• ベストアンサー

ヨーロッパの貴族の爵位を大名にたとえるとどのくらい

最近、DVDでオペラを見たんですが、伯爵が劇の中の日本語字幕の中で「お殿様」とよばれていました。公爵とか伯爵、男爵、子爵などの爵位は、大ざっぱに言えば日本の大名とか旗本に換算するとどのくらい地位なのでしょうか? もちろん米食ではないヨーロッパでどのくらいの石高かなんてナンセンスですけど、イメージを御教えください。たとえば公爵なら、日本だと御三家か加賀藩クラスだ、というような感じです。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.4

ヨーロッパの貴族精度は、日本と異なり、領地ごとに与えられます。 国によって異なりますが基本的には、上級貴族に属するものとして、大公爵、公爵、大侯爵、侯爵、伯爵、辺境伯爵、宮中伯爵、城伯爵などがあります。 下級貴族として、伯爵、(準伯爵)、子爵、男爵、帝国騎士があります。 伯爵は、上級貴族に属する伯爵と下級貴族に属する伯爵があります。 準伯爵は、上級貴族の伯爵並の領土を持っている子爵を便宜上準伯爵と呼ぶ事があります。 帝国騎士は、神聖ローマ帝国のみに存在します。 基本的に大公爵は、国王に準じた地位に有る者を呼びます。 日本には存在しないと思います。 公爵は、国王の一族が叙勲されて領地を与えられた場合に与えられる爵位です。日本で言いますと徳川御三家に相当すると思ってください。 大候爵は、大きな領土を持つ他部族を併合した場合に与えられる称号で、日本で言いますと豊臣政権下の五大老のようなものとお考えください。 侯爵は、大候爵より小さな他部族の族長に与えられる爵位で、日本の外様大名と思ってください。 伯爵は、国王の部下が叙勲された場合に与えられる爵位で、日本の譜代大名と旗本の中間だと思ってください。 辺境伯は、国家の辺境に派遣されて領地を持った伯爵で、与えられた領地内で、国王並の権限を与えられた場合に与えられる爵位で、辺境が開発されて辺境ではなくなると、その権限が伯爵を完全に上回り、侯爵なみの権限となります。 宮中伯は、皇帝の身の回りの世話をして与えられた爵位です。 城伯は、皇帝の持ち城の城代を代々勤める人で、日本では大阪城代とか京都所司代などに相当します。 下級貴族の伯爵は、上級貴族の部下が叙勲された者(日本では陪臣)や国王から叙勲されてもその地位の低い者(御家人)などに相当します。 子爵は、日本の代官が世襲化したも、男爵は地方の豪族程度とお考えください。 一代限りの貴族「○○卿」というものもあり上級貴族並の扱いになります。 また、大貴族というものが有りますが、これは国王より特権を与えられた上級貴族です。 スペインに「オリバーレス公伯爵」と呼ばれる人がいました。 この人は、本来「オリバーレス伯爵」でしたが、スペインの宰相として功績を認められ、大貴族となり、さらに公爵領を与えられました。 通常公爵のほうが各が上なので、公爵を名乗るのですが、伯爵で大貴族と認められているため、公伯爵と呼ばれました。 爵位間には、基本的に上下間はありません。公爵が伯爵に命令するような事は通常ありませんが、貴族間で主従関係にある場合は別です。 また、はじめに述べましたが、これらの爵位は領地に与えられるもので、領地を併合したり買収した場合は、それらの称号を併せ持つ事になります。 伯爵でも、公爵領を併合した場合は、公爵の爵位も持つ事になります。

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 これからはオペラや芝居を見たときに、いろいろ想像できるようになりそうです。もっとも、日本の芝居でも、中納言とか言われても、「たしか水戸黄門が中納言だったかなあ」くらいしか想像できませんけど。

