• ベストアンサー

審査請求が未請求になっていた場合

自分の開発している製品が抵触しそうな特許が見つかりました。2年前に発行された公開公報を見たら審査請求は未請求だったんですが・・・ この出願はもう特許になることはないのでしょうか? どのようにすれば審査請求の有無やその後の情報を知ることが出来るのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

noname#23996
noname#23996

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

公開番号がわかれば、特許電子図書館で、 公報テキスト検索でまずその特許の公開公報を見ます。 そこで審査請求未請求になってますね。 最近便利になりまして、上のほうに経過情報というラジオボタンがふえました。このボタンを押すと、なんと経過情報が見られるのです。下のほうに出願情報というのがありますので、そこを押します。おそらくですが、まだ審査請求されていないとおもいます。一番上の出願記事をみて、3年直前にまた見てみましょう。審査請求されているとおもいます。もしされてなかったら、その1年ぐらい後でみれば、みなし取り下げとか書いてあったりします。その他電子図書館では、ここでは得られないその出願に対する情報が得られるところもあります。

noname#23996
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 今から確かめて見ます!!

その他の回答 (1)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

#1です。2年前に発行されたということを見落としていました。 審査請求の期限は出願から3年です。公開は出願から1.5年ですから、審査請求がされておれば、先ほどの回答でみれます。 その後については、この経過情報検索と、審査書類情報照会で、確認できます。ただし3台のコンピュータがそれぞれ更新している関係で更新時期によっては最大で2ヶ月程度情報が遅れることがあります。が、ほとんどの場合、従来の事務処理よ格段に早く確認できます。 URLを乗っけてあげたいのですが、リンクが貼れないところがおおくて。この辺から、追っていってください。

参考URL:
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tokujitu.htm
noname#23996
質問者

お礼

はい、URLまで載せていただいて!!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 審査過程における公開前関連先願の扱い

    Aという特許出願がなされた後(出願時、未請求)、 その公開前に、Aに同一性の高いBという出願が行なわれた場合 (出願と同時に審査請求)、Bの審査過程において、 Aが参考文献として使用されることはあるのでしょうか?(1) (そうなると、公開前のAの存在がBの出願人に知れることになりますので、 それはないと思いますが。) また、AもBも公開前に、Bが特許査定を受けた場合、 Bの特許公報が公開後に、 Aの出願人がBの特許を無効にする手段は、 異議申立あるいは無効審判しかないのでしょうか?(2) また、AもBも出願と同時に審査請求した場合(3)、 Bの特許公報が公開後にAが審査請求した場合(4)、 のアクション等につきまして、 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 特許の審査未請求って?

    ある特許を調べていた所、既にある人が出願しており、その後公開となっておりました。しかし、審査について未請求と書いてあります。これって特許として審査していないから特許じゃないってことですか?出願から3年以内に審査を請求=未請求の場合みなし取り下げと特許庁のウェブにものっていますがどういう意味ですか?詳しい人教えてください。

  • 審査請求しないのは・・・

    少し、わからないことがあります。 (特許の本は何冊か読みましたが素人です。) 特許を出願するだけでは、特許にはなりませんよね。 審査請求して、やっと認められるのですよね。 しかし、IPDLを見ていると「未請求」がほとんどです。なぜなんでしょうか? 確かに、後からの第三者の出願を防いだりはしますが、もしその特許がまねされたとしても、権利を行使できないのではないでしょうか?まねされてから、審査請求しても遅いのでは?? それから、大手の企業も審査請求していないのは、上記理由と合わせて、特許を取得してもパテントを取るほどのものではない場合は、取得に費用をかけないのでしょうか? とにかく、出願だけで、未請求が多いのは気になります。ご回答できる方、よろしくお願いします。

  • 審査請求していない特許について

    特許を検索できるサイトで、公開特許をいろいろ見てみると、審査請求していないものがかなりありました。 審査請求をして特許が成立したものについては、第三者がその技術を使う時にはロイヤリティが発生すると思うのですが、登録特許でないものについては使い放題なのでしょうか? (審査請求するには費用がかかるため、出願特許全てを審査請求するわけにはいかないとは思うのですが、)そうすると、一つ疑問に思うのですが、審査請求をしないのであれば、最初から出願しないほうが良いのではないのでしょうか? 出願しても審査請求しないということは、自社技術を外部にだだ漏れさせているだけにも思うのですが、、、それとも、他社に先に特許を取られないために、(つばつけということで)とりあえず出願だけはしておくということでしょうか?

