• ベストアンサー

『哲学』って・・・?

『哲学』って簡単にいうと、どんな学問なんでしょうか? 哲学について全く知見がないもので・・・ そもそも、どんな学問なのかさえも分かんないんですよ~。 こんなあほな私にも分かるようなお答えをお持ちの方お願いします。

  • clown
  • お礼率82% (205/248)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.4

哲学の定義は 「宇宙や人生の根本問題を理性的な思弁で突き詰めようとする学問」 です。 ここで思弁とは? 「実証・経験によらず、頭の中だけで理性的に自分の考えを組み立てること」です。 例えば「何故、人類はここ(地球)に存在するのか?」を考えるとき、「太陽が出来て、宇宙塵が集まって地球が出来て・・・」と説明しては追い出されます。そんなもの判ってるわ!科学でやっとれ!とね。 この場合、哲学では人類が存在する意義を考えます。「地球上に現れた人類の役割は?」ここでまた「進化が云々」とやっては袋叩きにあいます。 もともとは人類のというよりは「自分」の存在価値を明らかにするための学問です。今ここに自分がいるのはただの偶然の産物ではなく、何か目的があるはずだ。とのね。 #科学だって元々は錬金術という金を作ろうとして発達した学問だし。。。

clown
質問者

お礼

『思弁』という言葉は今回始めてちゃんとした意味について聞きました。 なにか大事そうなキーワードのような感じです。 覚えておきますね。 しかし、科学的手法・思考を採らない事が前提、というスタイルは 僕としては新鮮ですね! 自分の思考の幅を広げる為にも、 このようなことは常に意識していたいと思いました。 nonkunさん、どうもありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • Lantern
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.10

 皆さんが仰っているように、「哲学とは何か」は哲学の主要な考察対象のひとつです。それを先人たちがあらゆる方法で解明しているのですが、その論理的な仕組みや概念あるいは世界観などをまずは学ぶことが、「哲学する」ことの端緒となります。そのことによって、私たちが経験するあらゆる「事態」や「ものごと」に対して、正しい認識を獲得することが可能になるような態度が身につくようになります。そのことは取りも直さず凡ての学問の基礎となりうるでしょう。例えば数学、法学、美学の学問的基礎は「真善美」に対する基本的な哲学的「問い」から生まれています。また、私たちが抱く今ひとつの大きな「問い」である、「私って何」からは存在論的な追究を別にしても、身体に対する医学や生理学、心理学なども発生したといえます。  「問いかけ」ることの根拠を問い哲学することは、難しく「愛知」と捉えるまでもなく、私たち人間にとってはごく自然な態度なのではないでしょうか。

clown
質問者

お礼

なるほど、哲学から始まってさまざまな諸学問への流れの一端をお教えしていただきありがとうございます。 『「問いかけ」ることの根拠を問い哲学することは、難しく「愛知」と捉えるまでもなく、私たち人間にとってはごく自然な態度なのではないでしょうか。』 そうですね。なんか、そういわれると自然ですね。 あと、関係ないかも知れませんが、それに加えて、 僕は自分が無知なことがちょっと怖いんですよー。 根本的な、知への欲求を感じますね。 そして、それが哲学の姿の一面なのでしょうか。 Lanternさん、どうもありがとうございました。

  • zara
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.9

いろいろと回答がでていますが、私は語源から紹介しましょう。 そもそも「哲学」という名称は、西周(にし・あまね)が原意を忠実に訳し、 「希哲学」としましたが(賢哲の希求)、頭の部分の「希」を略し、 「哲学」という名称に落ち着きました。 そして原意である賢哲の希求ですが、発祥の地であるギリシャでは ψιλοσοψιαと表記します。アルファベットで表記するとphilosophiaとなり、 philos(=フィロス/愛) sophia(=ソフィア/智)という語義で、 「愛智」、すなわち「智を愛し求める」というというのが直訳となります。 ここに哲学の真髄があります。 「どうしてだろう」「なぜだろう」こう疑問を持つ事が哲学のスタートであり、 その疑問を飽くことなく、所持する思惟・悟性・概念をつくして考え抜くこと、 それが哲学・ψιλοσοψιαです。