その他の回答 (4)

noname#24488
noname#24488
回答No.5

 オペラに出てくる貴族というと、イタリアあたりを想像します。ここいらへんの歴史については、丸で詳しくありませんが、小公国が乱立しているような印象を持っています。  日本の大名の明治維新時の叙爵一覧は、下のURLの通りです。  http://wolfpac.press.ne.jp/kazoku04.html  大名、旗本も殿様(英語ではLORDかな)と呼ばれる身分ですが、ピンからキリまでありますね。  彼等にも軍役の義務というものが幕府から課せられており、持たなければならない兵員数が決められており、また旗本にも知行所という領地はあります。大名も旗本もそれだけの人数を雇っておくのに四苦八苦していました。実際それだけの人数を保持していたのか、怪しい面もあったようです。軍役については下のURLの通りです。  http://www.0105.jp/~mizuki/gunekikitei.html(人数は下の方に出てきます)  兵員は下っ端まで入れて、一万石につき200人見当でしょうか。武士は本来軍人ですが、彼らは領民の支配という、本来文官がなすべき仕事も負っているため、江戸時代も後半になってくると、実際に戦争になると役に立つ人数は、そんなにありませんでした。  まあ、質問者さんの西洋貴族のイメージ(領地、軍隊、城も?)に合う日本の大名は、国持ち大名クラス(2~30万石以上)、維新時の爵位でいえば伯爵以上ということになると思います。  日本の大名は300余りもあって、小さいところは城もありませんし、ささやかなもんです。

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆様のご回答でイメージがよくわかりました。 いままで、西洋の劇を見ても、伯爵とか言われてもどのくらい、偉いのかさっぱりだったんですが、ご回答の知識により、さらにいろいろ想像できるようになります。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.3

お話からすると、「フィガロの結婚」でしょうか? 一般農民がエライ貴族をやっつけて、観客を大喜びさせる狙いがありますので、伯爵の中でも力のあるエライ方ですね。 農奴から自由農民へ移行するころの、貴族代表となると、日本では三十万石クラスの大大名かな。個人的なイメージですが。

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > お話からすると、「フィガロの結婚」でしょうか? ずばり、そのとおりです。 > 日本では三十万石クラスの大大名かな。 なるほど、イメージがわかりました。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

まずは基本から↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%B5%E4%BD%8D ヨーロッパの爵位は、領地の豊かさとは無関係なばかりか、同じ人が伯爵領と男爵領を持ってる場合などあり、 (↓は一例) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%84%E3%83%99%E3%83%AA%E4%BC%AF%E7%88%B5 日本の大名や旗本というものと、まるで違います。 ちなみに大名は一国一城の主(お城もない家、けっこうありますが)というイメージですが、一万石以上の家です。 旗本や御家人は将軍の家来ですが、大名も将軍に臣従しているので、立場は対等とみることが可能(実際には幕府の扱いが違う)。 こういう関係は、日本ではけっこうあり、鎌倉時代の御家人と身内人(北条家の家臣)では、身内人の方が偉くなったりしてました。 地域や時代が違うと、単純には比較できないということで。

moritan2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 wikipedia には旧大名家に与えられた爵位の記述がありましたね。これらの爵位からだいたいのイメージはつかめました。

moritan2
質問者

補足

> 地域や時代が違うと、単純には比較できないということで。 もちろん、それは承知の上での質問です。このオペラにでてくる伯爵というのは、字幕スーパーでは「お殿様」とよばれていたけど、どのくらいのお殿様なんだろう? と思っただけです。#1様の補足にも書きましたが、どうやら軍隊を持っているらしい、それなら軍隊を養えるほどの領地もあったに違いない、旗本クラスじゃ直属の軍隊は持っていないだろうから、日本だと少なくとも数万石の大名クラスのお殿様だったのかな? ということでした。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

貴族でも城や土地(領地)を持っていない爵位だけの者を除くと言う意味で?(男爵、子爵などはお金で買った者もいたとか)

moritan2
質問者

補足

> 貴族でも城や土地(領地)を持っていない爵位だけの者を除くと言う意味で? はい、そういう解釈でお願いします。劇の中では伯爵は直属の軍隊も持っているようで、家来に罰として自分の軍隊の士官に欠員があるので、そこへ赴け、と命じていました。ですから、軍隊を養えるほどの領地も持っていたと思います。

関連するQ&A

  • ヨーロッパの貴族の爵位について

    ヨーロッパの中世から近世の貴族の爵位はどのような基準で与えられるのでしょうか? 位の高さの順位は、公爵>侯爵>伯爵>子爵>男爵 だとサイトなどで調べるとなっていますが、 王家の子が男爵になったりする例もあるみたいです。 公爵はどのような官職にあるとなる、などという決まりなのでしょうか・・・? 生半可な理解しかないので、ずれた質問だと思いますが、ご親切にお答えいただけますと嬉しいです。

  • 爵位って?

