• ベストアンサー

ハーメルンの笛吹き男のような、史実が関係したお話

グリム童話の『ハーメルンの笛吹き男』のお話を、本当に童話と呼んで良いのか分かりませんが、 史実の子どもが一日でいなくなったというお話が元になっていると言われています。 少年十字軍とか疫病という説もあるそうですが、こんな風に、史実が元になっているお話がありましたら、 どこの国のものでも結構ですので、教えてください。 ヨーロッパの不気味な感じのお話でしたら、とても嬉しいです。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.2

ドラキュラ伝説の元になった、ヴラド・ツェペシュってルーマニアの領主がいましたよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A5 え? そんなの有名すぎる、先刻承知・・・ですって? じゃ、これはどうでしょう。 フランク王国内の女たちの権力闘争がモデルになって、 「ニーベルンゲンの歌」っていう一大英雄叙事詩ができました。 史実のほうは、 http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/2goukan/niberunku/niberunku-retold2.htm 文学作品のほうは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AD%8C ここからさらに、ワーグナーが「ニーベルングの指輪」を作ってますけど ここまでくると原型をとどめていません。

platina-angel
質問者

お礼

史実と呼んで良いのか分かりませんけど、すごい女性たちがモデルだったのですね。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.3

#2です。 大事なのを忘れてました。 童話「青ひげ」のモデルになった、ジル・ド・レイ ジル・ド・レイ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4 青ひげ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E3%81%B2%E3%81%92 それから、ドラキュラ以外に吸血鬼伝説に影響を与えたらしい人 エリザベート・バートリ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC

platina-angel
質問者

お礼

再度お寄りいただきまして、ありがとうございました。 確かに、青髭の物語は読んだことがあります。 最初は実話が元だとは知りませんでしたので、他の物語に対しても凄いお話だとは思いませんでしたが、 のちに実話から出来た物語だと知って、フランス人って怖いと思いました。

noname#61307
noname#61307
回答No.1

ホントは怖いグリム童話、という本に沢山載っていますよ。

platina-angel
質問者

お礼

読んだことはありませんが、一度目を通してみたいと思います。 内容が正確かどうかは微妙ですが、史実にないことを「史実が元になっている」と書いてあったりはしませんよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 史実が元になった物語を探しています。

    史実が元になった物語を探しています。 例えばハーメルンの笛吹き男のような、 史実としては謎の残っている(何故子供たちは消えたのか)物語を探しています。 本当は怖いグリム童話などは読んでみましたが求めているものと少し違いました。 あと、マイナーな物語だとなお嬉しいです。 曖昧な表現で申し訳ないですが、なにか面白いお話を知っていたら教えてください。

  • アリとキリギリス vs ハーメルンの笛吹き男

     『アリとキリギリス』(イソップ寓話) ・夏の間、アリたちは冬の食料を蓄えるために働き続け、キリギリスはバイオリンを弾き、歌を歌って過ごす。やがて冬が来て、キリギリスは食べ物を探すが見つからず、最後にアリたちに乞い、食べ物を分けてもらおうとするが、アリは「夏には歌っていたんだから、冬には踊ったらどうだい?」と食べ物を分けることを拒否し、キリギリスは飢え死んでしまう。 という物語。  『ハーメルンの笛吹き男』(グリム童話) ・1284年、ハーメルンに「鼠捕り」を名乗る色とりどりの布で作った衣装をまとった男がやって来て、報酬と引き換えに街を荒らしまわるネズミの駆除を持ち掛けた。ハーメルンの人々は男に退治の報酬を約束した。すると男は笛を取り、笛の音でネズミの群れを惹き付けると、ヴェーザー川におびき寄せ、ネズミを残さず溺死させた。ネズミ退治が成功したにもかかわらず、ハーメルンの人々は約束を破り、笛吹き男への報酬を出し渋った。  怒った笛吹き男はハーメルンの街を後にしたが、6月26日の朝(一説によれば昼間)に再び戻って来た。住民が教会にいる間に、笛吹き男は再び笛を吹き鳴らし、ハーメルンの子供達を街から連れ去った。130人の少年少女が笛吹き男の後に続き、洞窟の中に誘い入れられた。そして、洞窟は内側から封印され、笛吹き男も洞窟に入った子供達も二度と戻って来なかった。 という物語。  さて、ここで、アンケートです。   どちらの物語の方が、好きですか?(いいですか?)

