- 締切済み
- 暇なときにでも
Windows98SE インターネット接続の共有
現在、WIN98SEをOSとするマシン(仮にホストと呼びます)に4台のマシンをピアツーピアLAN接続しています。ところが、ホストにインターネット接続コンポーネントを追加すると、ホストのマシンからも,インターネットに接続できなくなります。 クライアントマシンはそれぞれ、98SE(もう1台)、98、95、95-BですがLAN接続に問題はありません。 問題はホストマシンがIP自動取得の場合、WINIPCFGを実行しても、192-168-0-1のIPを取得できないことにあると思われます。 Microsoftに質問しても、現時点ではOSの再インストールを進められるだけです。 どなたか良い方法をご存知でしたらお教え下さい。
- Caesar
- お礼率0% (0/2)
- その他(OS)
- 回答数2
- ありがとう数10
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- acky
- ベストアンサー率31% (182/583)
winipcfgでipを取得できない場合、ネットワークコンポーネントの再インストールが 必要になります。より確実な方法としては通信も入れ替えてしまうことでしょう。 ただしこれを行うと現在のネットワークの設定も壊れますのでご注意下さい。 で、ネットワークの設定ですが、TCP/IP-->またはNET BEUI-->ご使用のネットワーク アダプタの方はプライベートIPを指定。TCP/IP-->ダイヤルアップアダプタは自動割 当てにします。ただしネットワーク共有の場合、ISPから割り当てられるグローバル IPはひとつですので、ホストを介する設定にするかNAT機能(あれば)を有効にする 必要があるでしょう。この辺はルーティングの設定になるので、W98にどの程度の機 能が備わっているか分かりませんのであてにしないで下さい。 ふと思ったのですが、クライアントにはどのようにIPを割り当ててますか? もしかしてぶつかっているからIPを取得できないのではないでしょうか?
- shigatsu
- ベストアンサー率26% (511/1924)
そのマシン構成の中にDHCPがあるんでしょうか? IPを取得できないということは、DHCPがあるんでしょうね。まさかプロバイダに 接続してプレイベートアドレスを取得しようとは思わないでしょうし。 特定のマシンに、特定のIPアドレスが必要であれば、DHCPで取得するのではなく 固定でIPアドレスを設定する必要があるんじゃないでしょうか? ただ『ホストのマシンにインターネット接続コンポーネントを追加すると~』ってのが 良くわかりませんね。いったいどのような環境でインターネット接続を行っているので しょうか?IPを気にするってことはダイアルアップルータ使われているんでしょうか?
関連するQ&A
- Win98SEのインターネット接続の共有について
こんにちは いつもお世話になっています 先日、Win98SE-UpgradeCDが到着して 早速installしました、インターネットの接続の共有(以下ICS)を入れたのですが、クライアントマシンからインターネットに接続できません、 2台でピア・ツー・ピアで繋いでいます ホストは当然ながら接続できています クライアントのプロキシはちゃんとホストマシンの(ICSが割り当てている)IPアドレスになっています ただ、気になるのは以前の(Win98SEを入れる前)イーサカーのIPアドレスがWin98SEを入れた事によって変わってる事です この辺りの事は、なぜ変わったかとか解らないのでそのままにしています。 皆さんの設定はどのようにされているのでしょうか? クライアントマシンでも「ポスペ」とブラウジングが出来るように設定をしたいと思っています。 何が、原因なのでしょう? また、チェックする項目があればご指摘ください 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- 家庭内LAN インターネット接続の共有がうまくいきません
過去に家庭内LANを組みました。 昨日、私のマシンのOSを再インストールする羽目になってしまい、 本日、新たにLANの設定をしなおしましたが、 インターネット接続の共有がうまくいきません。 環境は、私がWIN98SEでホスト。もう一台がWINMeでクライアントです。 間にハブを介して、2台をつなぐ形にしております。 現段階で全ての設定を終え、色々確認し終わりました。 ホスト・クライアント共に互いのマシンは表示されています。 ファイル等の共有は特別問題無いようです。 現に、ファイルの受け渡しは上手くいっております。 しかし、モデム接続の共有が上手くいってないみたいなのです。 クライアント側からネットへの接続ができません。 以前構築した時は、すんなり上手くいったのですが・・。 どこが悪いのかさっぱりわかりません。 何か単純なミスのような気がするのですが、私の知識ではこれが限界です。 スキルの有る方、どうかお知恵を貸してください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- インターネット共有接続ができません
インターネット共有接続について教えてください。 ホスト側:OSはXPでLANカード2枚で、 1枚目でインターネットにプロバイダからもらった モデムをつかってつないでいます。 ネットワーク接続の画面では ダイアルアップでつながっているような感じになっています。 2枚目のLANカードは 192.168.0.1にIPは設定できています。 これをHUBにつないでいます。 クライアント側:OSはWIN2000で、IP自動取得です IPは起動のたびに192.168.0.XXに なってくれるので一応つながっているように 見えるのですが・・・インターネットにつながりません。 デフォルトゲートウェイの192.168.0.1にPINGを打っても返答なしです 何か設定が間違っているのでしょうか? ちなみに、フォルダー共有はできていますし、ワークグループ上には2台とも表示できています。 どうかお詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- Windows2000のインターネット接続の共有で静的Iを割り振るには?
