• ベストアンサー

『古事記』(ミトノマグワイ)について

初めましてこんばんわ。 この度『古事記』を読んでいて思ったのですが、 ミトノマグワイの際に、なぜ柱の周りを廻り、 イザナギが左廻、イザナミが右廻するのでしょうか。 ・柱の周りを廻る理由 ・イザナギが左廻りしなくてはならない理由 ・イナザミが右廻りしなくてはならない理由 この3点がとても疑問に思えて調べても分からなかったので、 是非教えていただきたく思います。 もしも知っている方がいらっしゃればよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spinoza
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

私も最近、古事記を読み始めているものなのですが。 なぜ柱の周りを回るのか…根本的な問いにはまだ答えられませんが、私の読んでいる新潮社版には、注の所に、穀物豊穣の子祝い儀式であって、中国南部からインドネシアの山中に住む苗族に、春の祭りとして、豊穣の柱を立てその周りを男女が廻り舞いながら、放縦な歌を歌うとありました。 男が左回り、女が右回りなのは、中国思想にあるそうで、『淮南子』には、天文訓の中に「北斗之神在雌雄…雄左行、雌右行」(北斗の神に雄雌があり、雄は左行し、雌は右行する)、『春秋緯』には「天左旋、地右動」(天は左旋し、地は右動す)などの記述があると、これも注にありました。これらを読まれた上での疑問でしょうか。であればやはり、最初にも言ったようにこれらは、なぜ廻るのかへの回答ではないようですね。古事記については、多くの論文があり、古事記についての論文の所在をまとめている本を見たことがあります。そのようなものからは探されましたか? 私見ですが、「うず」「らせんーDNA」なども、関係がありそうに思います。神話の神秘性が私には感じられます。(ちなみに「うず」は、漫画の『陰陽師』からの発想なので、各人によっての吟味が必要であるかと思います。)

finold
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、いろいろな見方がある訳ですね。 これはこうだ!とはっきりせず、人それぞれの見方があり、 それでいてある程度の意図を含んでいる。 ん~、面白いものですね^^もっとそれらについて書かれた本を 読まないといけませんね。 調べるめどがつき、とても助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古事記の神々について!!

     大学のレポートで、古事記の神々を一人選んで、その神のことについて調べなさい、という課題がだされました。いろいろと自分で探してみたんですが、なんかみんなおんなじ様な内容で・・・。レポートがちっとも進みません!!(涙。   そこで、古事記の神々について、詳しく記載されているサイトをご存知の方は、どうか教えてください!ちなみに私はイザナミとイザナギのことを調べています。   でも、「こっちの神のほうがネタが多くてお勧め!」というのがあれば、それも教えてください!よろしくお願いします!

  • 古事記と日本書紀

    古事記と日本書紀が並存している理由って何でしょうか。 親新羅と親百済の立場の違いで書いてあると言う論を知りましたが、 実際なぜ二つが残っていたのか非常に疑問です。 通説では、日本書紀が外国向け、古事記が国内向けですが、それにしては内容が違っていたり、 書かれていない部分がお互いにあったりと相違点が多すぎると感じます。 一体、どういう理由なんでしょうか。

  • サッシの開閉と連動して開閉してしまう網戸

    横長リビングのマンションです。 リビングにサッシが4枚あります。 センターオープンサッシではなく、真ん中に柱があります。 サッシを開けて網戸にする際、網戸は内側2枚にします。 室内側より左から見ると、窓・網戸・柱・網戸・窓 となる形です。 サッシは、柱を挟んで、左2枚も右2枚も、左が外・右が内側になっています。 網戸は、各2枚の窓のさらに外側にあるので、柱の左側も右側も、 室内側から外側へ向かって、右の窓・左の窓・網戸 の順になっています。 ・・・言葉で説明は、難しいです。 位置関係、添付画像を参照ください。 網戸が内・内、サッシが閉まった状態から、網戸にしようと「サッシ 右の左」を開けると、 サッシと連動して「網戸 右」が開いてしまうのが、何とかならないかと思っています。 網戸には、虫が入ってこないように、左右端にゴムパッキンが付いているのですが、 これが「サッシ 右の左」の端に引っ掛かって、一緒に開いてしまうのです。 また、「サッシ 右の左」を開けてベランダに出て、戻って「サッシ 右の左」を閉めると、 やはり「網戸 右」が連動してついてきます。 網戸の季節以外は、網戸は外・外にしておきたいので、これも煩わしいです。 マンション引き渡し後3ヶ月点検の際、この点が何とかならないかと相談したところ、 虫が入ってこないように、「サッシ 右の左」と「網戸 右」との隙間をなくしているため、 構造上どうにもならない、と言われました。 ところが、引渡し後1年点検を前にして、「3ヶ月点検の際のFAQ」が送られてきたのですが、 Q.「網戸とサッシの隙間が気になる」 A.「網戸とサッシが連動して動かないように、故意に隙間を空けてある」 と書いてあったのです。 これって、どう指摘されても修正が必要ないように、言い逃れをしているとしか思えません。 いったい、どちらが正しいものでしょうか? 調整により、サッシに網戸がついてこなくできるものでしょうか?