  • 古いアニメを探しています

    イソップ寓話とグリム童話のアニメを探しています。 内容が違うため、それぞれ違うビデオだったと思います。 15~20年ほど前に、VHSビデオで鑑賞していました。 イソップ寓話では、ウサギとカメやアリとキリギリスなどが収録されていました。 ウサギとカメではウサギが眠ったのではなく、メスウサギにスポーツの腕前を披露しているあいだにカメがリードする話になっていたり、アリとキリギリスではキリギリスが『いつでも食べ物なんて、どこにでもあるものさ』と歌うなど、アニメ単体としてもコミカルで楽しいものでした。 グリム童話のほうは、ハーメルンの笛吹きなどが収録されていました。 主要な話はまったく同じで、子供たちが岩山の奥に入った後、そこがテーマパークのような場所になっていて子供たちが遊んでいるという描写がありました。 古い記憶で申し訳ありませんが、このビデオに関する情報があれば教えてください。

  • 命のろうそく

    「世にも奇妙な物語」のような番組等でたまに、 「真っ暗闇の中で、その人の寿命分の長さのろうそくが灯っている」 というシチュエーションが出てくることがあると思うんですが、 あれの元となったものってなんだったのでしょうか? ちょっと調べてみたところ、グリム童話等、ヨーロッパ圏に同様の話がいくつかあるようなのですが、 それらの話の元々の根源となったものが何なのかがわかりません。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします!!

  • グリム童話

    グリム童話の中で、かたつむりとこびとが出てくるお話を知っている方はいますか? 先日、グリム童話が元で、かたつむりの上にこびとが乗っている置物を見たのですが、どのお話が元なのか、分かりません。 検索してみても、「こびとのくつや」くらいしか出てきませんでした。 ご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • ハメルンの笛吹き

    ハメルンの笛吹きで、最後はどこに子供達をさらったのか思い出せません、ロマンチックでも残酷でもどんな結末でもいいです、教えてくだい。

  • 青ひげの時代と国について

    グリム童話に「青ひげ」という話があると思います。 この青ひげの舞台となった時代、国(地方)についてご存知の方いましたら教えて欲しいです。

  • ムンジェインはハメルンの笛吹き男?

    先日の金正恩の非核宣言は、日本人から見ると怪しいとしか思えません。 アメリカと北朝鮮との話し合いまでは何も本格的には決まらないのに、韓国ではもうすでに平和になったかのような雰囲気をかもしだそうとしています。 その先の南北統一という事まで決まったかのようなはしゃぎよう。 ムンジェインの行動は日米から見ると、スト破り、裏切り者に近いです。 まるで金正恩に歩調を合わせて世界をだまそうとしているように見えます。 それでも韓国の人々はうっとりと酔ったようになって文バンザイと讃えています。 でもその行く先はどうなんですか?統一は本当にバラ色なんですか? 私は韓国籍の友人が居るのでとても心配です。 ムンジェインは嘘っぽい笑顔で平和統一の笛を吹き、国民を踊らせ、暗い森に連れて行こうとしているのではないですか?

