• ベストアンサー

古代の石の建造物は石と石との接着剤に何を使っていたのですか

エジプトやギリシャの神殿、古いヨーロッパの城、寺院の建築物などは石を切り出して積み上げています。まだセメントが無い時代に石と石を接着したのはどんな材料なのですか。地震の少ない地方とはいえ、長い年月を崩れずに耐えてきた接着剤はどんなものだったのか教えてください。また、積み上げた石の中に芯となる何か(現在の鉄筋に当たるもの)を入れて居るのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

歴史の時代区分でギリシャ・ローマ時代と呼ぶ時代がありますが、 ギリシャ建築は、切石造でセメントやモルタル(セメントに砂を混ぜたもの)などの接合材を使用していません。 パルテノンの円柱は、短い円筒形(ドラムという)を積み上げていますが、一方の石材に凹部、他方に凸部を設けて、ずれないようにしています。 しかし、空積みであるために、柱だけが残っているわけですね。 接合材はローマ時代以降に使用され始めました。 火山灰に水と消石灰を加えた古代のセメントで「ローマンコンクリート」と呼ばれています。 さらに、ローマ建築では、アーチ構造を取り入れたので、建物全体の強度が増し、二千年経った今でも優美な姿を残しています。 添付URL「ローマ建築」の特徴に詳しいです。 http://encyclopedie-ja.snyke.com/articles/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%BB%BA%E7%AF%89.html 製鉄の歴史は古いですが、石材の中に鉄筋を通した古代の建造物は知りませんね。 エジプトのピラミッドについては、よく知りませんが、 次のURLには 「セメントを人類が使用した最も古い建築物は、エジプトのピラミッドといわれている。これに用いられたセメントは焼石膏である」となっています。 http://www.herz-chemical.co.jp/per3.htm http://design-s.cc.it-hiroshima.ac.jp/tsato/kougi/gijutu/g03.htm

参考URL:
http://encyclopedie-ja.snyke.com/articles/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%BB%BA%E7%AF%89.html
wh-boy
質問者

お礼

古代の石材の接着剤についてご解答戴き有難うございました。お蔭様で理解納得することができました。 お礼が大変送れて申し訳ございません。PCが故障してログインができなくなり、OKWave担当者のご協力でやっとログインが出来るようになりました。即座にお礼をしなければいけないのに申し訳ありませんでした。

その他の回答 (1)

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

時代などでも変わりますが、いくつかの接着剤が使われていました。 ・にかわ(膠) ・粘土 ・アスファルト アスファルトは、現代のような石油精製後のカスではなく、天然の油田の付近に堆積していたものが使われました。

wh-boy
質問者

お礼

古代の石材の接着剤についてご解答いただき有難うございました。お蔭様で理解納得することができました。有難うございました。 お礼が大変遅れてまことに申し訳ありませんでした。実はPCが故障しログインができなくなり、お礼の送信が不可能になってしまいました。OKWAVEの担当者に再三教えを請い、やっと可能になった次第です。どうかあしからずご了承願います。

関連するQ&A

  • 石の門柱がちょっと心配です

    大谷石?の門柱のことでお伺いいたします 最上段に笠といいますか、少し大きめの石がかぶせてありますが、その部分はセメントでくっつけてあるだけですか それとも笠にも鉄筋が通っていますか 昨日汚れを洗っていたらグラっとしましたのであわてて掃除を中止しました 日頃触ったこともないのでびっくりしました 築40年です メンテナンスですが、芯があるならそのままでよいでしょうか 目地のセメントは欠けていません

  • 外国の石造りの城はどうやって作ったの

    ヨーロッパの石造りの城はどのようにして作ったのでしょうか? 大きな四角い石を単に積み重ねているだけなのでしょうか? それとも、石と石の間は、何らかの接着剤でくっつけているのでしょうか? また、単に真四角な建物なら、石を積み重ねるだけですが、先端が、とんがり屋根のように、三角形だと、どのようにして積み重ねているいるのでしょうか?

