• ベストアンサー

数列の和の公式 なぜそうなるの?

数列の和の公式で n Σk^3=(n/2×(n+1))^2 となっていますが、という事は、右辺を見ると k=1 n Σk の公式の2乗と一致します。なぜこのような事になるのでしょうか? k=1 お尋ねしたいのは、1^3 + 2^3 + 3^3 +…+n^3 = (1+2+3+…+n)^2 という等式の証明方法です。高校2年の数学を勉強している者なので、そのレベルの知識範囲内で説明を頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

S=Σk^3=1^3+2^3 + 3^3 +…+n^3とする。 恒等式(k+1)^4-k^4=4k^3+6k^2+4k+1のkに1,2,3,・・・nを代入して、 辺々をくわえる 2^2-1^4=4*1^3+6*1^2+4*1+1 3^4-2^4=4*2^3+6*2^2+4*2+1 4^4-3^4=4*3^3+6*3^2+4*3+1 :::::::::::::::::: +(n+1)^4-n^4=4*n^3+6*n^2+4*n+1 ――――――――――――――――― (n+1)^4-1^4=4(1^3+2^3+3^3+・・・+n^3) +6(1^2+2^2+3^2+・・・+n^2) +4(1+2+3+・・・+n) +1*n =4S+6Σk^2+4Σk+n よって 4S=(n+1)^4-1-6Σk^2-4Σk-n =(n+1)^4-1-6*(n(n+1)(2n+1)/6)-4*(n(n+1)/2)-n =n^2(n+1)^2 よって S={n^2(n+1)^2}/4 ={n(n+1)/2}^2 私は、学校ではこんなかんじでならいました。

naminoue4649
質問者

お礼

理解できました。有難うございます(一番目の式の中の 2^2 は 2^4 の入力ミスでいいですよね?!)ちなみに私が今もっている教科書(東京書籍新編数B)にはΣk^2の公式の導き方が、これと似たような方法で掲載されていましたが、3乗については載っておらず、応用力不足で解決できませんでした。有難うございます。

その他の回答 (7)

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.8

少し邪道なやり方ですが、 1^3 + 2^3 + 3^3 +…+n^3 = (1+2+3+…+n)^2 を証明するだけであれば Sn=(1+2+.......+n)^2={1/2n(n+1)}^2を満たす数列anを求める問題であると考えれば、簡単に解けます。 Sn - Sn-1 =anから、 <-左辺を計算するだけ an = n^3 a1 = S1 = 1 以上により、 Sn = a1 + a2 + ....... + an = 1^3 + 2^3 + 3^3 + .... + n^3 = {1/2×n(n+1)}^2を満たすので、 1^3 + 2^3 + 3^3 +…+n^3 = (1+2+3+…+n)^2である事が証明された。 この証明法(<-駄目かもしれませんが…)は数学的帰納法を使うよりも 途中計算が少ない分だけ楽かもしれません。 また、図形的な証明としては、一辺が1/2n(n+1)の正方形の面積をそれぞれ、1^3,2^3,.....,n^3になるように分割すると考えれば良いと思います。 この正方形をABCDとおき、まず対角線BDを引き、BC上にそれぞれ、 P1,P2,P3.....,Pnを BP1=1 P2P3 = 2 ......,PnC=n となるように 辺BC上に左から順番に取っていきます。 そしてP1,P2...Pnからそれぞれ BCに垂直な線を引き、それらと対角線 との交点をQ1,Q2,.....Qnとし、さらにQ1,Q2...,QnからそれぞれABに 向かって垂線を引きその交点をR1,R2,....Rnとします。 そして、台形Pk-1PkQkQk-1(1=<k<=n k=1の時は三角形AP1Q1) の面積を求めると、Pk-1Pk=k、Pk-1Qk-1=1/2k(k-1)、PkQk=1/2k(k+1) から、 (Pk-1Qk-1 + PkQk)×Pk-1Qk/2 (1/2k(k-1) + 1/2k(k+1))× k/2 = k^3/2 となります。また、図形Pk-1PkQkRkの面積は台形Pk-1PkQkQk-1の2倍に 等しいので、k^3になります。 図形を見れば分かるとおり、Pk-1PkQkRk(1<k<n)の面積の和は 正方形の面積に等しいので、 Σ[1:n]k^3 = {1/2(n-1)n}^2 = {1 + 2 + .... + n }^2 であり、すなわち、 1^3 + 2^3 + 3^3 + ... + n^3 = {1 + 2 + ..... + n}^2 である事が分かります。