  • グリム童話についてのレポート

    緊急です!!!!!論文についてアドバイスをください!!かなり長文です。すみません。 6月12日の夜には論文のテーマ、構成を決定しなければなりません!(ドイツに関するもの) 授業の課題で最終的に3000字の論文を書く授業があります。そこで、私はドイツのグリム童話について研究したいと思い、グリム童話の「子ども観」について書こうと考えています。しかし、問題提起や構成が思いつかず、3000字を書けるか不安です。どのような構成にしたらいいか、どのように進めていけばいいのか、なにか問題提起と具体的な流れのアドバイスをいただければと思います。 ちなみに私が考えたやつです。 問題提起→「グリム童話における子供とはどのような存在か」 グリム童話ができた当時、ヨーロッパでの「子ども観」が変わってきて、「子供は小さな大人であり、大人の所有物である」という考え方から「子どもは純粋で大人よりも自然に近い存在である」という考え方に変わってきました。(悪い見方から良い見方へ変わった)この子供観の変遷がどのようにグリム童話に反映されているのかを社会情勢や他のグリム童話から調べたいと思っています。 構成→序論では社会の子ども観の変遷を述べ、グリム童話ではどのように反映されているのかいう問いを立てます。本論ではいくつかグリム童話を取上げ、それについて考察します。例えば、「赤ずきん」では赤ずきんちゃんはお母さんのいいつけを守らず、狼に襲われたが、それをきっかけに物語の最後には「これからはお母さんがしてはいけないと言ったとき、1人で道を出て、森へ走っていかないわ」と言いました。ここでは赤ずきんちゃんはお母さんの言いつけを守る礼儀正しい子だということが分かります。また、「ヘンゼルとグレーテル」では子供は親に捨てられ、森に迷ってしまいます。しかし、子供は自分たちだけでも何とか生き延び、魔女を殺して無事に父と再会します。この物語では子供は自立して成長していく生き物だということがわかります。実際に書く場合は、グリム童話の子ども観が見られる場面を引用または要約して書こうと思います。「ヘンゼルとグレーテル」のお話で一つだけ付け加えるか迷っている部分があり、それは、子供が親に捨てられる場面です。この場面では、子どもは親の所有物で、捨ててもいいような存在だと感じられます。「シンデレラ」にも同じような場面があります。これは子ども観ができる前の考え方が反映されていると思うのですが、どうにかして上手く加えることができないかと思っています。この点についてもアドバイスをお願いします。 これらグリム童話の子供の書かれ方から子供は自由で、大人とは違う存在であるということが分かる。(もっと分かることがあるが、省略します)しかし、ヨーロッパの子ども観が全て反映されているわけではなく、多少の差異があるのではないかと思っています。なぜなら、「聖母マリアの子供」では子供は嘘をつき、反省せず嘘を重ねる場面があり、子供は親の言うことを聞かない嘘つきものだという子ども観が見て取れます。また、「かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ」ではカエルに恩があるのに見た目でカエルを嫌い、壁に投げつけます。ここでは子供は生き物を大切にせず、わがままで嘘つきだという子ども観が現れています。このような点で現実の子ども観と差異があると思っています。 結論→ヨーロッパの子ども観とグリム童話の子ども観は似ているが、〜の点で異なっている。ヨーロッパでは〜だが、グリム童話の子供は〜という存在である。 私はこのような構成で書きたいと思っています。 先週先生に論文のテーマについて相談しに行き、その時は子ども観について書くことと、その例として「赤ずきん」を出しました。先生にはこんな感じで伝えました。「テーマは子ども観にします。当時のヨーロッパでは子ども観の変わってきて、それがグリム童話に反映されていると思ったからです。例えば、赤ずきんでは子供は言いつけを守る礼儀正しい子どもということが分かります。そして、....」とそこで言葉に詰まってしまい、その後を考えていなかったので答えられませんでした。ここまでしか考えていなかったので、これを先生に言ったら、それは「具体性がなくて、どういう構成にしていくのか分からない」言われました。私自身この後の続きが全く浮かんできません。調べたいことはあるが、行き着く先がどこなのか、子ども観が分かったから何なのか、2週間ほどずっと考えていましたが、さすがに限界が来てしまいました。少しでもアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 児童文学 実写化

    既に実写化されている、グリム童話やアンデルセンなどの児童文学や戯曲の映画を教えてください!範囲は広いですが、多くの子供が知っているお話だと嬉しいです。どこの国のものでも古いものでも構いません。(例えばヘンゼルとグレーテルやピーターパン)よろしくお願いします。