• 締切済み

反応分子数と衝突因子

物理の授業で反応分子数と衝突因子について物理化学的に説明せよというものがあるのですが、教科書を見ても、ネットで調べてもいまいちよく理解できません。だれか教えていただけないでしょうか。お願い致します。

みんなの回答

noname#69788
noname#69788
回答No.1

これは、物理ではなく化学の質問です。

ayaaya1
質問者

お礼

失礼致しました。化学の方で質問させていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 衝突因子、反応分子数とは?

    衝突因子と反応分子数について物理化学的に説明せよ、という課題があるのですが、教科書を見てもネットで調べてもいまいちわかりやすいものがのっていません。どなたか教えていただきないでしょうか??

  • 衝突理論について質問です。

    物理化学の衝突理論における反応断面積の意味について教えて下さい。 反応断面積は衝突断面積とどう違うのでしょうか。物理の知識が無い上に、手持ちの教科書では衝突断面積にのみ触れるか、『衝突断面積の倍数を反応断面積として』とあるだけで困ってます。反応断面積について、簡単に定義してくださると助かります。

  • 衝突頻度について

    すみません 物理化学で反応速度論を勉強しているのですが、 素反応の衝突理論 衝突頻度というのは、 アレニウスの式の頻度因子k=Aexp(-E/RT)にあたるAと 関連付けられるものでしょうか 遷移状態理論の頻度と衝突理論のとは、まったく別で違うのでしょうか また衝突頻度やアレニウスの式は、ボルツマンの各エネルギー順位における存在確率とかんれんしたものでしょうか 宜しくお願いします

  • 水分子の化学反応式

    中2です。 先日授業で化学反応式について学びました。 先生が水分子はややこしい!といいながら説明してくれました。 一つの水分子では右辺と左辺で酸素原子の数が合わなくなるのでもう一つ水分子を持ってきて無理矢理数を合わせるという方法で、それはなんとなく分かったのですが 疑問が浮かびました。 例えばコップ一杯の水を分解したとき、中の水分子が奇数だったら最後に余った酸素原子はどうなってしまうのでしょう!? 酸素だから気体になって空気中に出ていってしまうのでしょうか? 先生に聞いてもコップ一杯に入っている水分子なんて数え切れないほどなんだから最後の一つがどうなるかなんて考えなくて良いの!と教えてくれません。 どうか教えてください!!

  • 気体分子の分子速度について

    素人質問で大変恐縮なのですが、教えて頂きたいのは下記3つなのです・・・ (1)物理化学の本に『気体分子の速度は相互の衝突の為、絶えず変化し零から非常に大きな値にわたって分布する』とありました。(物理化学大要《東京(株)養賢堂発行》より) そこで疑問に思ったのは、気体分子の速度変化は、相互の衝突のみに起こるのかな?という事です。分子に作用する重力や浮力もあると思うのですが、如何なものなのでしょうか?一般的に重力等は無視するものなのでしょうか? (2)流体が対流を起こしている時などは、分子速度は対流が無い時と比べて速度の違いがあるのでしょうか? (3)理論上、分子の平均の並進運動エネルギーは空気を構成している全ての分子分たし合わせた後、体積を単位体積にすれば、ベルヌーイの定理でいう、運動エネルギーになるのですか? そもそも、換気力学を多少かじった程度の私が興味本位で物理化学に挑んだのですが、それがどうして難しく・・・物理化学の本を読んでいても気体分子と流体が上手く結びつきません・・・何か良いURLがありましたら一緒に教えて頂きたいと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • 分子の数

     2H2+O2=2H2O 反応前の分子の数と反応後の分子の数はそれぞれ、何個か? という問題なんですが、わかりません。 原子の数はわかるのですが、分子の数は、どこに書いてあるでしょうか?

  • リウマチ因子の種類について

    免疫学の授業でリウマチ因子には (1)ヒトIgG+ゼラチン粒子に反応するリウマチ因子 (2)変性ウサギIgG+ゼラチン粒子に反応するリウマチ因子 (3)(1)(2)のどちらにも反応するリウマチ因子 の3種類の因子があるということを教授が言っていました。 その後教科書を調べてみましたが、どこにもそのようなことは書いてありませんでした。 本当にリウマチ因子は3種類に分けられるのですか? 教えてください。

  • 一分子ずつ反応する示性式。

    次の反応を化学反応式で示せ。ただし、反応式は示性式を用いる。 1ジクロロメタンと塩素が1分子ずつ反応する。 2エチレンと臭素が1分子ずつ反応する。 3アセチレンと塩化水素が1分子ずつ反応する。 この問題の「一分子ずつ」がいまいち理解できません。 後、示性式は何か法則みたいなものがあるのでしょうか? 繋がり方の暗記でしょうか。

  • 高分子化学の重合反応に関する問題です:

    高分子化学の重合反応に関する問題です: 逐次重合では、得られる高分子の分子量分布 を狭くすることは難しく、理論的には「2」となる。 なぜ、2となるのかを説明しなさい。 どうしても参考資料が見つからず、 悩んでいます。 ご回答よろしくお願い致します。 参考資料のリンクがあれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 【高分子と低分子の関係】

    以前、同タイトルで質問しましたが、せっかくのお詳しいご回答の数々に私の理解力が追いつきませんでしたので、新たに質問し直させて頂きました。 私は義務教育は終えていますが、おそろしいことに化学の知識はゼロ以下です。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 最近、高分子化学の本を読みました。 上で述べました通り、私の化学の知識はとても浅いので、内容のほとんどを理解していないのですが、その本の一文に『原子間の握手でできた低分子が、分子間で握手してつながると高分子になる』とありましたので、『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』なのかな?と思いました。 しかし、同書の別ページで『多くの分子は、分子量が100か200程度の低分子か、分子量1万以上の高分子かのどちらかである』と記載されていました。 これは、例え分子と分子で出来た分子であっても、100か200程度しか分子量が無ければ『低分子』になるということなのでしょうか? それともそもそも『原子と原子で出来た分子=低分子』『分子と分子で出来た分子=高分子』という理解の仕方が間違っているのでしょうか? 無い知恵を絞り考えてみましたが、どうにも分かりません。 小学生にも分かるご回答が出来る方がいらっしゃいましたら、ごくごく簡単にご説明お願い致します。