ホストもクライアントもWindows2000なんですが、インターネット接続の共有を使うと、クライアントの方はIPアドレスを自動で取得にしないとできません。 どうしてもIPアドレスを個別に振りたい場合は、インターネット接続の共有は使えませんか・・・?
- 締切済み
- Windows NT・2000
- インターネット接続共有をしたいのです
インターネット接続の共有についてお願いします。 windows Me(IE6.0)で、ISDN回線で接続してます。 (シリアルポートからTAを介して) これをホストPC、 ノートPC(win95・Pen133MHz)をクライアントPCにして、 インターネット接続の共有を試みてますが、上手くいきません。 ホームネットワークウィザードで、 セットアップディスクを作成して…。などなど。 デフォルトゲートウェイは、192.168.0.1、192.168.1.1を 試しました。それで、今は、192.168.0.1 にしています。 ○ホストは、PCIのLANカードのTCP/IP->プロパティ IPアドレス…192.168.1.1 サブネットマスク…255.255.255.0 ○クライアント…PCカードのLANカードのTCP/IP->プロパティ IPアドレス…192.168.1.2 サブネットマスク…255.255.255.0 DNSの設定はホスト、ドメイン、DNSサーバーを 同じ設定にしてますし、 ワークグループ名は、デフォルト設定の"MSHOME"です。 この二つをクロスケーブルでつないでいます。 上の状態でホストはインターネットに接続できていますが、 クライアントからは接続できません。 インターネットを共有する前に、LAN接続が上手く出来ない模様です。 ●一番上手くいったときで、 クライアントのデスクトップ・ネットワークアイコンを開いて、 ホストとクライアントのコンピューター名が表示されましたので、 ケーブルも正常に接続されていると思っています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ すいません、質問が長いので、(その2)として投稿します。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- 98でインターネットに接続できません。
PCはxpと98の2台ありルーター使用で接続しようとしたのですが、XPは接続しているのですが 富士通の98SEがインターネットに接続できません。コマンドプロンプトにwinipcfgと入力してもエラー(IPの設定を読み取れません。)と出てしまいます。TCP/IPの設定でIPアドレスもDHCPも自動取得になっているのですが。。。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ADSL
- ADSL接続で、WIN98SEの「インターネット接続の共有」を使って2台のPCで共有できません
以前の質問とややかぶってしまうのですが・・・ 今日、ADSLが開通したので つい先ほどまで、WIN98SEの「インターネット接続の共有」を使って PC(ホスト)>HUB>PC(クライアント) ↑こんな感じの環境で 「1台のPC(ホスト)だけをフレッツISDN接続すれば もう1台のPC(クライアント)は、何もしなくてもインターネットが出来る」という感じの環境になっていたのですが ADSLモデムの関係で、やや配線を変えて >PC(ホスト) ADSLモデム>HUB >PC(クライアント) ↑こんな感じにして いざフレッツ接続ツールを使って、PC(ホスト)接続しても 「インターネット接続の共有」がされず PC(クライアント)でネットが出来ません。 でも、PC(クライアント)を フレッツ接続ツールを使って接続ができます(^^;) ですが、やはり「インターネット接続の共有」が ウンともスンともいいません(TT) ちなみに、ネットワークの設定(DNS等)は ISDNの時の設定のままです。 ホスト>クライアント間のファイルのやり取りは出来てます(関係ないかな?) PPPoEでは、「インターネット接続の共有」の 設定方法が違うのでしょうか? それとも、配線が悪いんでしょうか? かなり困ってますので、何卒ご教授願います m(._.)m 追伸:出来ればルーターは買いたくないです(^^;)
- 締切済み
- ADSL
- WIN98SEのインターネット接続共有
