• ベストアンサー

ヒトゲノムって…

将来遺伝子学のを大学で学びたいと思ってるのですが、 ヒトゲノムとか、遺伝子学とかって、何学部になるのでしょうか? 本などを読んでもいまいち分からず、困っています。 それと、やっぱり3年後(或いは7年後)って、もうヒトゲノムのどの部分が どのような役割をしているか、って解明されちゃってると思いますか? そういうのを研究したいのですが…。 よろしくおねがいします。

  • rui37
  • お礼率65% (81/123)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yusuke_
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.3

私は工学部ですが、うちの学部では遺伝子工学をやっているところがあります。 大学では、学部の中でもさらに「学科」という部門に分けられますが、 その中でも情報工学や生体工学といったたりになるのではないのでしょうか? また理学部の授業にも遺伝や遺伝子の授業がありますので、 理学部(の生物学科でしょう、おそらく)でも学べると思います。 むしろ遺伝子に関しては、まさに「生物」って感じですから、 こっちの方がメジャーかもしれません。 あとは他の方も述べられてるように農学部等だと思います。 それぞれ微妙に目的が違ってくると思うので、 あとは自分に合うところを探すべきでしょう。 目的というのは、これはあくまでも私見が入りますが、 理学部は真理追究、工学部はゲノムを情報と捉えてその応用、 農学部は品種改良といった、これもやはり応用でしょうかね。 今述べた以外にも様々な目的があると思います。 すみません、解明についてはよく分かりませんが、 一時期、新聞等でも「○年後には、ほぼ全てが解明される見込み」 みたいな記事をよく見かけた気がしますんで、 ネット等で調べればすぐ見つかるかもしれません。 もしかしたら、もうほとんどが分かっているのかも、、 しかし、解明されたからといって、それで終わるわけでは無いと思うので(例えば、解明された結果をどう活かすか等)、慎重に考えてみてください。

その他の回答 (3)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.4

遺伝子学を修めたなら、理学部が、実用的に学びたいなら、遺伝子工学が、医学的応用を研究したいなら、医学部がいいでしょう。 ただし、現在は、時代に適った学部学科の統合・再編が求められている時代ですから、将来的には分からないところがあります。

回答No.2

大学では、医学部、工学部の化学化等、農学部などなどですか? 中には大学院にしかない学科もあるのでその学科が主に属していると思います。 ただ、特許問題もあり、その制約のためあまりなんでもできるというわけにはいかないように思います。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

学校により異なるけど、農学部か工学部で良いはずです。 私の会社にも、一人だけ解析しているけど、最近まで 信じられないけど最近まで、関連会社で、保険の勧誘を していたんだよ。 日の目を見るまで20年近く、 くすぶっていたんだって。 会社内の発表会で、自分のレポートを報告したところ、 本社の社長に認められて、翌年には平社員から、 課長に昇級  今年には部長になりました。 本当のつい最近注目されたテーマです。 しかしながら、一般人には何やってるか判りません?? 毎日パソコンで、画面の色分けしてますが??

関連するQ&A

  • ヒトゲノムって??

    すごい初歩的な質問です。 今、遺伝子の配列を世界中で解明してますよね。 で、ハエの2倍あるとかいろいろ聞きますが これって誰のDNAを研究してるんでしょうか 遺伝子の配列って基本的に同じでも 個人によって少しずつ違うと思うんですがどうなんでしょうか? いったい誰の遺伝子を解明しようとしてるんでしょうか?

  • ヒトゲノムには尻尾を生やす遺伝子が残っている !?

    子供電話相談室級の質問です。 尻尾でなくてもよいのですが、ヒトゲノムには進化の過程で失われた機能や器官と対応する遺伝子が見つかることがあるのでしょうか。 例えば「ここの部分が遺伝子として復活すれば尻尾が生えて便利なのになぁ」といったことがあるのでしょうか。

  • ヒトの全塩基対とヒトゲノム

    ゲノム解読の意味が分からなくて困っています。 (1)ゲノムは「ある生物の遺伝子の全体」というような意味だと思いますが、それでほぼ正しいでしょうか。 (2)遺伝子は「生物の形質を子孫に伝える働きをするひとまとまりになった塩基対群」というような意味だと思いますが、それでほぼ正しいでしょうか。 (3)遺伝子はヒトのDNAの中に約3万個あるとお聞きしましたが、だいたいその程度の数あるのでしょうか。 (4)(1)~(3)が全て正しいとすると、「ヒトのゲノム」と「ヒトの全塩基対」とは、全く別のものであることになるように思うのですがそれで正しいでしょうか。つまり、「ヒトの全塩基対」の中のごく僅かの部分(つまり、遺伝情報を有する約3万カ所の部分)のみを「ヒトゲノム」と言うように思うのですがそれで正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ヒトゲノム計画、遺伝子の調べ方

