• ベストアンサー

「ので」と「から」の使い分け

両助詞とも原因、理由の意味に使いますが、 特に、使い分けに気をつけておられましたら、ご教授下さい。「から」のほうが、他に起点など広い範囲に使うことは存じていますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般的には、次のように説明されています。 ア「雨が降ったので、運動会は延期された。」 イ「雨が降ったから、運動会は延期された。」 例文アでは、表現の力点が「運動会は延期された」という事実・結果に あるのに対し、例文イでは、表現の力点がむしろ「雨が降った」という 原因・理由にあることがわかる。そして「から」は、原因・理由に力点 があるので、その下に、事実・結果を述べる語句を、必ずしも必要とは しない。ところが、「ので」は、その下に必ず事実・語句を述べる語句 を必要とする。 また「ので」は、事実・結果を重視し、客観性が高い語であるため、推量 ・勧誘・命令といった、話し手の主観を表す文には用いにくい」 (「日本文法辞典」(有精堂)より。一部改編) しかし現実には、「ので」のあとに話し手の主観を表す文が用いられて います。 A「寒いので、窓を閉めてほしい。」 B「寒いから、窓を閉めてほしい。」 今の日本人の感覚からすると、本来の使い方であるBの方はやや押しつけ がましく、かえってAの方が自然だと受け止められるのではないでしょう か。 関連した問題について別サイトで述べているので(「~述べているから」 とは言いませんよね?)、下記URLをご参照ください。 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?qu...

mori1950
質問者

お礼

具体例を挙げて、懇切丁寧に 教えていただき、有難うございました。 「日本文法辞典」など、勉強もしていません。感謝・感激です。

その他の回答 (2)

回答No.3

原因と思われる事象と結果と考えられる事象、もしくは理由と現状を結びつけるときに、カラは確信をもって、あるいは確信があるという自覚・反省の一切を欠くがごとく断定的に用い、ノデはとりあえず因果関係が成り立っていることをとくに疑う必要はないという態度で云わば暫定的・中立的な判断を述べるべく使うようです。 カラは時間や空間の客観世界について述べるときに使うのが本来だからかな? それを自己の判断や都合の交じった事柄に使うのは押しが強すぎる感じがするんじゃないかしら。 なんにしろノデを使うべきところでカラを立て続けに用いられると、外人の胡乱な言葉遣いに対して一般に寛容な日本人でも苛立ちが隠せなくなる模様。よく注意なさることです。 なぜか朝鮮人に多いような印象があります、この間違いは。

mori1950
質問者

お礼

早速 有難うございました。 私自身も「ので」を多用してましたが、その理由が よく分りました。感謝!

回答No.2

#1です。参照URLを改めて貼っておきます。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=9990149
mori1950
質問者

お礼

「学説」など教えていただき、有難うございました。 きちんと 勉強しておられるお姿に、頭が下がります。 心からお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 播と蒔の使い分けについて

    辞書で種をまくという意味の「まく」という動詞を調べると、 「蒔く」と「播く」が漢字として紹介されています。 ネットで調べると「播く」は農場など広範囲、 「蒔く」は園芸など小規模でという使い分けや、 「蒔く」は植えるという意味があったという情報もありました。 そこで、以下の質問をします。ひとつでも複数でも構いませんのでよろしくお願いします。 (1) 上記使い分けは適切でしょうか (2) 辞書では「まく」には「蒔く」と「播く」が当てられていますが、 「じかまき」には「直播き」しか当てられていません。 上記使い分けが正しければ、園芸などで「じかまき」するときは「直蒔き」が適切であると思われるのですが、どちらが正しいのでしょうか (3) ことわざ「まかぬ種は生えぬ」は「播く」か「蒔く」のどちらが適切でしょうか (4) 他に、「播く」と「蒔く」のどちらか一方の漢字を使うか、 または状況によって使い分ける熟語などの言葉はあるのでしょうか

  • 「と」と「たら」の使い分けについて

    「と」と「たら」の使い分けについて 「と」も「たら」も、過去に生じた一回きりのことを述べるときに使える、とよく文法の説明に書いてありますが、よくわからないところがひとつ。 「薬を飲んだら、よく効いた」 これはある文型辞書に、OKとされているのですが 「薬を飲むと、よく効いた」  これは非文とされています その理由は、外側で観測できない出来事なら、「と」は使えない、と書いてありますが、意味がちょっとわかりません。 もっと詳い理由(文法的な説明でなくても たとえばどこが変かとか)がわかる方、あるいはほかに同じような例文が知っている方がいたら、よかったら教えてください。 なお 「薬を飲んだら、治った」 「薬を飲むと、治った」     この二つの文は、どっちも言えるような気がしますが、そうなのですか? 上の制限によると、言えないらしいんですけど...