  • 昔の高層建築の足場を見たい

    ヨーロッパにはゴシック建築の教会や城など、空にそそり立つ高層建築があります。しかし、建築中の絵を見たことがありません。検索してみましたが、低層建築の小規模のものしか見当たりません。 崖の上に立つ城や教会、どんな足場を組んだんだろうと興味があります。本体は石を積み上げたものでも足場は木を使ったようですね。 大寺院の天井に壁画が描かれていることが多いですが、当然足場に乗って描いたと思いますが、その様子が分かる絵を目にしたことがありません。見つけられた方教えて下さい。 日本の五重塔などは、丸太の足場で囲っていたようですね。丸太どうしを縛るのは今ならバンセンがありますが、当時は何で縛っていたのでしょうか?また、城を建築中の足場の絵も見つかりません。どんな足場だったのか興味がありますが見つかりません。一体どんな足場だったのでしょう?丸太を組み上げていったとは思うのですが・・・ ついでながら、エジプトのピラミッドの石はどのようにして積み上げて行ったのでしょうか?昔聞いた記憶では、砂を埋めて行ったとか?正しいですか? 兼々気になっていたのですが、やっと質問することが出来ました。よろしくお願いします。

  • 地震でよくお墓が倒れますが、これって

    地震でよくお墓が倒れてしまったニュースが流れますが、これって建築法上問題ないでしょうか? 地震で簡単に壊れてしまう構造になっているお墓が多すぎると思います。 地震の被害にあった墓地にいったことありますが、墓石と土台を接着するのに接着剤だけのものが多くありました。 これでは倒れて当たり前だと思いました。 中には鉄の棒の芯が入っているのもありましたが、これも倒れていました。 耐震性のお墓を作ると高価なのでしょうか?

  • 城の石垣の耐震性

    先日松本城を見に行きました。 400年以上前に築城されたと聞きましたが 戦国時代にはセメントなどはなかったかと存じます。 当時作られた城の石垣はパズルのように 石を組み合わせて積み上げられただけのものなのでしょうか。 その場合、上に何重もの天守を乗せている石垣は 強い地震などで崩れてしまわなかったんでしょうか。 ご教示頂けますようお願い致します。

  • お墓の修理について

    お墓というか、正確には墓石の横にある灯篭(石製)の修理についてです。どうぞお知恵をお貸し下さい。 積み上げた石をセメントで、くっつけていたようなのですが、そのセメントが剥がれてしまい石がグラグラの状態なのです。 地震も多発してきてますし、早く修理をと思うのですが……特にヒビが入っている訳でもないので業者さまに頼むべきか、個人で修理すべきか悩んでいます。 お墓の事ですし、しっかりと業者さまに頼んだ方が良いんでしょうか? もし個人で修理するとなると、セメント等で接着すれば良いんでしょうか?その他で良い方法がありましたら、お教え下さいm(_ _)m 両親と共に悩んでいます。 常識的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • パルテノン神殿

    先日NHKのテレビでギリシャのパルテノン神殿を放送していました。あまり歴史的なことはわかりませんが、パルテノン神殿は高さ10~20mはあろう柱が何本も建っています。2,400年前に建設されたようですが、現代ならばクレーンなどの建設機械があるので、こういう柱を建てることはできるでしょうが、そういう昔にどうして何人もの人が手を取り合って1周するくらいの太い、高い柱を建立することができるのでしょうか。 まあ、パルテノンでなくても日本の戦国時代のお城の石もきちんと綺麗にカットして隙間なく積み上げているのも、見ているとどうしてこの時代にそういう技術があるのか不思議に思います。

  • ブロック塀を推奨しますか?