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.7

ちなみに、#4の方が解いている方法は、分からないところから導く方法で、応用してK^4、K^5、、となったときも頑張れば導くことができるものだったきがします。たまに、受験でもその方法を利用して解かせるようなものを見かけます。ただ、試験でK^3の和の公式を証明せよとでたときは、数学的帰納法を用いたほうが楽です。

naminoue4649
質問者

お礼

私にとって有り難い補足でした。有難うございます。

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.6

1^3+2^3+3^3+4^3 で説明します。 1^2を1個,2^2を2個,3^2を3個,4^2を4個 と考えて,石を並べます。 O OOOX OOOO OOOOOOOXX OOOOOOOOO OOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOXXX OOOOOOOOOOOOOOOX OOOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOO 各ブロックの上の列から下の列に少しずつ(Xで示した石を)移動します。 O OOO OOOOX OOOOOOO OOOOOOOOO OOOOOOOOOXX OOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOO OOOOOOOOOOOOOOOOX OOOOOOOOOOOOOOOOXXX (1+2+3+4)番目までの奇数の和だから (1+2+3+4)^2 ですね。 それは,次の図でわかります。 1357913579 3357913579 5557913579 7777913579 9999913579 1111113579 3333333579 5555555579 7777777779 9999999999

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.5

再度すみません。 また考えたのですが、 (1+2+3+…+n+(n+1))^2-(1+2+3+…+n)^2 =(1+2+3+…+n)^2+2(1+2+3+…+n)(n+1)+(n+1)^2-(1+2+3+…n)^2 =2(1+2+3+…+n)(n+1)+(n+1)^2 =2×n(n+1)/2×(n+1)+(n+1)^2 =n(n+1)^2+(n+1)^2 =(n+1)^2×(n+1) =(n+1)^3 すなわち、 (1+2+3+…+n+(n+1))^2=(1+2+3+…+n)^2+(n+1)^3 となって、nからn+1に項を1つ増やすと、(n+1)^3が加わる ことが分かります。 (まあ、数学的帰納法と本質的には同じことだとは思いますが… このほうが自分としては、構造的によく分かって気持ちよい気がする。 好みの問題ですが) これより、1から始めると、2^3、3^3、4^3が次々に加わっていくことが 分かります。 図形的に考えて、一辺が1の立方体のブロックを、一辺のブロックの 個数が1+2+3+…+n個となるように正方形の形に並べて、これを、一辺 が1,2,3,…,nの立方体のブロックに並べ変えてみることも面白いと 思います。

naminoue4649
質問者

お礼

No3については少々難しかったですが、こちらの7行の式の変形…おかげで私でも易しく理解できました。感謝いたします。有難うございます。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