    本を読んでいたりして、昔のヨーロッパ小説(フランス?)なんかに多いんですが爵位がいろいろと出てきます。公爵、伯爵、男爵とかです。 これってどっちが上とか下とか問題ですか? 爵位ってどういう風に付けられるんでしょうか? アドバイスお願いいたします!

  • ジル・ド・レイの爵位

    実在した吸血鬼、と呼ばれ「青髭」のモデルとなったジル・ド・レイ(ジル・ド・レェ/ジル・ド・レ)の爵位をご存知の方教えて頂けますか? 調べると「貴族」「裕福な貴族」「一流の貴族」と出てくるのですが、爵位(公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵)がはっきりしないので…。 宜しくお願いいたします。

  • 貴族の子息の扱いについて

    貴族の子息の扱いについて 世界名作劇場には様々な貴族が登場しますが、貴族の子供に対する周囲の扱いが違っているシリーズが有りまして質問いたします。 UKの「小公子セディ」では、セディはドリンコート伯爵の孫であり跡継ぎです。周りからも「若君」と呼ばれ、大人は教師であろうと「恐縮」し敬語を使い、子供はセディの身分を知ったとき「すごいな・・・」と言われます。 しかし、オーストリア(オーストリィ)の「トラップ一家物語」では、トラップ男爵の子どもたちは周りの子供と普通に話しますし、教師などの大人も普通の子供に叱るのと同じように叱ります。 伯爵と男爵という違いはあれど、同じ貴族の子供なのに扱いが違うのはなぜでしょうか。 また、ご存知であればUK(イングランド・スコットランド)でいう「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」の違いと、ヨーロッパ大陸の「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」の違いも教えていただければ幸いです。

  • 日本における爵位の意味

    日本人の中で爵位を持ってるのは有名なところで言えば渋沢栄一や男爵イモを作った人。 だけど通常日本においては貴族制度はなく、 明治に入ってからの流れだとしても 貴族と言うのは戦いや領土拡大のために言わばお国(王族)のために戦争に狩り出し、王族より褒美で領土や爵位と言うのをもらうはずです。もちろん貴族も王族もない日本において、爵位は誰がつけるのでしょうか? 自分で適当に子爵や男爵などなのってるだけなんでしょうか? 渋沢栄一氏においては市民階級で言えばブルジョワに値しますが、ブルジョワ家系の中では子爵などの爵位を与えられる等聞いたことがありません。(聞いたことがないだけなのかもしれないけど) もちろん貴族とブルジョワは一緒じゃないとは思いますが。

  • 大名の領地の広さが図示された資料

     本サイトでは、丁寧に教えていただき、いつも感謝しています。  江戸時代等の各藩の説明を見ますと、必ず石高の表示があります(○藩△家■石等)。石高が領地内の米の生産高を意味していることは承知していますが、それだけでは藩の力のイメージが難しく、実際にどの位の広さの領地を支配していたのか、可能なら知りたいと思っていました。なお、領土の広さ=藩の力 でないことは分かります。そのことについてのご意見は無用です。  ネット上や図書館で閲覧できそうな本で、地図上に大名家の領地を図示(色分けや、線で囲う等)されているようなものはないでしょうか(大雑把ではなく、できるだけ正確に区分されたもの)?1万石のイメージをすることが希望ですので、大きくても5万石未満の大名のそれがあるとありがたいです(1万石に近い旗本等のそれでも結構です)。特定の大名家のものでもよいですし、ある地域をその地域に存在していた藩や旗本等の領地毎に色分け等をされているものでも良いです。地域の特徴で大きさが違うこともあるでしょうから、可能なら地域や特徴が違う複数例を挙げていただけると幸いです。  また可能なら紹介いただいた藩の支配していた村の数や村毎の石高を伺えると幸いです。石高が高い藩はより多い村を支配していたことは確かですから、藩に対するイメージの補強になると考えます。  私は、平日はこのサイトを見ることは難しいです(休日でも見れないこともあります)。お礼が遅くなることについて、あらかじめ御了承ください。

