• ベストアンサー

中古マンション購入時の売主側の抵当権について

中古マンションで気に入った物件があったので購入の申し込みをし、売主の住宅ローンの審査(買い替え)が通れば週末に契約する予定になっています。 昨日法務局へ行ってその物件を調べてきたのですが、下記の3つの抵当がありました。 1.住宅金融公庫(金銭消費貸借) 2.全国保証株式会社(保証委託契約による求償債権) 3.住銀保証株式会社(保証委託契約による求償債権) 不動産会社に確認したのですが、住宅金融公庫だと長期固定金利で金利が高めなので他から借りることもある、(不動産会社でも現在調査中なのではっきりしたことは言えないが)2は多分、厚生年金からの借り入れではないかと言われました。 この2と3は問題ないでしょうか? 売主が購入から8年経過しているのですが、3の債権額は約400万なのにまだ抵当がはずれていないのも気になりました。 不動産会社からは「引渡時には先方の抵当が外されている状態で引渡となる。」と言われたのですが、両親にもっとしっかり自分で調べろと怒られ、でも、自分でこれ以上何を調べたら良いかわからず困っています。 ある程度のローンを抱えた場合上記のような例があるのか、また、購入しても問題ないのか? 契約時に重要事項説明書のどこに注意をすれば良いか等アドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本件は媒介または代理で不動産業者が関与するものと推測します 住宅金融公庫の抵当権は第一位 厚生年金・・が第二位 銀行がその下位は一般的です 残債が一円でもあれば抵当権は消せません 400万の残債があれば当然抵当権はあってしかるべきです 現オーナーが残り400万を一括返済しようとは 思っていないのでしょう あまり心配することはありませんよ 宅地建物取引業では 代金の支払いと物件の引渡しは同時期と定められております しかしながら現マンションのオーナーはローン残債があり 抵当権の抹消はできません あなたが支払うお金で即ローンを完済し抵当権抹消・・ 所有権移転登記(あなたもローンならあなたの抵当権登記)を行います 分かりやすく言うと 銀行でローン契約を行います、事前の審査はすんでいます あなたと、売主、双方もしくは共通の不動産屋さんと 司法書士が同席します。 ローン金額があなたに振り込まれ 即マンションオーナーの口座に引き落とされ 更に即マンションオーナーのローンが完済されます 一瞬の出来事です 司法書士の出番です 事前に用意した書類を持って法務局に出向き 前オーナーの抵当権抹消、あなたの名義に所有権移転登記 更にあなたのローン抵当権を設定し 銀行に戻ってきます おそらく大筋あっていると思います よく不動産屋さんに聞いてください あなたがお金を払うまでは、もとのオーナーの抵当権は消せない 鶏と卵ですが・・・ 信頼できる不動産屋さんが持ち逃げは無いと思います 不動産屋さんの免許が国土交通省か県知事か調べ 所轄の(おそらく県庁)で業務停止の指導を受けているかすぐに 分かりますよ

mika-tama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 結局、売主さんのローン審査が予定通り進んでおらず順調に進まない状態になってきて、違和感を感じるようになってきたので今回の件は白紙にもどしました。 特定の中古マンションを買うと決めているので、今後の物件でも今回のような状況が多々あると思いますが、アドバイスいただいたことを頭に入れて焦らずじっくり探そうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#26116
noname#26116
回答No.2

>自分でこれ以上何を調べたら良いかわからず困っています それはそうですよね・・。元々は先方さん(売主)のお財布事情の話ですから、ある程度調べても推測の域を出ない話でもあります。 で、質問者にとって肝心なのは「現在どういう状況か」という把握に努める事も勿論ですが、もう大体解っているでしょうから、「抵当権等の一切の負担の無い、完全な所有権として物件の引渡しを受ける」ことが大切です。 今の売主は買い替えでローンを使う様子ですが、その買い替えローン+質問者が支払う売買代金+売主の自己資金等、をどの範囲で使うかは別としても、今ある抵当権はそれで全て抹消すれば良いのです。 これは契約時ではなくて決済時に銀行の応接室等で銀行の担当者や司法書士を含めて一斉に済ませます。 その際に残債を完済出来なければ金融機関は抵当権の抹消書類を出しませんし、書類が出なければ司法書士も抹消登記が出来ません。 最後まで気は抜けませんが、だからといって質問者に出来ることがあるわけではありません。 契約上の責務に従って、ある程度売主側を信用するしかない面があるわけです。 質問者にとってはローンにせよ自己資金にせよ、決済時には残金を用意しておくことしか出来ませんが、より慎重になるのであれば、契約時に売主に支払う手付を仲介業者の預りにして貰うとか、保全措置を講じる方法もあります。 可能性は低いでしょうが、手付金を持ち逃げされるようだと最悪の事態です。まぁあまり相手を信用しなさ過ぎるのもある意味失礼だとは思いますが。 >購入しても問題ないのか? 先に書いたように全て抹消して購入すれば問題はありません。 >契約時に重要事項説明書のどこに注意をすれば良いか 回答者にとっても話しが長くなるので・・別に質問を立てた方が良いと思います。

mika-tama
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうしたら良いかわからず、困っていたのですが、アドバイスいただいて安心しました。 今回の物件は結局キャンセルしてしまいましたが、今後の物件探し・契約の時には冷静にのぞめそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抵当権の原因について