1,2,3,…,nのk乗和をSkと書くこととします。 S1=n(n+1)/2は良いですね。 S2は、 (j+1)^3-j^3=j^3+3j^2+3j+1-j^3=3j^2+3j+1 において、j=1,2,3,…,nとして和をとると、 (n+1)^3-1=3S2+3S1+n となって、S1は分かっているので、S2を計算できます。 S2=(1/6)n(n+1)(2n+1)になります。 S3は、 (j+1)^4-j^4=j^4+4j^3+6j^2+4j+1-j^4 =4j^3+6j^2+4j+1 において、j=1,2,3,…,nとして和をとると、 (n+1)^4-1=4S3+6S2+4S1+n となって、S2、S1は分かっているので、S3を計算できます。 S3={n(n+1)/2}^2になります。 このように、順繰りにS2,S3,…を計算していくことができます。 (Skを計算するには、(j+1)^(k+1)-j^(k+1)=・・・ において、j=1,2,3,…,nとして和をとる) 1^3 + 2^3 + 3^3 +…+n^3 = (1+2+3+…+n)^2 を直接示すのは結構難しそうですね。 n=1のときは当然正しいですね。 n=2としても、 (1+2)^2=1^2+2×1×2+2^2 =1^2+2^2+2^2 =1^2+2×2^2 =1^3+2^3 となるので正しいです。 そこで、nのとき正しいとして、n+1のときも正しいかどうか 調べます。 1+2+3+…+n+(n+1)を、1+2+3+…+nとn+1の2つの和と考えて、 (1+2+3+…+n+(n+1))^2 =(1+2+3+…+n)^2+2×(1+2+3+…+n)(n+1)+(n+1)^2 =1^3+2^3+3^3+…n^3+2×S1×(n+1)+(n+1)^2 =1^3+2^3+3^3+…n^3+2×n(n+1)/2×(n+1)+(n+1)^2 =1^3+2^3+3^3+…n^3+n(n+1)^2+(n+1)^2 =1^3+2^3+3^3+…n^3+(n+1)^2×(n+1) =1^3+2^3+3^3+…n^3+(n+1)^3 となって、n+1のときも正しいと分かります。 よって、数学的帰納法により、任意の自然数nに対して正しいです。 (数学的帰納法は習った?) でも、これでは最初から答えを知っているようで、何となく 気持ちよくはないですね。 代数的に、もっと直接的に示せないか? 今はちょっと分かりませんでした。 これを最初に習ったときは、では規則性からS4はS2の2乗に なるのかと思ったりしたものでした。(もちろん違いますが) (画面だけみてやったので、打ち間違いにご注意を・・・)

  • fronteye
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.2

帰納法で解けるんじゃないかな? (1+2+3+…+n)^2と(1+2+3+…+n+n+1)^2の差をΣkの公式で表してみてください。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 なぜk^3の級数がkの級数の2乗になるのかは分かりませんが、証明することは可能です。  数学的帰納法を使います。  n=1のときに成り立つことは、分かると思いますので、n=kのとき成り立つとすると、n=k+1でも成り立つことを示します。   [k=1→n+1]Σk^3  =[k=1→n]Σk^3+(n+1)^3  ={n(n+1)/2}^2+(n+1)^3  =1/4・n^2・(n+1)^2+(n+1)^3  =1/4・(n+1)^2・{n^2+4(n+1)}  =1/4・(n+1)^2・(n^2+4n+4)  =1/4・(n+1)^2・(n+2)^2  =[(n+1){(n+1)+1}/2]^2  これで、n=kのとき成立すると仮定すればn=k+1のときも成立することが示せましたので、1以上のnで成立することが示されます。

naminoue4649
質問者

お礼

数学的帰納法について改めて勉強させて頂き、理解する事が出来ました。素早いアドバイス…本当に有難うございます。

関連するQ&A

  • 数列の自然数の2乗和

    数学Bの数列の範囲で 自然数の2乗の和は1/6n(n+1)(2n+1)で求められるとなっていて それの証明が 恒等式k^3-(k-1)^3=3k^2-3k+1でkに1からnまでを順々に代入して求めたn個の等式の両辺を加えるというものでした たしかにこれで1/6n(n+1)(2n+1)は求められたのですが なぜいきなり恒等式k^3-(k-1)^3=3k^2-3k+1が出てきたのか分かりません なにか他に違う求め方とかあるのでしょうか?

