• ベストアンサー

単射と全射について

写像、単射、全射についての質問です。 これらのイメージがいまいちつかめません。 定義とか証明とかいったことが知りたいのでなく、 具体的な問題を解くための理解を得たいと思っています。 具体的な問題を挙げてみると、いまA={a,b,c,}とすると AからAへの写像の数は27になるそうですが、 これはaについて3通りあって、bについても3通りあって、cについても3通りあるから 3×3×3=27という考え方であっているでしょうか? 次に、AからAへの単射の数、全射の数はそれぞれ6通りあるそうですが、 これはどういう考え方なのでしょうか?おそらく3!という計算だと思うのですが、 なぜそのような計算をするかがわかりません。 単射については、行き先の値がダブってはいけないということなのでしょうか? 拙い日本語で申し訳ないのですが、 補足等必要ならいたしますのでどなたか詳しい方は教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyamala
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

>A={a,b,c,}とすると >AからAへの写像の数は27になるそうですが、 >これはaについて3通りあって、bについても3通りあって、cについても3通りあるから >3×3×3=27という考え方であっているでしょうか? その通りです、これは問題ありません。 >AからAへの単射の数、全射の数はそれぞれ6通りあるそうですが、 >これはどういう考え方なのでしょうか?おそらく3!という計算だと思うのですが、 >なぜそのような計算をするかがわかりません。 >単射については、行き先の値がダブってはいけないということなのでしょうか 単射についてはおっしゃる通りです、どの元の像も異なるということです。 全射というのは、集合Aのどんな要素にも移り得る元が存在するということです。 例えば「写像f:A→B」というのがあるとします。 単射というのは、どのAの要素をfで移しても、必ずB上の違った要素に移るということです。 全射というのは、集合Bの好きな要素をとってくると、それに移るようなAの要素が必ず1つ以上あるということです。 ですから、f:A→B として、A={a,b,c},B={a,b,c,d}とすると、 AからBに移る単射は存在しますが、全射は存在しません。 逆にA={a,b,c,d},B={a,b,c}とすると、 単射は存在しますが、全射は存在します。

ese_progra
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 しかし、全射についてがまだ理解できません・・・。 と思ってもう一度考え直したら理解できました! 勘違いしていました。たとえばBの方のaがaに対応してる場合にBのbがaに対応しているという場合は起こりえないんですよね? そこを勘違いしていました。 あと、お書きくださった最後の文章の >単射は存在しますが、全射は存在します。 は →単射は存在しませんが、全射は存在します ですよね。 ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • oyamala
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.5

たびたびすみません。 おこがましくも下の方の補足をさせて頂きますと、 それぞれの関数を(-∞,∞)→(-∞,∞)の写像としたときにそうなります。 (-∞,∞)→[0,∞)の写像と捕らえたりしますと、 y=x^2は全射だったりします。

ese_progra
質問者

お礼

たびたびお答えくださってありがとうざいます。 なるほど。範囲は確かに重要ですね。 もう少し自分で考えてみます。ありがとうございました。

  • norioP
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.4

下のグラフを書いてみるとイメージが得られる とおもいます.     単射  非単射 全射  y=x  y=tan(x) 非全射 y=e^x y=x^2

ese_progra
質問者

お礼

なるほど。グラフで考えるわけですね。 しかしy=xとy=e^xがそうなるのはわかるのですがあとの2つがいまいちわかりません・・・。 自分で考えてみます。ありがとうございました。

  • oyamala
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.3

No.1で回答した者です。 先ほどご指摘頂いた 「あと、お書きくださった最後の文章の >単射は存在しますが、全射は存在します。 は →単射は存在しませんが、全射は存在します ですよね。」 についてはまったくその通りです、申し訳ない。 理解して頂けたならありがたいです。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

AからAへの写像の数、単射の数の理解はそれでよいと思います。分かりにくければ、樹形図を描いてみれば良いでしょう。全射の意味は,例えば、写像f:X→Yについて、Yのどの要素も余らない(Xの要素の相棒がいる)ことです。Aが有限集合の場合には、AからAへの全射の数は単射の数と同じです。

ese_progra
質問者

お礼

ありがとうございます。 No.1の方のご回答と併せて非常に参考になりました。 おそらく理解できたと思います。助かりました。

関連するQ&A

  • 写像と単射、全射に関する問題について質問です

    次の問題の解法がわかりません…誰か教えてください 写像f:X→Yに対してF:P(X)→P(Y)を F(B):=f^-1(B)と定義する。 このとき、fが全射⇔Fが単射 を示せ。

  • 写像に関する問題で単射、全射、全単射を選ぶ問題についての質問です

    大学の問題で、 関数f,g:N→Nを以下のように定義する。 f(n) = 3n, g(n) = [n/3]+1     ※[ ]は床関数を表す fとgの合成gfが満たす性質を選べ。 (A)単射でも全射でもない(B)単射だが全射ではない (C)全射だが単射ではない(D)全単射である という問題なのですが、gfが1となる元が存在しないので(B)の単射だが全射ではないと思うのですが、回答を見たら(D)の全単射でした。なぜ全射になるのか分らないのですが、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 写像の単射全射のところの関係式に関する証明について