    現在、購入を考えているふたつの物件があります。 その2つの物件の登記簿謄本のコピーを取得したところ、それらの物件の登記簿謄本の乙区の原因に記載されているものが(二つの物件のどちらにも抵当権が設定されています)、 ひとつは、「金銭消費貸借」と記載され、 もうひとつは、「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」 と書かれております。 私は法律の知識が全くなく、このふたつの物件において、 登記簿の乙区を見た場合、 (質問1)どちらのほうが、購入をする際に、 抵当権が抹消し易いのでしょうか? また後々問題が生じないのでしょうか? (質問2)「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」と乙区の原因に記載されている物件でも、抵当権の抹消の問題はないのですか? (質問3)また仮に私が「保証委託契約に基づく(よる)求償債権」と乙区の原因に記載されている物件を購入し、売買時に抵当権を抹消した後、売主が損害金や利子を保証会社に返済するのに困難な状況であったとしても、私が購入した後で、保証会社から私が購入した物件に取り立てがくるようなことはありえるのでしょうか? 法律の知識が全くないので、お手数ですが、なるべくわかるのように説明していただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 保証委託契約による求償債権について教えてください

    今借りているマンションの登記簿謄本を取り寄せたところ、つい最近身内間で売買によって所有権が移転しています。 時価1500万円程度のマンションに3000万円の抵当権が「保証委託契約による求償債権」として新たに設定されていました。共同担保はありません。どう考えてもこの物件に3000万円の担保力があるとは思えないのですが、どう読めばいいのでしょうか。債権者は銀行系の保証会社です。 また、「保証委託契約」と「保証委託契約による求償債権」というのはどう違うのですか?

  • 中古マンションの購入で

    中古マンションを探していて手頃な物件があったので不動産屋さんに問い合わせたところ、 現在の持ち主が金融公庫の支払いができなくなったそうで、でも裁判所で競売にかけられるのではなく、 認定された不動産屋が売買を扱っている物件だと言われました。 もし購入を希望するなら、いくらで購入を希望するのか希望金額を書いた書類を提出した後、 抵当権をもっている所がその金額で妥当なのか、いくらずつ分けるのか話し合ってOKが出てからの 引渡しなので早くても三ヶ月、長ければ半年近くかかると言われました。 どういうことなのか自分で調べてみましたがよくわかりません。まわりに知識のある知人もいないので、 安全な物件なのか、どんなリスクがあるのか教えていただけないでしょうか?

  • 登記簿の見方

    中古マンションの登記簿の見方について教えてください。 乙区 順位番号 1 抵当権設定 平成13年6月18日 金銭消費貸借同日設定 債権額2500万 債務者 ○山○男 抵当権者 住宅金融公庫(○銀行○支店) 順位番号 2 根抵当権設定 平成14年9月20日 極度額2900万 債権の範囲 平成10年10月4日付信用保証委託契約に基づく求償債権 平成12年4月30日付信用保証委託契約に基づく求償債権 (*同様の事項があと2回ある)保証委託取引 債務者 ○市○番○番地 有限会社  ○○○ 根抵当権者 信用保証協会 となっております。 根抵当の債務者になっている会社は○山○男さんの勤務先なんだそうです。 根抵当の意味とかはわかるつもりですが、勤務先の会社が持ち家マンションをカタに借金するなんてことがあるのか不思議に思っています。 どなたか上記の内容から推理されることを教えてください。

  • 売り主側の土地売買遅延

    私は1月下旬に土地の売買契約を結びました。その際、引渡日が3月28日となっていましたが、売り主の零細不動産屋から宅地建物取引業者に、「抵当権抹消手続き等の関係で4月中旬になる」との連絡がありました。ローンの金利も変わる上、某銀行のキャンペーンで3月中の実行なら保証料無料という利点もなくなります。FRK標準書式の契約書第15条に「売主が違約した場合、(中略)違約金を支払います。」とありますが、請求できますか。可能な場合の方法を教えてください。

  • 中古マンション購入 売主にローンが残っている場合

    中古マンションを購入する事になり、契約を済ませております。 売主は、別の住居に引越しており、最終決済が終われば、即入居可能なのですが その引渡し日がまだ未定です。 売主は、まだ物件のローンが残っているようで、今回の売買金額より ローンが多いそうです・・・。 こういう場合、最終の引渡しの際の時に、当方(買主)が現金を売主に振り込み 不足分は売主が、現金で用意して、抵当権を外すという段取りなのでしょうか? 物件購入がはじめてなもので、どういう手順で進めるのか不安で質問させていただきました。 仲介業者は、ローンが残っている状態での売買はよくあるケースなので 安心してお任せ下さい!と言っているのですが、手順の説明がないので。 中古マンション売買ご経験の方などいらっしゃいましたら、お教えいただけますと 助かります。

  • 中古マンション、契約後に売主が自己破産したら?

