• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

英作文の添削をお願いしますm(_ _)m

英作文添削お願いします。m(__)m (1)あなたの話からすると、今度の彼氏は、いい人みたいね。 (2)携帯電話を持っている日本人が多い。 (3)日本人の60%が携帯電話を持っている。 (4)学生のなかには毎年海外旅行をするものがいる。 (5)私の友人の中には毎年海外旅行をするものがいる。 (6)指輪をなくしたので、部屋中をさがしたけれど、なかった。 (1)Judging from your telling,a new boyfreind of yours is nice guy. (2)There are many Japanese who have cell phone. (3)Two-thirds of Japanese have cell phone. (4)Some of the students go abroad in every year. (5)A freind of mine goes abroad in every year. (6)I had lost my ring,soI had looked for it all over a room ,but I couidn't find it. 駄目な点やよりよくなる点など細かいご指摘よろしくお願いします。m(__)m

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.2
noname#24040
noname#24040

参考です。 1、There many Japanese many は単独で使うケースは肯定文ではほとんどないです。 したがってso many 又は、a lot of , lots of が公私ともにいいです。 5、in every year の in は不要でしょうね。 6、I lost my ring so I had been looking for it 過去完了を使うなら一箇所と思います。この場合。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

素早い回答有難うございます。この意見を参考にして勉強をして行きたいと思います。有難う御座いました。m(__)m

その他の回答 (1)

  • 回答No.1
  • PS-G7
  • ベストアンサー率11% (1/9)

少なくとも意味は分かりますが、英文としては修正点が多いですね。 これは例えばフォーマルな英文としての問題(英語の宿題等)なのか、例えば友人とのメールでの気楽な会話なのか、 その背景によってもベターな文章は変わってきます。 その辺補足頂けますか?

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からの補足

ご回答有難う御座います。m(__)m目的は英語の宿題(大学入試での英作文)の練習です。

関連するQ&A

  • 英作文添削お願いします。

    1.海外旅行をする日本人が増えたことによって、外国における日本人がらみの事件が急増している。 2.昨年10年ぶりにバンコクに行ったら、街並みがすっかり変わっていたので驚きました。 3.私は子供のころから野球を見るのが好きで、結構自分でもやれるという自信がある。 1.Since more and more Japanese people traveling abroad, accidents which they are involved is increasing. 2.Last year I went to Bangkok for the first time in ten years and it has utterly changed in view of cities. 3.I have always liked watching baseball, and I have a confidence to play it fairly. 冠詞とか時制の使い方は自分では判断出来かねますので、そこらへんを重点的に見ていだけるととても助かります。よろしくお願いします!

  • 英作文-5

    日本に滞在している外国人の学生に次のように聞かれたとします。あなたならどのようにこたえ、どんな理由説明をしますか。 "Why do so many young Japanese have their own cellular phone? Most of my Japanese friends have a 'keitai'. Do I need to get one? It is a very useful tool. We had contacted other people by using telephone in our home or company , or using public telephone in towns. However, nowadays we can contact them by using it wherever you are. Furthermore, it has a lot of information and you can readily look for almost everything by using it. That's why many young Japanese have it. However,you should be free to decide whether you have or don't have it. よろしくお願いします!

  • 自由英作文の添削をお願いします。

    月末に大学入試を控えている高校3年生です。 文法ミスやもっと適切な表現がありましたら、ご指導いただけるとありがたいです。 テーマ:小中学生に携帯を持たせることの是非 In my opinion, children in elementary school or secondary school should not have a cell phone. It is true that a cell phone is very useful, and it enables them to communicate with their friends or parents easliy at any time. However, a careless use of a cell phone often brings about serious problems. Recently, many children have been involved in crimes by use of a cell phone. They are sometimes killed by people with whome they became acquainted in an Internet community site. Children have a poor knowledge to protect themselves. When we think about whether children can use communication tools appropriately or not, we will believe that they cannot do. So I want to emphasize that parents should not have their children carry a cell phone.

  • 英作文の添削をお願いします。

    英作文が苦手なので、上達のため英文を書いてみました。 文法上の間違い、文章の構造などについて、アドバイスをください。 テーマは「大学の秋入学について」です Recently,many universities are considering whether change the admission season from spring to autumn or not. This attempt arouse wide public concern, and, of course the public divided into supporter and opponent. In my opinion, it is beneficial to universities. Under the existing system, because of the different program between Japanese university and foreign university, each students are hard to study in abroad.So, If the attempt carry out, many Japanese students are easier to go abroad and Universities can receive more international students. Moreover the increasing of international students in Japan can improve Japanese students' sense of competition and cooperation. However, opponent says this attempt can destroy Japanese traditional culture. They think globalization is equal to imitating USA, and Japan should have own position in the world. As far as I concerned,the opponent's opinion is too much exaggerated. Foreign country is not only USA , but also including non-English country. And we can't neglect Japanese culture. If the globalization will be success, Japan's economy turn to good condition gradualy. From the above thing, I support the autumn admission.

