• 締切済み

電極について”2”

飽和カロメル電極というのがありますが、電極反応式は次のようになります。 Hg2Cl2(s)+2e-⇔2Hg(l)+2Cl-(aq) 飽和カロメル電極は溶液をKClで飽和しているとありました。これは、上の反応式から考えて反応を明らかに左に偏らせていると思うのですが、なぜCl-を飽和させるのか分かりません。逆に飽和させることで右への反応が進まなくなると思うのですが、どうでしょうか? 詳しい方教えてください!

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.4

飽和カロメル電極(以下SCE)は参照極として使用されます。 まず基本として、参照極は高インピーダンスの装置に繋がれており電流はほとんど流れず、反応はごくわずかしか起きません。したがって、反応は「進んでいく」ということはありません。 また溶液内は常に電気的中性が保たれています。たとえば電極内からCl-が出ていくと、KCl結晶が溶けるのではなく、電気的中性を保つために反応式が右へ動いて、電極に電子が溜まることになります。つまり、電極内部から出ていったり入ったりするCl-を検出することになります。KClを用いていますので、実際にはCl-が出ていくときにはK+が入ってくることになります。この駆動力は、もちろん、測定したい電位差によるものです。 SCEは標準電極として使われますが、標準電極として大事なのは温度に対する安定性と経時変化に対する安定性です。 SCEではKClが飽和していますので、温度による溶解度変化のために電位の温度依存性があり、この点はKCl濃度を一定に保った電極(実物は見たことがありませんが)に劣ります。しかし過剰のKCl結晶を入れておけば溶液は常に飽和していますので、内部の液が蒸発して濃度が変わるといったようなことがなく、安定した電位が手軽に得られることになります。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

> Cl-が生成された場合、Cl-飽和状態の液に溶解できない KCl の沈殿量が増えるだけですので,別に反応に支障はありません.

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えにもありますが、飽和KCl溶液を用いることにより塩化物イオンの濃度が精密に決められます。 カロメルの溶解度積は決まっているので、塩化物イオンの濃度が決まれば全ての化学種の濃度が決まり、起電力が決まります。 この起電力を一定に保つためにKClを飽和させているのです。 これによって標準電極としての機能が果たされます。

L-Lawliet
質問者

補足

KClの飽和=Cl-の飽和ではないのでしょうか?Hg2Cl2(s)が電子をもらい、Cl-が生成された場合、Cl-飽和状態の液に溶解できないので、はじめカロメル電極はカソードとしての役割はできないのではないかという疑問がでてしまいます。どうでしょうか?

回答No.1

反応の方向よりも反応が平衡状態にあるということが大事です。 反応の平衡定数は温度が一定だと一定の値となります。よって、塩化物イオンの濃度が一定となり電極の性質が完全に規定されます。

関連するQ&A

  • 電極反応の材料について

    すみません 電極においてAg/AgCl Hg/Hg2SO4 Cd/CdSO4.8/3H2Oなど単体の周りにこのような化合物を置く理由がよくわかりません また電極において電極そのものの反応ではなくて水素が関与する反応がありますがこれは、どのような時に起こり何を条件にして判断すればよいのかよくわかりません  また飽和CdSO4溶液と飽和KCl溶液 HCl溶液の違いを教えてもらえませんでしょうか 宜しくお願いします

  • 金属の腐食(電気化学反応・化学反応)について

    金属の腐食について検討するため、腐食電位と腐食電流の測定を下記の条件で行う予定ですが、反応式の意味がよく分からないため、どなたかお教え下されば嬉しいです。 ◎測定方法    腐食電位 → 2電極方式    腐食電流 → 3電極方式 ◎実験条件    参照電極:カロメル電極    作用電極:鋼    対極:白金    腐食溶液:NaCl水溶液(蒸留水にNaCl固体粉末) ◎反応式 半反応 (1)Fe2+ + 2e- → Fe (2)2H+ 2e- → H2 (3)O2 + 2H2O +4e- → 4OH- 化学反応 (4)Fe + 2H2O → Fe2+ H2 + 2OH- (5)Fe2+ + Cl- → FeCl+ カロメル電極の半反応 (6)Hg2Cl2 + 2e- → 2Hg + 2Cl- そこで、ご質問させて頂きたいのですが、 ・軟鋼が腐食されるのは(1)(酸化)と(3)(還元)の反応だけによるも のでしょうか?   カロメル電極は腐食電位を測定するためだけに用いられるもので、腐 食に関係しないと思って良いのでしょうか?  ((6)は Hg+ + e- → Hg と Hg2Cl2 → 2Hg+ + 2Cl- の 総括反応であり、参照電極の酸化還元反応?) ・(5)でFeCl+の錯体が作られていますが、これはどういう意味があるの でしょうか?  (6)のカロメル電極で右項に2Cl-があり、(5)の作用電極でFeCl+があ るから電位差ができるということでしょうか? ・(5)のCl-はNaCl水溶液のCl-を使ってFeCl+を作っているのでしょう  か、それとも(6)の2Cl-も使われているのでしょうか? ・(4)の化学反応式にはどういう意味があるのでしょうか?  鉄の腐食は(1)と(3)の反応を合わせて  Fe + H2O + 1/2O2 → Fe (OH)2  で起こると思うのですが、(4)でも金属イオンができるということ  は、これもFe(OH)2となる、腐食の一因となるものなのでしょう  か? 色々調べてはみたのですが、化学には全く詳しくなく、色々な事がこんがらがって訳がわからなくなっています。 ご助言頂けましたら幸いです。