    中古マンションの購入の契約を数日後に控えています。 ここに来て不安になったのは、万一売主さんが契約から残金決済(引渡し)までの間に自己破産した場合に、契約金(手付金)はどうなるのか、ということです。今回の売主さんは、現在わかっている情報だけから考えるとその可能性が「低いけれどないわけではない」人です。 ちなみに、購入しようとしている物件に抵当権は設定されていますが、今回の購入金額よりはるかに少ない金額です。残金決済すれば抵当権ははずせるはずですが、ただ、仮に他に借金の山があったりして残金決済する前に自己破産されてしまった場合に、今回の売買契約と契約金はどうなってしまうのか、ということを心配しています。 教えていただきたいのは、「手付金は売主が破産した場合はだいたい戻ってこないものだ」ということ(不動産購入にはつき物のリスク)なのか、それとも、「そういうリスクはあるが、その場合は通常任意売却などになるのでたいていはそのまま残金決済して取引を終えることができるものだ」ということなのか、「契約は解除になるが、手付金は他の債権に優先して返してもらえるのだ」ということなのか、というようなことです。 ご経験者だけでなくこういった件に知識をお持ちの方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 中古マンション仲介 売り主公庫返済不能

    不動産会社の仲介物件の中古マンション購入についてです。 オープンハウスをみて気に入ったので申し込みをする際に「売り主が住宅金融公庫の返済ができないので、物件価格の他に引越他費用(50万円)を別途払って欲しい、でないと引越ができない」とのこと。 築4年のマンションなのですが部屋の汚れがひどく、張り替えを要求しましたが、買う方の負担であること。 やむなく、その分(張り替え他費用の想定)と50万円を物件価格から差し引いて申し込みをしました。 その後、壁紙の張り替え費用を調べていくと、想定以上にかかりそうなので、仲介業者に値下げ交渉を申し込んだのですが、なんでも住宅金融公庫に申し込み金額で審査を出しているが、もっと高くなる可能性もあるといわれました。 このケースで値下げ交渉は可能でしょうか? 又、物件は気に入っているのですが、複雑でなんだか不安です。 契約に向けて今後注意すべき点などありましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 抵当権抹消時の売主の残債について

    抵当権付住宅の購入の契約を交わし(手付金支払い済)ております。 引渡と決済を同時に行います。 当方(買主)は現金にて売主の銀行口座へ振り込む予定です。 売主には残債があります。 売主は現金で残債を決済すると言っています。 売主が引渡時までに現金の用意ができるようであれば、 【1】引渡日以前に残債分の返済をしておいてもらうことは可能でしょうか?当日同時でなければならないのでしょうか? 返済ができない(してくれなかった)場合 【2】 当日、売主の口座の残高に残債分があることを確認してから、当方(買主)が振込みをすることは可能でしょうか。 同時決済できず、当方のみの支払いになってしまうことを危惧しています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 登記簿の乙区の解説をお願いします。

    購入を考えている物権の登記簿の謄本の乙区に: 登記の目的 抵当権設定 受付年月日 平成17年6月17日 原因平成16年8月18日保証委託契約による求償債権平成17年6月17日設定 権利者その他の事項 債権額 金○○○○万円 損害金 年14% 債務者 ○○○○ 抵当権者 りそな保証株式会社 と記載されています。 登記の目的には、抵当権設定で、受付年月日 平成17年6月17日と記載されており、 その隣には、 原因平成16年8月18日保証委託契約による求償債権平成17年6月17日設定 と記載されていますが、 原因には、平成16年8月18日と平成17年6月17日と二つの期日が書かれていますが、 (1)平成16年8月18日と平成17年6月17日のそれぞれの期日は何を表しているのですか? (2)保証委託契約による求償債権が設定されたのは平成16年8月18日と平成17年6月17日のどちらになるのでしょうか? (3)抵当権の設定と、保証委託契約による求償債権が設定された日は、一致するのでしょうか? (4)もし、一致するとしたら、上記の原因に書かれている、平成16年8月18日の期日は、何を表しているのでしょうか? (5)もし、抵当権設定が平成17年6月17日で、 保証委託契約による求償債権の設定が、平成16年8月18日だとすると、なぜ、保証委託契約による求償債権の設定が、抵当権設定の一年にも前に行われているのですか?何か不可解なことがあったことをさしているのでしょうか? (6)この物件を買うにあたって、上記の登記簿の乙区の内容だと、抵当権の抹消に問題がありますか? (7)損害金が14%と記載されていますが、私が購入した後に(抵当権が抹消された後に)、売主がりそな保証株式会社にこの損害金や利子を返済するのが困難な状況に陥った時に、物件を購入した私になにか問題や被害が生じますか? (8この登記簿の乙区の情報から、この物件は、購入すると問題が生じそうな物権なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、どうしても法律の知識がなく、全くわからなく、悩んでおります。 お手数ですが、法律のわからない私でも理解できるようにできるだけわかり易く説明頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。