    写像の単射全射のところの証明がわからないので、ご教授ください。 集合AからBへの写像をfとし、a∈A,P⊂A,b∈B,Q⊂Bとする。 1.fが単射のとき、a∈P ⇒ f(a)∈f(P)の逆が成り立つことの証明 2.fが単射のとき、P1⊂P2 ⇒ f(P1)⊂f(P2)の逆が成り立つことの証明 3.fが単射のとき、f(A-P) ⊃ f(A) - f(P) の逆が成り立つことの証明 4.fが単射のとき、f^(-1)(f(P)) = Pの証明 5.fが全射のとき、∃a'∈f^(-1)(Q), b=f(a') ⇒ b∈Qの逆が成り立つことの証明 6.fが全射のとき、Q1⊂Q2 ⇒ f^(-1)(Q1)⊂f^(-1)(Q2)の逆が成り立つことの証明 7.fが全射のとき、f(f^(-1)(Q)) = Qの証明 以上の7問です。 何個かだけでも構いませんので、回答して頂ければ嬉しいです。 また、はじめての質問ですので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 単射と全射

    Bをn行m列複素行列とし、Bを表現行列とするf;m元複素数→n次元複素数への線形写像とする。また、転置Bはm行n列複素行列でありg;n次元複素数→m次元複素数への線形写像であるとする。 このときfが単射ならば、gは全射であることを示せ。

  • 大学数学 全射と単射

    次の問いが正しければ証明し、間違っていれば凡例をあげよ。 (1)fが単射ならばg○fは単射 (2)gが全射ならばg○fは全射 (3)fが単射、gが全射ならばg○fは全単射 という問題についてなのですが、 例えば(1)はgが全射か単射かによって場合分けをして考えるのでしょうか。 g,fともに全射ならばg○fは全射 g,fともに単射ならばg○fは単射 ということは証明できたのですが、g,fの片方が全射でもう片方が単射の場合の証明方法がわかりません。 また「凡例をあげる」というのは、どのように書けば良いのでしょうか?具体的な関数(y=x^2等)を書けということなのですか? ヒントやアドバイスでも良いので、どなたか回答をお願いいたします。

  • 全射、単射

    例えば、「f:A→B,g:B→C,x∈Aの時g・f(x)が全射⇒f(x)は全射を示せ。」 という問題なんですが、g・f(x)の意味がよく分からず問題の解き方がわかりません。 だれかぜひ教えてください。 お願いします。

  • 全射・部分写像の個数の問題

    A={a1,a2,a3,a4}、B={b1,b2,b3}、C={c1,c2,c3} を考えたとき、以下のものは何通りあるかを求めよ。 (1) AからBへの写像 (2) BからAへの単射 (3) BからCへの全単射 (4) AからBへの全射 (5) AからBへの部分写像 という問題の、(4)、(5)がよくわからないのです。 (1)は 3*3*3*3 = 81、 (2)は 4*3*2 = 24、 (3)は 3*2*1 = 6、 (4)は 3*2*1*3 = 18、 (5)は 4*4*4*4 = 256、 と解いて、(1)~(3)は正答と一致したのですが、(4),(5)が違うのです。 ちなみに正答は(4)が36、(5)が空集合を含めて121、となっています。 どこが間違っているのか、ご指摘頂けると幸いでございます。

  • 行列の写像

    お願いします。 行列の問題で 行列式が1であるような2×2実行列全体をCとする。 Cに含まれている行列に対し、その逆行列を対応させる写像は全射か、単射か? とあるのですが、これはつまり A∈C、Aの逆行列をBとして B=TA としたときのTの全射、単射を調べろということでよろしいのでしょうか? また、固有値の和を対応させる写像、というのは具体的にどいういうものでしょうか?

  • 圏論:単射かつ全射であるのに、同型でない例

    圏論を勉強し始めたのですが、「mono(単射) かつ epi(全射)であるのに、iso(同型)でない例」を以下のように考えました。この考え方は正しいでしょうか? 対象 ABC と、射 f:A→B 、g:B→C 、 h=g・f と、自明な3つの恒等射 からなる圏において、 これらは圏の定義を満たす。 fはmono (∵ Aへの射はAの恒等射のみであり、一意) fはepi (∵ Bからの射は2つ。BからCの射はgのみなので、一意。BからBへの射は恒等射のみなので一意。) fはisoでない (∵ BからAは射が存在しない)

  • 単射 全射 全単射 について教えてください

    タイトルの通り、単射 全射 全単射についていまいち納得できないので教えてください。 今、手元に問題が5つあるのですが 自然数、整数、実数全体の集合をそれぞれN,Z,Rとする。 (1)f:Z→N f(x)=x2(二乗) (2)f:R→R f(x)=2x(x乗) (3)f:R→R f(x)=sinx (4)f:Z→R f(x)=x3(三乗) (5)f:R→R f(x)=2x+1 例えば、(1)であれば  Zが1のとき、Nは1、Zが2のとき、Nは4という風にZが決定すればNはただひとつ必ず決まるから単射。 でも、Zが2のときは、Zは1とも-1ともいえるので全射ではない、ということなのでしょうか。 全単射、というのはそうするとどういった状態を言うのでしょうか・・・ それぞれの問題も全くちんぷんかんぷんです。 どうか教えてください。