clown
質問者

お礼

なるほど~。 哲学の本質をより明確に捉えられたような気がしますー。 語源からのアプローチって大事ですね。 zaraさん、どうもありがとうございました。

noname#254
noname#254
回答No.8

 「哲学とは何か」…この問い自体、哲学自身がしばしば発してきた問いです。この疑問を抱いた瞬間から、もう哲学は始まっています。  いろいろな方の意見を参考になさるのもけっこうですが、結局は、ご自分なりの「哲学」を、作ったり見出したり、練り上げたりなさればよいのではないかと思います。

clown
質問者

お礼

『「哲学とは何か」…この問い自体、哲学自身がしばしば発してきた問いです。この疑問を抱いた瞬間から、もう哲学は始まっています。』 「う~ん、そこまで来ましたか」って感じです。(笑) 自分なりの「哲学」が大事なんですか。 これからは 「哲学」を考える時は、 少しそのあたりを意識してみるようにしますね。 ozapanさん、ありがとうございました。

  • teiz
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.7

学問としては小難しいですね。 私も、学生時代に哲学の授業で困り果ててしまった経験があります。 何故、困ったかと言うと、他人の考えを学ぶ学問だったからです。 しかし、現在では「哲学」とは、自分の考えを自分なりの理屈でも 良いから、他人に伝える事を学ぶ学問だと理解しています。 自分なりの理屈とは言え、他人にとって理解できなければなりません。 そこで、古人はどの様にして、それを果たしたかを学ぶ必要が生じて くる訳です。これが学校で学ぶ限界でしょう。 後は人生経験を通して、自分なりに自分の考えを練って練って、 練り続けて行く事をこそ、真の哲学という学問になっていくのでしょう。

clown
質問者

お礼

確かに、学問として考えるとちょっと説明しづらいのかなって気がしてきました。 学問というよりかは、思考体系というか、、、、 なんかそんな言葉の方がいいような気がしますね。 しかし、なるほど。 学校で学べる限界が解っている上で 哲学に接した方がより本来の哲学に近づけますね。 teizさん、どうもありがとうございました。

  • sawachann
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.6

今はいろいろ複雑化・多様化しているけど、もともとは「人間はどこから来て、何をし、どこに行くのか」というのを神抜きで考える学問ではないかと思っています。  これはあくまでも個人的見解です。

clown
質問者

お礼

個人的見解とはおっしゃるけれども、 今の僕には、『神抜きで』というのが重要な点のような気がしますよ。 sawachannさん、どうもありがとうございました。

  • coolriver
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.5

哲学は真理を探究する学問です。ですから、あらゆる学問の最上位に位置すべきものです。わかりやすくいえば、哲学の場が大学でありその下に自然科学、人文科学の学部があるのが本来のかたちだと私はみますが、古典的なあり方に過ぎないと現在ではみなされるでしょうね。(普通、大学内に哲学科が存在し多くの教授がそこで働いている)多分、求めておられる回答とは異なっていると思いますが失礼を承知で私見を述べさせていただきました。

clown
質問者

お礼

いえいえ、感じたままのご意見で、ためになりますよ。 あらゆる学問の最上位に位置するという言葉には 最初は違和感が少しあったのですが、 今では以前に比べて、その言葉にもなじんできた気がします。 coolriverさん、どうもありがとうございました。

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.3

哲学者によって若干解釈が違うようです。 極端な話「哲学とは何か」を追い求めることも哲学なのかもしれません。 カントは「道徳形而上学入門(岩波文庫)」の中で「全ての学問は哲学のいち分野である」と語っています。

clown
質問者

お礼

「全ての学問は哲学のいち分野である」 確か、学者の井上円了も同じような事を言っていたような。 「諸学の基礎は哲学にあり」でしったけ? う~ん、哲学って学問は他の学問とは 何かこう、性質自体が違うような感じですね。 toysmithさん、どうもありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

 哲学は、常識では見えてこない前提を見破るためのタフな思考力を開発する学問なのです。ソクラテスは「無知の知」を最高の賢さと考え、我々人間に「無知」といわしめる当のものの輪郭を描くことに情熱を燃やしました。カントは「哲学を学ぶことはできない、ただ〈哲学すること〉を学び得るだけだ」といいました。  哲学の歴史は、前提を突き破ってその先を見ようとし、あるいはそのような人間のあり方を自分なりに解決しようとした試みの集合です。先達をヒントに自分なりの解決を模索する(「哲学する」)のが哲学です。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8373/etc/ph1.html
clown
質問者