    ヒトゲノム計画についてのレポートを書いているものです。 レポートを書いていていくつかわからない点があったので質問させていただきます。 「どのようにして遺伝子を調べていったのか」ということで調べています。 ■1どのようにして遺伝子を調べていったのか? 1)シークエンス。(シーク円シング) 生物学におけるシークエンスとは、核酸、蛋白質、糖鎖などの高分子化合物(ポリマー)において、それを構成するモノマーのつながっている順番(配列)のこと。これらの高分子化合物を構成するモノマーには、それぞれ多種類が存在し、生体内では、それがつながりあう順番を認識し区別する仕組みが存在する。これが、生体内で用いられている情報の本体であると考えられているため、それらの高分子化合物を研究対象とする場合、そのシークエンスを調べることは、最も基本的な作業のうちのひとつである。目的の分子のモノマーのシークエンスを実験により調べて決定する作業のことを、シークエンシングと呼ぶ。(wikipedia引用) とありますが、いまいち何の事だか分りません。遺伝子が並んでいるものを理解するためのものということなのでしょうか? 2) http://r25.jp/b/wp/a/wp/n/%83V%83%87%83b%83g%83K%83%93%81E%83V%81%5B%83N%83G%83%93%83V%83%93%83O%96%40 1)ともかかわってくるかもしれませんが、上記のページにあるオーバーラップ,アライメントという単語の意味がいまいちわかりません。 どのようにしてヒトゲノム計画で遺伝子を調べていったのかがわからなくて困っています。 ■2 マッピング マッピングってなんですか? マッピングで大まかに人間の体を分析(22番染色体)→細かく調べていく。 みたいなかんじでしょうか? ■3遺伝子を調べ終えたことによる成果。 遺伝子について調べ終えた後に、たとえば、ここの遺伝子がダウン症にかかわっている遺伝子だ。とわかったとします。 そのようにわかった場合にはどういうふうに治療などを行っていくのでしょうか? 遺伝子は取り換えられるものじゃありませんよね? 本当に変な質問ばかりですいません。 これらについて回答をお願いします。また、分かりやすく紹介しているページなどがありましたら,紹介お願います

  • ゲノム解読とコンピューターの性能は比例しますか?

    昨日、ヒトゲノムについて皆さん教えてくれてありがとうございました♪あれからずっとヒトゲノムの本を読んでいます。 本を読んでいてちょっと拍子抜けしたっていうのがヒトゲノム解読は全てコンピューターの進化による賜物なんですね、私は恥ずかしながら科学者が数式みたいなのを解いてやっているかと思っていました。 そしてセレラ社が急速にヒトゲノムを解読で国家を追い抜き、次の段階はその解読されたDNAの配列から遺伝子を見つけ出しどんなタンパク質を作っているかつきつめる事らしいのですが、今度の研究でもやはりコンピュータの性能が上がれば上がるほど「遺伝子発見ソフトも含め」ゲノム研究は進むのでしょうか? 例えば今使っているコンピュータの速度が100倍ぐらいになればゲノム研究も100倍とは限りませんが10倍 20倍と比例していくのでしょうか? 毎回教えてもらってばかりですいませんがとても気になります、回答よろしくお願いします。

  • 遺伝子操作について

    こんにちは、オリンピックについて色々と調べていたのですが2008年の大会では「ドーピングが遺伝子操作に迄及ぶ恐れがある」との事でした、何でも柔道なら優秀な柔道の才能を入れたり出来るようになるかも知れない。 との事なのですが、100年後の未来とかならまだわかるのですが、たった4年後くらいで、そんな事が出来るようになるのでしょうか?? Yahooの記事だったように思うのですが、遺伝子操作等はここ数年で急速に進歩しているのでしょうか?ヒトゲノムが解明されて進んだのですか? もし、そうでしたらホントに4年後にありそうですね、遺伝子の研究されている方がいましたら申し訳ありませんが、私は何年後かにその技術ができるのなら選手の努力よりも、その国の医学の進歩で決まるような気がして、そういうのは無いほうが良いと思うのですが・・ どなたか遺伝子操作について教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

  • ゲノム解読のメリット?

    今日Yahooの記事を見つけたら、こんな記事がありました「にきび原因の菌、ゲノム解読」と取り上げられていましたが、ゲノム解読→遺伝子治療になるわけですよね。 そして思ったことが何故 遺伝子治療にここまで拘るんでしょうか? ニキビの治療薬なら今でもありますし、筋肉にしてもプロテインを飲んだら駄目なの?と疑問に思います。 解読されても治療薬ができるまで何年とかかると思いますし、メリットなんてあるのかな?と不思議に思っています。 ヒトゲノムが解明されてから、どんどんこういったゲノム解読が進んでいますけど、そもそもヒトゲノムとは2003年4月14日に全て解読したのではなかったのですか? よろしくお願い致します。

  • 未解明の病気について

    私は将来未だに解明されてない病気の研究に携わる仕事に就きたいと考えています。その仕事に就くためには大学でどのような分野の学科を専攻すればいいのでしょうか?普通に医学部でいいのでしょうか?

  • 化学・生物受験で薬が研究できる国立大学・学部(薬学部以外)を教えてください。

    私は基本的には薬学部志望なのですが、偏差値が追いついていないこともあり、 他学部を検討しています。 私が将来やりたいことは薬の研究か、遺伝子工学、病気の治療にかかわる研究です。 理学部、工学部も視野に入れているのですが、生物では受験できない大学も多く困っています… 出来れば関東近辺の大学がいいです。 将来は研究職に尽きたいと思っているので、研究に強い大学をご存知でしたらそれに付いても教えてください。