請求の支払いを済ませたという証明など、手順が分かりません。分かる方いましたら、よろしくお願いします。

  • 法定相続と遺留分について

    法廷相続と遺留分について教えて下さい 父、母(父の配偶者) 子2人です。 次男である私は 父名義の土地に私名義の家を建て、両親と同居しております。 先日、兄と相続について話す機会がありました。 私は当然、親の面倒を見ている私が住居を建てているこの土地を 相続するものだと思っていたのですが、 兄は「父が持っているすべての財産に関して自分の権利を主張する」そうです。 この土地を渡すことは私たち家族が家を失うことになりますので、 早急に何か対策を取ることにし、税理士&会計士の方とお会いしたのですが 勉強不足なため内容をあまり理解できませんでした。 私ども(父、母、私)の考えは 父母の財産(現金)は私に生前贈与していく。 兄の取り分は遺留分のみとし、不動産ではなく現金で渡す。 兄に渡す現金は私が生前贈与を受けたものと私の預貯金でまかなう。 ということで遺言を父に書いてもらうことにしました。 兄の遺留分を私の預貯金と生前贈与をうけた資金で足らない場合 結局、自分の家を手放し資金を用意しなければならず 兄の遺留分がいったいいくらになるのか不安を感じています そこで遺留分と法定相続分について疑問なのですが 法定相続は 母が1/2 それぞれ子が1/4 遺留分は 母が1/4 それぞれの子が1/8 この場合母が相続放棄をした場合、それぞれ子の法定相続額、遺留分が変わるのでしょうか? また母が他界してしまっていた場合 法廷相続 それぞれ子が1/2 遺留分 それぞれ子が1/4 になるのでしょうか?それとも1/8のままでしょうか? また父、母は兄に言って聞かせれば遺言を書かなくても大丈夫だと言っていますが そんな危険なことはできません。 遺言を書くにあたって注意したほうがよいことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 相続時の土地の評価額

    相続時の土地の評価額についてお尋ねします。 以前から漠然と、相続の際、現預金より土地のほうがはるかに低く評価されるので有利と考えていました。 ところが自分が遺言書を書く気になって、信託銀行に行き、「小当たり」してみたところ、今は土地も実勢価格で評価されるので、現預金と、有利不利はないと言われました。 確かに今は実勢価格と、路線価や公示価格と差がないと聞いた記憶があります。 一方で、五年前に母が死んだ時の自分の相続の明細を見ると、土地の「相続税評価額」は実勢価格の1/3以下になっています。 そもそも相続上の評価額と「相続税評価額」は意味が違うのかもしれませんが、よく分かりません。 一度離婚していて、いろいろ複雑な問題があり、信託に相談するとしても、基礎知識として知っておきたいと思います。 実際はどちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 財産評価をするにあたって(土地)

    財産評価をするにあたって(土地) ご覧頂いてありがとうございます。 皆さんのご意見を参考に遺産分割の話しを進めていこうと思い質問をさせて頂きたいと思います。 土地の評価方法なのですが、一物四価ということで4種類の評価方法があるみたいで 遺産分割の時にも必ずといって良いほどそのことで揉めるらしいです。 実際、自分たちの分割でもその部分で揉めています。 A氏が出した評価方法は路線価(相続税額評価方法)というものです。 B氏が出したものは固定資産税評価額というものです。 A氏の出した評価額ですと、借地権や地役権などにより評価額が下がます。 (例:3000万の土地が1000万くらいの評価になった) 質問1 ・路線価で出す場合、借地権や地上権などで減額された評価で総合を出して法定分割分で均等に分割するのが妥当なのかどうかという点(減額評価での総合ではなくあくまで路線価で出した評価で総合して法定相続割合で割るのか)  質問2 ・土地などの遺産分割はどれが妥当なのかという判断は難しいと思いますが、調停や裁判になった場合はどの評価方法で考えられるのか。 A氏の分け方ですと借地権や地役権などが付いた土地を相続する人は多めに貰えることになるみたいです。確かにA氏が貰うであろう土地は地役権がついていて建物が建たないという土地で売るにしても売れないと思うので言い分も分かるのです。 実際、土地を遺産分割した人や関わった人がいましたらお答え頂けると大変助かります。

  • 相続 正しい土地の財産額について

    遺産相続について、被相続人の義理母は2年前に亡くなりました。義理の父は10年以上前に亡くなっています。 夫とその姉の二人兄弟なので通常2分割になるかと思いますが、義理母は認知症で夫が介護をしていました。認知症だった為生命保険も支払いが止まっていたり高価なものはなにもなく財産と呼べるものは今、土地と家だけです。今その家に夫と私が二人で住んでいます。 夫の姉は母が認知症になる前から家を出て結婚していましたが今は離婚しています。 介護に関することはなにもせず、お葬式代も一銭もださず、お墓参りやお線香もあげにきません。 今回2年なにも連絡をよこさず先月下旬に一方的に財産はもらうから弁護士を通じて家庭裁判所に申請すると一通のメールが夫にきました。そのメールには返事はしていません。 義理母が亡くなってからこちらから連絡しても話し合うことを避け全く連絡なしの2年間でこういう連絡があり戸惑いがあります。でもこちらでもやれることはやらなくてはいけません。 それで質問ですが、財産が土地と家だけになりますが、 その土地の評価額についてですが、 役所から送られてくる個展資産税の通知書に記載されている評価額と不動産評価額が違うのはなんとなく分かるのですが、家を売らないで財産分割をする場合、評価額は通知書記載のものが正しい額になるのでしょうか。 その額を基準に介護していた寄与分などを考慮した額を姉に支払うことは可能です。 ただ不動産評価額だと通知されている額の1.5倍以上の価格になります。 そうすると家を売らないと払うことができません。 通知書の記載額は約2400万昭和48年築 小規模住宅用地となっています。 現在も家の名義は義理母のもので相続に関する手続きはなにもできていません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 慰留分放棄に付いて

    生前に相続人の1人aに贈与することは、良くあることと思いますが、それが他の相続人の遺留分を犯すものであれば、相続の時に遺産分割協議なり遺留分減殺請求などで計算上相続対象資産に組み入れて相続がなされる。と聞いたことがあります。例えば、遺産の半分は遺言通りに、残りの半分(資産の4分の1)は、被相続人の配偶者、後は子供たち(二人)で均等割りが法定相続分(遺留分)と言うことになると思います。この時配偶者が遺留分の放棄をしておけば、この配偶者の遺留分は、遺言を書いておくことで、相続人aに相続させることも出来ますか?又、の資産も増減して行くと思いますが、例えば相続の十年前に相続人の1人aに法定相続分の8分の1、五年前にその時点での8分の1と繰り返して相続人aに生前贈与を集中させること相続を多くすることは、可能でしょうか?

復縁ありますか?
このQ&Aのポイント
  • 転勤先について行きたくないと言われ振られた男性が、9ヶ月後に元カノと再会。復縁の可能性はあるのか?
  • 5年付き合っていた彼女に突然別れを告げられた男性が、転勤先で元カノと再会。復縁の可能性について相談。
  • 5年の交際を経て別れた元カノと、転勤先で再会した男性。復縁の可能性についての意見を募集。
回答を見る