• ベストアンサー

弥次喜多道中膝栗毛で、大盛りのご飯をだす宿はお金をとられて危ない

子どものころ、読んだ本の中で、宿場で泊まるとき、大盛りの飯をだすところは、その中に眠り薬が仕込まれていて、寝ているうちに、身ぐるみを引っ剥がされるというようなことを読んだ記憶があるのですが、まだ、睡眠薬は開発されていなかったのでないかと推測するのです。 すると、たとえば、トリカブトの根の毒で人殺しが行われるように、自然の生薬や自然に存在する物質などで眠らせる物質があったのかという疑問なのです。

  • jun95
  • お礼率89% (494/554)
  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.3

イボテン酸について読んでいた時に.麻酔作用がどうのこうのとかかれていたので.イボテンさんかもしれません。 又.大麻の栽培は江戸時代でも行われていたはずなので.阿片のことかもしれません。

jun95
質問者

お礼

毒キノコの可能性は高いですね。これなら、山の中にはえているでしょうし。

その他の回答 (2)

  • schalk
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.2

生薬などでも酸棗仁(サンソウニン)という催眠作用のあるものもあったりはしますが、その効果のほどは私はよく知りません。 まあ、お話には不老長寿の薬だって出てきたりするから、そんなに厳密なものではないと思いますけどね。 昔の人が民間薬として使っていたものの中にも鎮静作用のあるものなんかはあったでしょうね。 余談ですが、華岡青洲の通仙散は、手術自体は成功したものの、チョウセンアサガオの副作用で、奥さんは失明してしまったのです。ちょっと怖い薬ですね。

jun95
質問者

お礼

不眠に効く漢方薬に「酸棗仁湯(さんそうにんとう)」というのがありますね。まあ、この物語自体がフィクションなので、実際にないものをあるかのように書いている可能性もありますね。ありがとうございました。

  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.1

あくまで推測なのですが、 Webで検索したところ、 華岡青洲が 西暦1804年(文化元年)10月13日に 世界で初めて全身麻酔「通仙散」によって 乳癌(がん)の摘出手術に成功したということがわかりました。 この麻酔はチョウセンアサガオという植物から作られていたようです。 また、東海道中膝栗毛は享和2年(1802)1月からかきはじめられて、10年以上続けられていたようです。 ですので、いわゆる睡眠薬ではなく、体を麻痺させて眠ったようになる薬という物の存在は知られていたのではないでしょうか?

jun95
質問者

お礼

からだを麻痺させるというのと、テングダケについて教えてくださった方がおられたので、おそらく、毒キノコでないかなと言う感じがします。江戸時代だと、山には入れば、そういうものもたくさん自生していたかもしれません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東海道中膝栗毛は…

    十返舎一九の「東海道中膝栗毛」(弥次郎兵衛と喜多八のあの話です)は、実話ですか?作り話ですか?

  • 東海道中膝栗毛について知っていることを教えて

    連想することは何でもどうぞ!

  • 弥次喜多道中のころの風呂はどんなのだったのですか?

    今晩熱い風呂に入っていてふと思ったのですが弥次喜多道中では五右衛門風呂に入るときにたしか下駄を履いて入るとか言った話だったように覚えています。   逆に考えればその当時江戸では下駄を履かずに他の入り方沸かし方があると判断できます。書いてあったのかもしれませんが忘れています。そこで、それはどんな風呂だったのでしょう。

  • ヤジ喜多

    喜多は何者ですか?

  • 「東海道中膝栗毛」の題目について

    「東海道中膝栗毛」の題目について 以前からこの滑稽本の題目の意味がわかりませんでしたが、ウィキペディアには、 ----------------------------------- 『栗毛』は栗色の馬。『膝栗毛』とは、自分の膝を馬の代わりに使う徒歩旅行の意である。 ----------------------------------- と説明してあります。 これはどう解釈したらいいのでしょうか。 作者の十返舎一九が、徒歩旅行の意として、「膝栗毛」という言葉を作り、その言葉が後日定着したのでしょうか。 それとも、以前から「膝栗毛」が徒歩旅行という意味で使われていたのでしょうか。私は、「東海道中膝栗毛」以外に、「膝栗毛」の使用例を知りません。もし、他に使用例がありましたら教えてください。 特に、十返舎一九よりも古い時代に使用例があれば、特にお願いします。

  • 動物の毒の活用について

    植物の毒はよく人間に利用されていますよね。 たとえばケシや大麻などは鎮痛など医療用として活用されています。漢方薬の中にもトリカブトみたいに植物の毒が活用されています。 では動物の毒などは活用されていないのでしょうか? 蛇、カエル、フグ、牡蠣や貝などは毒で有名ですよね。うなぎの血液も毒ですよね。 こういった動物の毒の活用の話を聞かないのですが、研究や解明などはどの程度されているのでしょうか? それとも結構活用されてたりするのでしょうか? 「ハブの毒にアルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドベータを分解することを東北大学などの研究グループが発見した」というニュースを見ましたので一部では研究はされているようですが商品化までこぎつけた話などは聞きません。

  • 西洋道中膝栗毛(4編下)の要約

    西洋道中膝栗毛(4編下)にある(弥)「・・・むかふも大のり、大気あり。人目のひまと首尾せへありやア、艦に石炭、伝信機だ。(北)「陸には蒸気車、二疋馬車が、聞イてあきれらア。おめへは、兎角女が、ばつでもいふと(ほどをいふこと)、すぐに乗地の人力車、ちよんきなホイ駕籠、借馬の馳だ。」はどういう状況のことを言っているのでしょうか。要約を教えてください。また、要約付きの本があれば、それもよろしくお願いします。

  • 東海道中膝栗毛のなかの「あんじょう」

    「あんじょう」という言葉は辞書によると、関西方言とありますが、 東海道中膝栗毛に出てきます(とこれも辞書にあります)。 東海道中膝栗毛はご存知のようにやじさんときたさんという地方出身の江戸っ子が主人公ですが、「あんじょう」ということばはその作品の中の京で使われたのでしょうか?それとも江戸っ子の彼らが使った言葉なのでしょうか?

  • CR弥次喜多で・・・・

    STFをいつも打っているんですが、大当たりすると右側にある小窓にアルファベットや数字が表示されますが、これって何か意味があるんですか?数字の組み合わせによって連荘しやすいとか・・・因みに私が思うに、アルファベットが出ると、どうも続かないような気がするんですが、気のせいでしょうか?

  • 弥次喜多inDEEPについて

    弥次喜多inDEEPの兼価版を持っているのですが 通常版は8巻まで出ているのを知りました 兼価版で省略されてる話があるなら 買おうと思ってるのですが 実際のところどうなのでしょうか?