  • べき乗数列の和の公式

    べき乗数列の和の公式は、数学界で一体どこまで算出されているのでしょうか。 n Σ(k^m)=?  k=1 手計算で6乗まで解き、規則性を確かめたので、どこまで当てはまるか知りたいのです。

  • 数列の和の公式

    数列の和の公式について分からないことがあるので教えてください。 初項a,項比rの等比数列an(n=1,2,3,・・)の一般項はan=ar^n-1ですよね。これを使って、初項a,項比rの等比数列an(n=2,3,・・)の一般項はan=ar^n-2になるらしいですが、理由が分かりません。厳密な証明などではなく、感覚的なものでもいいので出来るだけ簡単に教えていただけるとうれしいです。 似たような疑問ですが、n=1,2,3,・・の場合の階差数列の一般項を求める公式にan=a1+Σ(k=1~n-1)bk というものがあります。これもn=2,3,・となるとシグマがΣ(k=2~n)までに変わるらしいですが、理由が分かりません。 どなたかおしえてください。よろしくお願いします。

  • 数列の和について

    高校生を家庭教師で教えています。 数学Bの数列でΣk=1/2n(n+1)、・・・・・・k2乗、k3乗と公式がありますが、Σ1/k=???です。 その昔聞いていると思いますが、記憶があいまいで・・・・・、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 数列の和教えてください。

    数列の和(Σ)についてなのですが、 n-1 Σ(n+1)/nの計算の仕方です。 k=1 n Σk  =n(n+1)/2 k=1 のように 分数のΣの公式ってあるのでしょうか? 教えてください。

  • 数列n^2の和の公式

    中年男性です。「なるほど高校数学 数列の物語」と云う読本を読んでいます。ようやく漸化式の ところまで読み進めたのですが、ひょんなところで数列n^2の和の公式に出くわしました。 数列nの和については読本に載っていましたがn^2については記述がありません。 自分で挑戦しましたが、ダメでした。階差数列を求めて何だかんだとやってはみたのですが結局 ダメでした。 どなたか導き方をお解りのかたがおられたら解説戴けないでしょうか。

  • 数列の公式について

    今まで数列のΣの公式を暗記していました。 ところが先生に公式のΣk=1/2n(n+1)はnは項数で(n+1)は(初項の和+末項の和)という意味とおしえてもらいました。 そこでふと疑問に思ったのが、公式のΣk^2=1/6n(n+1)(2n+1)の場合はどういう意味が込められているのか。です。 回答していただけたら助かります。

  • 数列の和の公式

    n×a^nの数列の和の公式を教えてください。(0<a<1の定数、nは自然数)

  • 等比数列の和の公式なんですが…

    等比数列の和の公式なんですが… 等比数列の公式の和の証明で、よくみるヤツが1つありますよね。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~nozo-mu/touhiwa.html ←コレ この証明も理解しているのですが、僕の中でもう1つ証明があるんです。 この証明でいいのか気になって質問しました。その証明は以下の通りです。 まずはじめに恒等式を用意します。 1-r^n=1-r^n 左辺を因数分解して (1-r)(1+r+r^2+r^3+…+r^(n-2)+r^(n-1))=1-r^n 1≠rのとき両辺を1-rで割って 1+r+r^2+r^3+…+r^(n-2)+r^(n-1)=(1-r^n)/(1-r) ここで両辺にaをかけます。 a+ar+ar^2+ar^3+…+ar^(n-2)+ar^(n-1)=a(1-r^n)/(1-r)  …※ すると左辺は初項a,公比rの第n項までの等比数列の和となります。 よって※の左辺をSnとすると、 Sn=a(1-r^n)/(1-r)                      この証明は間違っているでしょうか。 間違っているのなら、その理由もお願いします。

  • 等比数列の和の公式の求め方について。

    等比数列の和の公式を導くときに、 S_nに公比rを掛けて、S_n-rS_nを計算して、等比数列の和の公式を導きますよね。 それってなぜなのでしょうか? 普通、和を求めなさいって言われたら、前から順番に足します。 S_nにr倍して、S_n-rS_nをする方法なんて考えつきません。 回答よろしくお願いします。