  • 「もしかして/すると/したら」の使い分けが判りません

    「もしかして」と「もしかすると」と「もしかしたら」の使い分けを質問されて困っています。例文として: ・もしかして、あなたは佐藤さんではありませんか。 ・もしかすると、明日は雨かもしれませんね。 ・もしかしたら、図書館に行っているかも知れません。 と使うと自然だと思いますのですが、「もしかしたら」は過去形?なのが気になります。 何れも「多分」の意味だと思いますが、使い分けを教えて頂ければ幸いです。

  • 「唖然」と「呆然」の使い分け

    「唖然」と「呆然」の使い分け  唖然と呆然の使い分けについて、詳しく教えてください。  自分でも調べてみたのですが、よく分かりません。  よろしければ、参考のために、「唖然」もしくは「呆然」を用いた例文も幾つか紹介してください。  どうかご回答、よろしくお願いいたします。  なるべく早く回答していただければ幸いです。  ちなみに僕は 「同じ意味で、唖然よりも呆然のほうが意味が強い」 「呆然としている場合は、放心状態に陥っている」 と思っているんですが、これは正しいのでしょうか?

  • なさいとなさるの使い分け

    ご覧下さって ありがとうございます。    以下の言葉の使い分けが教えていただきたい。    くださる    ください    なさる     なさい    いらっしゃる いらっしゃい    ござる    ござい    各組の二つ単語は同じ意味なのか?     殆どの場合は 同じ意味な気がするのですね、    ただ お休みなさい やさいは挨拶用        早く帰ってきなさい  若干命令な口ぶりですね        ご心配なさらないで  こっちのなさるは尊敬語だと思うね     一体どうの違うかを教えていただければうれしい

  • じゃあ、元気でね。の(で)の機能について

    お別れの挨拶で、じゃあ、元気でね という表現をしますが、この場合の(で)は、どのような意味機能が働いているのでしょうか。 手持ちのテキストでは、で(格助詞) (1)場所 (2)材料 (3)手段・道具 (4)原因・理由 (5)範囲 (6)まとまり (7)内容 、と意味機能が例示されていますが、どれにも当てはまらないような気がします。

  • 使い分けについて

    「修理」と「修繕」の言葉の使い分けはどのようになっているのでしょうか? 漢字の雰囲気から想像すると。 故障した物を元通りにが修理 元より改善したのが修繕でしょうか。 今さら聞けないと言うか、辞典で調べても同じ意味で出ていますし、使い方というか使い分けの方法、基準のようなものがわかりません。 「ふ」と疑問になりました。 詳しい方のお知恵をお貸しください。

  • β遮断薬の使い分け

    心臓疾患を持つ人にβ遮断薬をよく使いますが、たくさん種類があるのになぜかよく使われるのがだいたい決まっているような気がします。それでどなたか簡単に使い分けを教えていただけたらと思います。 アーチスト セロケン インデラル テノーミン などです。疾患によっても違いがあると思いますので、考えられる範囲でけっこうです、お願いします。

  • 「台」と「代」の使い分け

    「台」には数量のおおよその範囲という意味があります。(例:100円台、10秒台) 一方「代」には、年齢、年号などの範囲という意味があります。(例:60年代、20歳代) 後者を辞書で引くと”「台」にも通ず”という説明がありました。両者の厳密な使い分けはどうなっているのでしょうか。参考文献等ありましたらあわせて御教示ください。

  • が・は ほしくない、ほしくなかった の使い分け

    日本語についての質問です。 「本がほしいです。」の否定文は「本がほしくないです」ではなく「本はほしくないです」の方がしっくり来ます。なぜでしょう? そしてこれが過去形になると、「本がほしくなかったです」でも「本はほしくなかったです」でもいいのですが、「は」を使った方が、他の物を排除する解釈が出て来そうです。 どうして現在形と過去形で助詞の使い方が違ってくるのでしょうか?