• ベストアンサー

X線回折装置での定性分析について

X線回折装置での定性分析で大きなピークが出ているにも関わらず、化合物の検索に引っかからず、同定できなくて困っています。最大のピークは2θ=17°ぐらいに約60000cps、それ以外にも13°、26°ぐらいにピークがあります。自分が思うにはランタン化合物であってくれたらうれしいのですが(それとは別にNiやCrかもしれません)、ランタノイドは同定しにくいとかあるのでしょうか?

  • ossy
  • お礼率10% (4/38)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.2

X線回折のみで化合物を同定するのは実はそんなに簡単ではないです。 化合物中に別の元素が混じっていて固溶体を形成しているとピーク位置は簡単にずれて検索にかからなくなります。 No1さんがおっしゃっておられるように元素分析で構成元素がわかれば同定はやや簡単になります。 直ちに元素分析するのが困難なようでしたら、まずは構成元素を仮定して(Laが入っているとか)、手元にアルファベタリックカタログがあればその元素の項をみてdの値が平行移動しているような化合物を探します。構成元素がわかっていればその元素を含む化合物だけチェックすればよいので、労力が少なくて済みます。 コンピュータによる同定の場合には一致するdの条件を緩くして、入っていそうな元素を含む化合物の回折パターンが分析結果に似ている(平行移動している)ものを探します。 もちろんその前に2θからdを計算しておく必要があります。 固溶体で格子間隔が変化しているときに、たとえばc軸のみが大きく変わっていると、回折パターンは必ずしも平行移動ではなくなるので、同定はより難しくなります。

その他の回答 (1)

  • natllium
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.1

ランタンを含むかどうかは, たとえば蛍光X線分析でわかると思います。 サンプルは金属化合物のようですから, まずはメインの構成元素を特定する方向で。 構成金属元素がわかったら, もっと良い結晶を作ってX線回折を再挑戦とかで 攻めてみませんか?

関連するQ&A

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。

  • X線回折による定性分析方法は?

    大学にてX線解析を行っています。 2θのピーク位置と強度が分かり、ブラッグの反射式によりそれぞれのピークのλの値のめぼしはついたのですが、それから具体的にどういう処理をすれば材料の成分が何かを調べられるのかが分かりません。 グーグルで検索しても「X線解析でスペクトルが得られる。そのスペクトルを元に定性分析が行える」程度の記述しかなく、何を参照してどのデータを使えばいいのかいまいち分かりません。 具体的な定性分析の方法をどなたか教えてください。

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置についての質問です。 試料がFeを含む場合、管球がCuではエネルギーが近く光電効果が起きてしまい使用できないため、Crの管球を使用すると聞きました。 しかしエネルギーの低いCrのX線をぶつけて、Crより高い吸収端エネルギーを持つFeのX線は発生しないと思ったのですが、FeのX線を検出せずとも材料の同定ができるということでしょうか? 初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。

  • イオンクロマト分析(IC分析)のピーク

    イオンクロマト分析(IC分析)のピーク 基本的なことかもしれませんが、IC分析を勉強していて疑問が生じました。 IC分析がイオンの分析に非常に便利だと言う事がわかったのですが(当たり前ですが)、 本や分析関連のHPの文章を読んでいると、 「化合物の定性・定量に非常に便利で・・・」 という近い文言が見られることがあります。 そこで疑問が生じました。 「イオン化合物(アニオンやカチオン)の分析に便利なのはわかった。でも、アニオンの分析で『硫酸カリウム』『硫酸マグネシウム』のようなアニオンが同じ構造の化合物が共存している溶液で、カチオンを含めた化合物そのものを定性はできるのか?」 という疑問です。 本や分析関連のHPにある記載されている「化合物」とは「イオン構造のみ」のことなのでしょうか。 化合物の定性と書かれていると「このピークはK2SO4、そのピークはMgSO4」と考えてしまいます。 クロマトグラムの図を見る限り「イオン構造のみの定性・定量」だと思うのですが・・・。 本やHPに書かれている「化合物の定性」とは、「イオンの定性」ということで間違いないのでしょうか。 例えば、「数種類の硫酸塩共存下での硫酸イオンの分析結果」のような疑問を解決することが書かれているものがありません。 基本中の基本のことかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 岩石のX線回折と前処理

    以前質問した点についての追加です。 岩石をX線回折装置にかけて分析したところ、 SiO2のピークがほとんどで、それ以外のピークは ごくわずかでした。SiO2以外のピークの同定はできていません。 しかし、SiO2を除去しようとフッ酸処理 (20%のHFで20分・60分・120分170℃加熱)したところ、フッ酸の 化合物がたくさん出てきました。 フッ酸処理前では検出されなかったFe、Na、Ca、Mgなどが フッ酸の化合物として(例:KMgAlF6など)検出されました。 これは、今まではSiO2の影に隠れていたものが フッ酸によってSiO2が除去されることで 検出されるようになったということでしょうか。 それ以外に何か理由があるでしょうか. 岩石の前処理について、何か有用な情報をお持ちでしたら なんでもお願いします。 よろしくお願いします。

  • はんだフラックスの成分分析

    はんだフラックスに含まれる成分とそれらの含有量を調べたいと思っています。 GC-MSで分析しようと思ったのですがフラックスがキャピラリーカラムや注入口・MSに悪影響を及ぼすと思い、IPAをある程度蒸発させてからpy-GCで分析しましたがうまくいきませんでした。FT-IR、DSCでは化合物の同定まで困難でしょうか? フラックス中の成分の定性・定量を行う方法を教えてください。お願いします。

  • XRDについて

    蛍光X線回折で、スケールに95%Fe(鉄)、3%S(硫黄)が入っているのがわかりました。X線回折ですと、鉄の化合物(マグネタイト、ヘマタイト)が同定されて、Sはピークが低い及び含有量が低いせいか、何の化合物であるか分からないという結果になりました。そこで知りたいのが、                    ・硫黄が何の化合物なのか、単体で存在するのか知る方法ってありますか。以上です、ご回答よろしくお願いします。

  • LCMSでの物質同定について教えて下さい

     こんにちは。  私は今GCMSを使って微生物培養液中の未知成分を同定するという実験をやっていますが、GCMSでは水溶性物質の測定に弱点があり、水系試料を直接分析できるLCMSに魅力を感じています。  ただ、LCMSの弱点として、化合物ライブラリーによる未知ピーク同定がGCMSほどは容易にはできない、つまり、GCMSだと出てきたピークをライブラリーのホモロジー検索にかけて容易に候補物質を推定することができますが、LCMSはそれが難しい、というような話を数年前にチラッと聞いたことがあるのです。そこでお聞きしたいのですが、最近でもやはりLCMSでは上記のような未知ピークの同定(例えば培養液を打ち込んで出てきたピークをホモロジー検索して候補物質を割り出す)はGCMSに比べて難しいのでしょうか。LCMSの現状について教えていただければ幸いです。

  • この化学式の物質名

    30年もののX線回折装置で分析を行っていたところ同定した物質の中に下記化学式のものがありました、 C2Fe+2O4・2H2O これはいったい何の化学式なのでしょうか? なにか情報お持ちの方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • X線解析にて、試料の回転とは・・・

    シリコンを粉末状にした物をX線回折装置にて同定分析しました。その際、試料を回転させながらX線を照射するのですが、回転させる軸は決まっているのでしょうか?3軸それぞれによる回転によって試してみたのですが、どれも違う結果が得られました。一つはシリコンを示したのですが、後の二つはてんで見当違いの物を示しました。どうしてなのでしょうか?