  • 世の中の旗はすべて左から右へたなびかせているがなぜか?

    世界中の旗はすべて左から右へたなびかせていますがなぜでしょうか? しかも風が右から左へ吹いていると旗が不自然に見えるのは何故でしょう?右利きとか右翼左翼などとは関係ないですよね。誰も決めていないしどこにも規則など見つかりませんので人間の自然現象ですか? フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より「旗章学用語」でかなり細かく旗について書かれていたのですが、私の知りたかった疑問点はみつけられませんでした。 勿論、上から垂らすこともありますが、旗の柱にくくったものはすべて旗の表(おもて)面は左側が柱に接しています。国旗から小さな団体の旗などすべてです。右から風が吹くと図柄が左右対称でないと裏返しになり写真に撮った時、間抜けになります。 宜しくお願いします。

  • 日本神話の10大神様

    とあるイベントで10チーム作ってゲームします(親子で参加)。予定でとりあえず最初1・2・3・・・やA・B・C・・・という風にしてたんですが、チーム名に個性をということで、案として日本神話の神様をチーム名にしてはどうかとなりました。日本に住んでいるのに日本の学校では神話の内容まで子供に教えない、知らない(私たちでも)からいい機会ではないかということで、採用が濃厚です。 そこで、皆様に質問です。10チーム作るのにふさわしい日本神話の10柱の神様って何になりますでしょうか? 私も一応調べながら考えてみたんですが、モチーフ(太陽の神みたいな)があった方がいいなと思って選んでみましたが、いまいちどうなのかなと思いまして・・・   1アマテラス(日と昼の神)   2ツキヨミ(月と夜)   3スサノオ(水と海)   4カグツチ(火)   5シナノヒコ(風)   6オオナムジ(大地)   7オオヤマツミ(山)   8タケミカヅチ(雷と剣)   9オオゲツヒメ(食物) 10ニニギ(農耕) なお、神話(古事記・日本書紀)前半はちょっと抽象的すぎ、中盤以降はリアルすぎるので、できればイザナギ・イザナミ以降から神武の前までの範囲でお願いします。 

  • 乳首の周りが腫れは何の病気でしょうか?

    半年前から左の胸の乳首の周り(乳輪)の一部が膨らんでいて、乳首が一回り大きくなったように見えます。 右は普通で左片方だけに発症しています。 普段の痛みはありませんがたまにかゆみや乾燥があります。 また触ると痛い気がします。 産婦人科にいったところ、少しだけどしこりがあると言われました。 どのような病気か検討つきますでしょうか?

  • 横書きの書き順について

    戦前くらいまでは日本語を横書きする際、右から左に書いていました。 しかし現代では左から右です。 これはいつごろからどういう理由で変わったのでしょうか? アルファベットは左から右だから、それに合わせたのかなと思いますが、 それではなぜ最初は反対だったのでしょうか?

  • スケート競技についてはズブな素人なんですけど。

    スケート競技についてはズブな素人なんですけど。 素朴な疑問と捉えて下さい。 スケートに限らず陸上競技でもタイムトライアル的なものはなぜか左廻りです。 スケートのショートトラックなんてあれじゃあスタートでしくじったら挽回の余地もなさそうです。 モータースポーツのように、ストレート、右コーナー、左コーナーと織り交ぜたら面白そうな気もします。長距離競技場を見るとエスケープゾーンの安全対策はできそうです。 スケートにこのような競技は無いのでしょうか。また、無いならその理由は何でしょうか。

  • 大工さんが使う技術について

    2つの柱を添付した図のように加工して、はめ込む技術があると聞きました。 この柱は正面、右、左、後ろから見てもこのように見えます。 どのいった構造になっているのか気になります。 わかる方、よろしくお願いします。 また、こういったはめ込み技術について詳しく載っているサイトがあれば教えてください。

  • DIY・和室の木枠、柱の色を白く透明感のある色に・

    こんにちは^^ どうぞよろしくおねがいします。 和室の木枠、柱の色が茶色で陰気くさく 困っております。 画像(左)のような色です。 画像(右)のような和室の木枠、柱の色を白く透明感のある色に・・・したいのですが どうしたらよろしいでしょうか。 (1)かみやすりで削ろ (2)オイル仕上げをする これで、できるものなのでしょうか もともと、木枠は、このような茶色なのでしょうか 先輩方 おたすけくださいませ。 *画像について 現状:左 理想:右