  • 英作文添削お願いします

    (1) 私にとって年末恒例のドタバタといえば、やはり年賀状の製作である。 (2)世間では年末というと大掃除を挙げる向きもあろうかとは思うが、 (3)わが家では、そちらについては妻が一切の監督権限を有しているので、 (4)掃く拭く磨く塗る洗う々の作業量は膨大であっても、一兵卒として参戦する私はむしろ気が楽である。 (5)ちなみに妻は大元帥なので大掃除については後方で作戦の差配のみを行うことになっている。 (1)Speaking of what I do in haste at the end of every year, it is writing New Year cards. (2)I think that people in general tend to associate the end of the year with house cleaning. (3)However, in my family, only my wife has the right to oversee the tasks. (4)So I , a rank and file , feel comfortable ,even though there is much work , such as sweeping, wiping, polishing, painting, and washing. (5)Incidentally, my wife is supposed to only command the operations behind us since she is a director.

  • 英作文の添削おねがいします!

    英作文(和文英訳)の添削お願いします。間違ってるところ、変なところ等があれば教えてください。直してもらえればありがたいです。 I・アフリカでは数多くの人たちが餓死していると新聞で報じられている。 It is reported in the newspaper that in Africa a lot of people die of hunger. II・家について初めて財布がないのに気がついた。 It was not until I came home that I found I had lost my purse. どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 英作文の添削をお願いします。

    日本人のとはまったく逆、「論理的に話し、書く」ということになろう。そしてそのことに 必要な言葉の分量は、話すにしろ書くにしろ、十分に使うことになる。 In complete contrast with Japanese style, you will speak logically, then write it. Whether in writing or in speaking, you will use a lot of words necessary to do so. 回答よろしくお願いします。

  • 英作文添削お願いします

    (1)それは、机の引出しの奥に忘れていたものだった。 (2)私は、引き出しの奥に突っ込んだ指先が触れた瞬間に、それが何であるかを理解した。 (3)凶器。それは私たちの間でそう呼ばれていた。 (4)いやむしろ、狂気、と呼ぶべきだったかもしれない。 (5)それは、手にする者すべての理性を失わせ、他者への暴力へと駆り立てるものであったからである。(6)まるで、Dr.ジキルを残忍なMr.ハイドへと変貌させたあの薬のように。 (1)It is the thing I had left in the heart of the drawer. (2)As soon as my finger stuck there touched it , I understood what it was. (3)It had been called a weapon among us. (4)We should probably have called it insanity rather than a weapon. (5)That's because it had made the owners lose reason and driven them violent against others. (6)It had acted like that medicine that made Dr.Jekyll into Mr.Hyde, who was brutal. 時制はどうでしょうか。 (2)の、・・・を理解した を過去の基準として、以下をそれ以前の過去と考え、完了形にしました。

  • 英作文です。見て頂けると幸いです、よろしくお願いします。

    英作文です。見て頂けると幸いです、よろしくお願いします。 I'm glad to hear the story about cell phones. The american cell phone etiquette is not good as far as I hear the story. But I cannot say that the Japanese cell phone etiquette is good. I occasionally take charge of the cash register when working at the bookstore. There is a person who calls with the ckeckout stand also in Japan. Moreover, there are a lot of people who operate the cell phone in the train. However, I have ever not seen the taxi driver that is speaking with the cell phone. The Japanese taxi driver seems to get instructions by wireless. The taxi driver from India and the Middle East might also get instructions with cell phone. However, they talk too much. I want you not to forget it is a service trade. Certainly, the cell phone begins to ring here and there. Then, the cell phone rang though it visited an art museum the other day. There seems to be a problem in manners of the cell phone also in Japan and the United States. When the cell phone is used, it is necessary to worry about other people. No smoking was written. There are a lot of places of no smoking also in Japan. There is a shop that divides the no-smoking zone and the smoking seat, too. As for the cigarette and the cell phone, manners may be defended. ケータイに関する話を聞けてよかった。アメリカのケータイエチケットは、話を聞く限りよくないね。 でも、日本のケータイエチケットも良いとはいえない。書店で働いているとき、私は時折レジを担当する。日本でもレジで電話する人がいます。さらに、電車でケータイを操作する多くの人々がいる。しかしケータイで話しているタクシー運転手は今までみたことがない。日本のタクシー運転手は無線によって指示を得るようです。また、インドと中東のタクシー運転手はケータイで指示を得るのかもしれません。しかし、彼らは話しすぎです。接客業であることを忘れないでほしいと思います。 確かに、ケータイは至る所から鳴り出すね。この間、美術館に行ったんだけど、そ こでもケータイが鳴っていたよ。 日本もアメリカも、ケータイのマナーに問題がありそうだね。 ケータイを使うときは、他の人を気遣わないといけないね。 禁煙について書いていたね。日本でも禁煙の場所は多いよ。禁煙席と喫煙席を 分けているお店もあるよ。たばこも、ケータイも、マナーが守られるとよいね

  • 英作文添削をお願いします。

    高校英語です。よろしくお願いします。 1、彼は煙草をやめてからとても太って、今では体重が75キロもあるそうだ。  It seems that he weighs seventy-five kios now because he has been fat since he stopped smoking. 2、海外で日本について研究している人は少なくないし、日本人以上に日本のことを知っている外国人は決して珍しくない。  Not a few people study about Japan in a foreign country and a foreigner who knows of Japan better than Japanese is not uncommon. 3、こんな退屈な本になけなしの金をはたかなければよかったと後悔した。  I regretted having spent what little money I had had on this book.