  • イギリスの公爵などの爵位についておしえてください

     戦前の日本の華族制度や叙爵基準はある程度知ってますが、イギリスの爵位についてはまったく知らないことに気づきました!!日本の華族では皇族には爵位はなく、公爵といっても五摂家のように最初から公爵や伊藤、山県など昇爵する場合がありますがいずれも臣下ばかりです。ところがイギリスは、チャールズ皇太子はコーンウォール公爵、弟のアンドリューはヨーク公爵、下の弟のエドワードは伯爵、女王の夫はエジンバラ公爵ですね。 1)イギリス王族の爵位はどうやって決まるのですか。チャールズが公爵なのはいいとして、なぜ2人の弟の爵位が異なるのですか。日本なら昭和天皇の弟の秩父宮、高松宮、三笠宮で待遇に差はないです。 2)爵位は世襲制で一家の戸主が名乗るんですよね。エジンバラ公の息子はみな爵位を持ってますが、エジンバラ公は誰が受け継ぐのですか。 3)○○公の○○はイギリスの地名ですが、この地名とは関連あるんでしょうか。江戸時代の越前守のようにその地に無関係でただの名乗りなんでしょうか。 4)黒田さんは平民のままですが、イギリスでは平民男子でも王女と結婚すれば爵位をもらえるんですか。 5)イギリスの○○公の○○は途中で変わるんでしょうか。相撲の年寄株の名跡変更みたいに。 ちょっと間の抜けた質問になりました。 イギリスは何百年も爵位がつづいてますが、日本の華族は明治になってにわかに作ったもので歴史や背景もちがうでしょうがどうぞおしえてください。

  • ドイツの貴族(近世以前。できれば神聖ローマ帝国時代)について教えて下さい。

    小説を書いたりしているのですが、いろいろとこだわってしまうため気になることが多くて困ってます。 1.伯爵の息子は子爵だそうですが、公爵などの息子はどうなるのか(長男と次男以下の違い) 2.領地の分割相続は行われていたのか 3.上記の場合、およそ何歳で継ぐのか 4.爵位のない貴族の扱い 5.辺境伯、方伯、宮廷伯などの上下(どのような序列か) 6.主な宮廷内の役職と相応の爵位 7.辺境伯と侯爵の違い 8.イギリスにおける準男爵的地位はあるのか 9.イギリスでは騎士は一代限りだが、ドイツでそのような一代限りの称号はあるのか 以上の9つです。 それなりに自分で調べたつもりなのですが、他のヨーロッパの国々と混ざって余計にわからなくなってしまいました…。 一つでもわかる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名家の家名の名乗りかた

    趣味で江戸時代の大名家のもろもろを調べている者ですが、困っ ており、また不思議に思っていることがひとつあります。それは、 個々の家(家系)としての大名家を何と呼ぶか、特に、同姓の分家 や別家などをどう識別して個々の「家」を表現していたかという ことです。 現在では、一般的には「加賀藩前田家」のような「地名や藩名+ ○○家」で表現されているようですが、例えば松平家をはじめ、 本多家、酒井家などの譜代大名の場合、同姓の分家別家が多い上 に頻繁に転封もあり、同姓の他家が別の時期に同じ藩を領有する ようなこともあり、個々の大名家の識別をする場合に、単純に 「藩名+○○家」だけでは上手くゆきません。 また、当時は「酒井雅楽頭」のような、「姓名+官名?」での表 現も広く行われ、それが半ば家名として定着しているような例も あるにはあります。しかし、制度としては同姓での同官名は禁止 するなど、類似家名による混乱回避をしていた程度だったようで、 必ずしも「家」の「名乗り」を幕府が承認し、それを代々継承す る制度という訳でも無かったようです。 という訳で、個々の家(家系)としての大名家を何と呼んで識別す るかは、家の「格」が世襲であった江戸の当時こそ、大きな問題 であったはずだと私は思うのですが‥ どうもそれらしきものが 見当たりません。まさか、藩主一代ごとに格付を決めて、家格の 概念が無かったというような筈もないし‥ (ちなみに、明治以後は爵位での区別が付けられます。宗家は○ ○伯爵家、分家は○○子爵家とか。本人たちがそう名乗ったかど うかは別にして) 皆さん、どう思われますか。

  • 貴族制度

    ヨーロッパでは共和制になっている国でも、貴族の血筋で爵位を持っている人は現在もいるそうです。 現在でもそれに特権が伴っているかどうかはともかくとして、爵位とか貴族というのは王様や皇帝にその位を与えられて 成り立っているものであって、君主制と一体不可分なものと感じられるのですが、 位を与えたり保証したりする王様がいなくなったのに、貴族というものは残っているのはどういう状況なのでしょうか? 日本で言うと幕府は無くなったのに大名とか旗本とかの称号は残っているみたいな感じです。