    地震国の日本。 この日本で、ブロック塀を推奨できるのでしょうか? 近所で、ブロック塀を作りかえるのですが、今の塀の高さは50センチほどの石垣の上に130センチほどのブロック石が積まれています。 コンクリートブロックを積む予定だったのですが、国だか県だかの推奨で「大谷石」を使ってほしいとのことを言われたそうです。 測量士の主人いわく「大谷石」は柔らかく揺れに弱いとのこと。コンクリートブロックのように中に鉄筋棒を通さないので接着はセメントのみで年数がたつごとに接着面ははがれてくるみたいです。 こんな危険な塀を推奨するなんて許せない!と言うと、主人いわく 「景観もよいし、自国のものだからという理由で推奨している」そうです。 その職業に就いている方には申し訳ないと思いますが、「危険」と「景観」どちらを重要視するかが大事だと私は思います。 皆さんはどう感じますか? ちなみにご近所は、この東北地震の後出した答えはブロックも大谷石もやめてアルミの30センチの塀にしたそうです。 通学路に使われる道だから、危険度が低い方が妥当でしょうということで。

  • 石灰、lime、loam,chalk

    石灰を辞書で引くとlimeというとあります。limeには果物のライムの意味もありますが語源が違うと言うことを教えて貰いました。石灰のlimeはゲルマン起源の言葉でドイツ語ではleimだそうです。これはどちらも語源的にloamに関係があるそうです。loamは関東ローム層というときに使っている言葉です。日本でもヨーロッパでも石灰はよく使われてきた物質です。建築材料として、畑の肥料として白の顔料としてです。日本の城や寺院の白い壁は全部石灰を使っています。地中海沿岸の写真で見る白い壁の家も石灰を使っています。石灰(せっかい)は元々「いしばい」でした。ある種の石を焼いて作ったからです。(貝殻を焼いてつくったものがごふんと呼ばれていました。)ヨ-ロッパでも作り方は同じだと思います。 (1)limeにも石を焼いて作るという意味が入っているのでしょうか。石灰石をlimestoneということから考えるとlimeをとる石です。違うのであればどの様な意味が込められているのでしょうか。 (2)loamと語源的には近いというのですがいしばいという意味になったのはどういう事からでしょうか。細かいシルトのようなもの、火山灰のようなものをloamといいます。イメージ的にはちょっと差があります。 (3)イギリスのchalkはよく知られています。石灰の材料としても使われていたと思います。でも石灰岩のことはlimestoneと言ってchalkとは言いません。どうしてでしょう。 石灰という言葉をカルシウム化合物の意味で使うのが広がってきているように思います。元々の意味にこだわってみようと思ってこの様な質問を出しました。ちょっと特殊ですので回答が貰えないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • コンクリートブロックの塀について

    家の裏に、数十年前からの、高さ約1.5m×長さ約6m程度のブロック塀が あります。 先日、上から見てふと気が付いたことがありました。 ブロックは、よくあるコンクリートブロックC種ですが、ブロックと ブロックの境目と、ブロックの3つの穴のうち中央の穴しかセメントが 入っていません。ブロックの両端の穴は下まで見通せる程、何も入って いないのです。つまり、1飛びにセメントが入っている状態です。 (ブロックは、一般的に見られるように、段ごとにずらして積まれて います) ただ、穴を覗くと横の鉄筋がいくつか見られるので、おそらく縦の セメント部分にも鉄筋は入っていると思います。 少なくとも一番上の全ての穴が塞がれていないのは変だと思うのですが、 一般的なブロック塀の施工は、これで良いのでしょうか? それとも、本来はやはりブロックの3つの穴それぞれに鉄の芯が 入れられ、全ての穴は下から上の段までセメントが詰められているもの なのでしょうか? また、もし、地震等の強度で問題があれば補強を考えています。 とは言っても、この塀は、万一、地震で倒れたとしても、外側の場合、 川で隣家や人が通る道等に面して無く、家側に倒れたとしても多少 家の壁に当るかな?程度の場所です。 安く上げたいためにプロにお願いするのでなく、自分で行おうと思い ます。 その場合、単純に全ての穴にセメントを流し込む方法で良いでしょうか? やはり、その際、それぞれの穴に鉄筋を入れた方が良いんですよね? 詳しい方、アドバイスをお願い致します。