WIN98SEのインターネット接続共有でのことなんですが・・・ WIN98SEのインターネット接続共有でクライアントの回線を切ると同時にサーバーマシンの大元の電話回線を切断する方法はないのでしょうか?両マシンが離れた場所にあるので困ってます。フレッツISDNも契約までに時間がかかってるので電話代節約のためにぜひぜひ回答願います。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- インターネット接続共有をしたいのです(その2)
すいません。質問の続きです。 以後気をつけますので、許してください。 ※ネットワークのプロパティです。 ホストPC・windows ME(沢山ありすぎるように思いますが、 分からないので、追加したり削除したりしての、現状です。) ・MSネットワーククライアント ・PCI/LANカードアダプタ ・インターネット接続の共有 ・ダイヤルアップアダプタ ・NetBEUI で3つあります ・TCP/IP で3つあります ・インターネット接続の共有(プロトコル) で3つあります ・MSネットワーク共有サービス ホスト側のネットワークを開くと、PC名が、なにも表示されていません。 /////// クライアント・windows95のほうは、 ネットワークのプロパティが、 ・MSネットワーククライアント ・PCカード/LANカード ・NetBEUI ・TCP/IP (ダイヤルアップアダプタは先ほど削除してます) クライアントは以上でして、ネットワークを開くと、 クライアントのPC名だけが、出ています。 (IE->オプション->接続はダイアルアップを削除してます。) /////// ■1つ不思議な現象として、2つのPCをケーブルでつないで、 ホスト側をダイアルアップ接続した時、マウスは動きますが、 クリックが出来ないという不思議な現象が有ったりもしてます。 ■ケーブル接続して、クライアント側を再起動したら、 ホストのHDDのアクセス音がするので、 全然繋がっていないでもないと思うのです…。 ■タスクバーのMSインターネット接続共有を ダブルクリック-> 「インターネット接続を共有しているコンピューターが1台あります。」 というダイアログボックスが出るのが空しいのですが。(>_<) デフォルトゲートウェイも間違っているのじゃないかと思います。 拙い説明ですが、ご指導をお願いします。m(_ _)m 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=303241
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- Windows2000同士でインターネット接続の共有の方法
今迄2台のPC(PC1とPC2)でLANをしていて PC1(Windows2000)のインターネット接続の共有を使用しPC2(Win98SE)でも インターネット接続していました。 ところが PC2にWindows2000をインストールしたらPC1は見えないしインターネット接続も出来なくなりました。 質問の過去ログを参照し PC2のローカルエリア接続のプロパティ→TCP/IPのプロパティで IPアドレスを自動的に取得するになっているのを変更し IPアドレスを使うにチェックして IPアドレス:192.169.0.2~254、サブネットマスク:255.255.255.0 にするとPC1は見えたのですが、インターネット接続はできませんでした。 PC1の設定は変更していません。 どうすれば、PC2(Windows2000)でもインターネット接続出来るようになるでしょうか。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
補足
早速の回答有難うございます。かなり説明不足がありました。以下に補足説明させていただきます。 PS.ホストの「TCPIP→LANアダプタ」のプロパティ中、IPアドレス設定は自動・手動(192.168.0.1)の両方を試しましたがインターネットに接続できません。 クライアントマシンは全て、ゲートウエィ/DNS共に192.168.0.1を設定しています。ホストからインターネット接続共有を外せば勿論インターネットに接続可能です。WINSの解決では、ホストのIP自動取得の場合とクライアントマシン側ではDHCPを使用する設定としています。 ホストの「TCPIP→ダイヤルアップアダプタ」プロパティでは当然IPは自動取得となっています。TCPIPのプロパティでは、ネームサーバーアドレスを指定しています(プロバイダーのDNS)。