  • 特許公報より5ヶ月して公開公報

    お世話になります。 特許法64条(出願公開)には、 「特許庁長官は、特許出願の日から1年6月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。・・」 とあります。 したがって特許掲載公報(特許公報)が掲載された案件については、公開公報は掲載されないと考えていました。 ところが、早期審査で登録査定を受けた案件が、 特許公報(B1)掲載から5ヶ月(登録からでは7ヶ月)も経過してから公開公報(A)が掲載されました。 掲載事務手続きの関係で3ヶ月くらいのタイムラグなら掲載されるのも理解できるのですが、64条では「特許掲載公報の発行をしたものでも出願公開をしてもよい」と解釈すべきということでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 審査請求を出すとどういったメリットがあるのでしょう。

    特許出願してから審査請求をするかどうか質問されました。 審査請求を出すのと出さないのとではどういった違いがあるのでしょう? 特許出願をした時点でアイデアが公開されたわけで、もし他の人がそのアイデアを真似したら、賠償請求できるんですよね? 無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 審査請求の意味自体がさっぱりわかりませんでした。

  • 審査請求の前に

    特許出願したあとなら審査請求しないでその特許製品を売っても問題はありませんか?

  • 出願審査請求をする時期

    個人で特許出願をしようと思っています。 私は今年、非課税になっているので、減免措置を利用したいと思い、審査請求を年度内にしたいと思っています。 それで、出願してからまず方式審査がありますよね。 その結果、補正命令が通知されるのは大体、出願してからどのくらいかかりますか? やはり審査請求は補正命令の有無がわかった後にする方がいいんでしょうか。

  • 特許の出願と審査請求について

    初心者的な質問で申し訳ありませんが、 特許は出願→審査請求となっていますが、本やHPを見てると 先に出願すれば後から出願はできないとあります。特許文献を 見ていてもほとんど審査未請求となっており、出願だけして 審査請求をしない傾向が強いように思います。審査請求費用 が高いためとりあえず出願して他社への敬遠としているよう に感じているのですがそれは間違いでしょうか? 審査請求の意味について教えてほしいです。

  • 先願の公開前に同一の後願が出た場合の疑問

    特許の審査においては、その出願の出願日より前に公開された文献と対比するとのことですが、 特許の審査の引例は公開日が基準なのに、「新規性」の基準は出願日という所に矛盾を感じます。 講習会や特許事務所で質問したところ、 特許の出願内容は公開公報が発行されるまでは、「審査官も見れない」と聞きましたが、 「審査官は公開前の出願内容を知ることができる」と聞いたこともあります。 いったいどちらなのでしょうか? 先願Aと同一もしくは類似の内容の後願Bが、Aの公開前(Aの出願翌日から1年半の間)に 出願された場合、Bの審査の引例としてAを審査官が見れないのであれば、 同一もしくは類似の内容であるのに、BはAを拒絶の理由と出来ず、AとBの両方が登録に なってしまうという場合が生じるのではないか?と思うのですが、どうなのでしょうか? しかし、たとえ審査官が出願前の文献を見れたとしても、 法的にBに対してAを「引用文献」として出すことは不可能だと思いますので 他に拒絶の理由が見つからなければBを通さざるを得なくなると思います。  (1) こういう場合は、いったいどうなるのでしょうか?   (2) 審査官は公開前の情報が解るのでしょうか? お解かりになる方、教えてください。