お礼

参考サイト中の 『なにしろ、philosophyという語は知を愛するという意味しかないのですから、 知識を得ようとするあらゆる活動は哲学と呼ばれる資格があります。』 には、少し刺激を受けました。       ⊿         ⊿         ⊿ 『哲学する』という言葉の使い方は一瞬、違和感を以って響きましたが よく考えると、その使い方が 哲学の性質の一端を上手く示しているように思いました。 kyaezawaさん、どうもありがとうございました。  

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

類似の質問が下記URLで、しかもまだ閉じられずにあります。どうしましょ?

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=12863
clown
質問者

お礼

あっ、しまった・・・ あらら、ごめんなさ~い。 stomachmanさん、ナイスご指摘。

関連するQ&A

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  • いくら勉強しても哲学がわかりません

    私は大学は哲学科でした。 その頃は「人生とは何か」みたいなことを考えて入学しました。 大学に入って、勉強はたくさんしました。 それこそ思いつく限りのことはしました。 入門書も専門書もたくさん読みました。 でもまだ哲学が何なのかわかりません。 奥の深い学問だということはわかっているのですが。 そもそも哲学を極めた方っていらっしゃるのでしょうか。

  • 心理と哲学について

    心理と哲学について 心理学、哲学はかなり難しい学問ですよね。 私は理系ですが 物理学数学と違って、答えがないというか、奥が深すぎです。

  • 哲学という学問に答えはないのでしょうか?

    哲学という学問に答えはないのでしょうか?

  •  哲学って何?についての答え、見つかりました!

     前に『哲学では答えは出せない』なんて質問をした事があります。  これを見て苦笑した方もいたでしょう。結構いきがっていました。  この質問をしてからまだ二ヶ月足らずですが、哲学なるものの概要と言いますか、役割と言いますか、受け持つべき位置といったような事を「発見(気づき)」しました。  今回もちょっと入れ込んでるようですが、聞いてみてください。  哲学なるものは紀元前から偉人、賢人によって思索されてきたという事で、そしてそれが今も続いています。  数学や物理学の発生元が、哲学からという見方で異議はないでしょうか。  そう受け止めると我々は哲学から発生し、また発展した学問を知識として学校で学んでいるという事になります。  また国語、算数、理科、社会といった分野に分けられて行った、という事は哲学的作業と云っていいのでしょうか。  これは私には判断できないのですが、学校で学ぶ知識を通してその分野の未知の部分を考えながら模索するという時の‘思索’は、哲学とは呼べないような気がするのですが。  と、ここまで考えたら、たとえば、社会学で未来へ向かってどうあるべきかなどと考えるのは、哲学っぽい感じもするし。  ちょっと迷います。  でもいきなりですが、結論です。  『哲学はあらゆる学問の先頭を切って未来を開拓していく学問である』  ご意見いただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。                

  • 哲学の目的は何ですか?

    哲学というとなにやら難しいイメージがあります。 そもそも哲学というのはどういう学問で、その目的とは何でしょうか? 人は何のために生きるのかとか、どう生きるべきかなどと探るのが哲学でしょうか? それとも自分が存在する理由を見つけ出すのが目的なのでしょうか? 何かの真実を見つけ出すものでしょうか? 宗教との決定的な違いは何でしょうか? 哲学は、科学的なものですか? 物理学などの思考実験との違いは何でしょうか? 哲学者は、統合された哲学ともいうべき「究極の哲学」を目指しているのでしょうか? それとも宗教の宗派の違いのように、全く別々の流派に分かれているのでしょうか? また宗教って楽しい学問ですか? 初心者にもわかりやすい入門書などあれば教えてください。 ちなみに哲学というと西洋のイメージが強いですが、日本の歴史のなかで哲学と呼ばれるものをはじめた人はだれでしょうか? いろいろ質問してすみません。哲学について何でもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 哲学は今でも学問の中心だと思いますか?

    哲学は今でも学問の中心だと思いますか? 哲学は今や数学的手法の論理学や、或いは心理学、社会学などに手法的な面で分割されてしまっていて学問としての実体があまりないような気がします。 又、哲学に答えが出るのかというと、そうでもなく、単にいくつかの善く生きるための選択肢を提示しているだけに思います。