  • 電池の書く電極での反応について

    電極が H+|H2|Pt と Clー|Hg2Cl2|Hg の電池の各々の電極の反応についてですが、この反応を先生が (2H+)+(eー)→(H2) と (2Hg)+(2Clー)→(Hg2Cl2)+(2eー) と言っていました。しかし、H+|H2|Ptの電極のE0/Vは0Vで、Clー|Hg2Cl2|Hgの電極のE0/Vは+0.268Vであるので、H+|H2|Pt電極が電子を放出し、Clー|Hg2Cl2|Hgが電子を受け取るので、私は電極反応が (H2)→(2H+)+(eー) と (Hg2Cl2)+(2eー)→(2Hg)+(2Clー)  のように起こると思うのですが、私の考え方は間違っているのでしょうか、それとも先生の考え方が間違っているのでしょうか。

  • 生成エンタルピーの算出

    (1)KOH(aq)+HCl(aq)=KCl(aq)+H2O(aq) ΔH=-57.3kJ/mol (2)H2(g)+1/2O2(g)=H2O(l) ΔH=-285.9kJ/mol (3)1/2H2(g)+1/2Cl2(g)+aq=HCl(aq) ΔH=-164.2kJ/mol (4)K(s)+1/2O2(g)+1/2H2(g)+aq=KOH(aq) ΔH=-487.0kJ/mol (5)KCl(s)+aq=KCl(aq) ΔH=+18.4kJ/mol の五つの式からKCl(s)の生成エンタルピーを求める問題で、これらの式を変形してK(s)+1/2Cl2(g)=KCl(s)の形にして求めるのはわかるのですが、この場合K(s)+1/2Cl2(g)+aq=KCl(s)となってしまいaqが消えません、これはどのようにしたらよいでしょうか。また、この問題の答えはどのように求めたらいいでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 平衡電位の問題で

    i)AgCl(s)+e→Ag(s)+Cl⁻ ii)Fe³⁺+e→Fe²⁺ iii)Hg₂Cl₂(s)+2e→2Hg(l)+2Cl⁻ この電極反応の平衡電極電位(水素尺度)を与える式を記せ。また標準状態における物質の活量に注意すること。また、φ₀を求めよ。 という問題がまったくわかりません。詳しく教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • イオンについて問題

    以下の物質を白金電極を用いて電解した時の、各電極での反応式を書け。また、電子1.00molで、両極に生成する物質の物質名と、標準状態での体積を求めよ NaOH溶液 陰極 2H2O + 2e^- → H2 + 2OH^-、水素 22.4/2=11.2l 陽極 2OH^- → H2O + (1/2)O2 + 2e^-、酸素 22.4=5.60l 塩酸 陰極 2H^+ + 2e^- →H2、水素 22.4/2=11.2l 陽極 2Cl^- → Cl2 + 2e^-、塩素 22.4/2=11.2l これの陽極と陰極の反応式の作り方が全く分かりません。だからその右の事も絶対出ないんです。どうしてこういう式が出るんでしょうか。

  • 電極について

    ガラス電極について次のような説明がありました。 「この電極はH+イオンが透過できる特殊な素材のガラスを用いて作った非常に薄い膜でできている。Ag l AgCl電極をCl-イオンを含んだ緩衝溶液(pH一定)に浸しておく。ガラス部分を緩衝溶液と異なったpHをもつ溶液に浸すことにより、二つの溶液間に生じる電位差をpHの差として測定できる。」 プロトンがガラス膜を透過できるならガラス電極を試料溶液に入れた場合、ガラス膜を通して、内部の緩衝液に外部のプロトンが流れ込んでしまうのではないでしょうか?もしくは、流れ込んでもいい原理なのでしょうか?教えてください!

  • 銀塩化銀電極で液間電位差が問題にならないのはなぜですか?

    銀塩化銀電極などの参照電極では寒天などによって 測定系の溶液と参照極側の溶液は別のものを用いますが(銀塩化銀電極であれば飽和KClなど)、 液間電位差が問題にならないのはなぜなのでしょうか? 測定系の溶液の種類によって参照極側の溶液との間の電位差が異なるため 作用極によってかかる電圧にオフセットが乗るというような現象が起きそうな気がしますが、 このようなことはなぜ問題にならないのでしょうか?

  • 化学反応式での疑問点

    Hg_2 Cl_2(s) + H_2(g) → 2Hg(l) + 2HCl(aq) という反応式中で移動する電子数は?

  • 電極反応式と酸化還元反応の反応式について

    電極反応式と酸化還元反応の反応式について A電極:Cu^2^+⇄Cu …E^0=0.34V B電極:MnO4^-⇄Mn^2^+ …E^0=1.51V (1)A、Bの電極反応式を完成させてください (2)A、B電極を組み合わせると、正極はどちらの電極ですか?また、酸化反応はどちらの電極で起こりますか? (3)この電池で起こる酸化還元反応の反応式を書いてください。反応は左から右に進行するように書いてください。 途中の過程や解説も付け加えてくださると助かります。 よろしくお願いします。