• ベストアンサー

落語について

落語についてあまりよくわかりません。 落語の笑いとはどういうことか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

諧謔、小話、人情話、トンチ話、ドンデン話、等中身には色々 有りますが、或る「落ち」(最後の最後でお客がどっと笑う、 または、成る程そうか、それもそうだ、と納得もあります) を誘う為、いろんな伏線を張って、10分から長い場合は 30分位の話にまとめたもの。本筋に入る前に、落語家自身 の近況報告で笑いを誘ったり、その時の気分で近況報告だけ で終わってしまったり、いろんなパターンあります。 所謂「言葉遊びの笑い」としてもいいのかも。 そんなことより、一度落語会へ行かれてみたら、きっと好きに なりますよ。

その他の回答 (3)

noname#25898
noname#25898
回答No.4

内容が同じ何度も聞いている噺が、どうしておもしろいのだろうということですか? 演者による、間の違いとか、すっと、落とす人、ためて落とす人、そういうところでも楽しめます。 おちや、経過など、全てわかっていても、技にひきずりこまれます。 今では、通じない言葉、風習、風俗がわからないということですか? うーん。かといって、置き換え、解説は、野暮ですし。 あなたは、どのジャンルの笑いを理解できますか? 誰の落語を聞いて理解できないと思ったのでしょうか? 私は、知識も理解力もない5~6歳当時のラジオで、落語が好きになりました。 簡単な噺なら、語れます。 何だろう、テンポが好きなのかな。 一人で、全て(演じる、脚色、演出など)が出来る、数少ないエンターテイメントだからかな。 今考えたら、すごい名人の噺に毎日のように接していられたのです。 今の若い人とは、接し方が違いすぎるでしょう。 私も、あと20年後に生まれていたら、同じことを言ったと思います。

回答No.3

   十二題の笑える噺    落語は、さまざまな日常会話の話術を、極めつくした文化です。  どこでどう誤解を生むか、というような研究・発見がおすすめです。  はじめは本で「マクラ・サゲ・オチ」などのルールを学びましょう。    1.前座 《時そば》江戸っ子気質:落し噺→《長命》  2.二ツ目《芝浜》夫婦の夢と現実:人情噺→ありえない話を存分に。  3.真打 《四谷怪談》集団の会話:芝居噺→怪談噺→音曲噺    4.《目黒のさんま》殿はご存知「もう一遍、裏をかえそうか」  5.《付き馬》「さっき、おじさんって云ってたじゃないか」  6.《居残り左平次》くるわ噺の最高峰→映画《幕末太陽伝》    7.《長屋の花見》「大家さん、酒柱が立ってらぁ」→《錦の袈裟》  8.《無筆の手紙》 無学文盲「お膳のかげで見えなんだ」→《平の陰》  9.《子はかすがい》夫婦復縁「もういっぺん俺と苦労してくれないか」   10.桂   文紅 4《ぜんざい公社》「焼餅は消防署の許可が要ります」 11.柳亭  痴楽 4《痴楽綴り方狂室》「あぁ酸っぱいは、成功のもと」 12.三遊亭 円歌 3《中沢家の人々》→年金屋敷のその後は如何に。  

回答No.1

そりゃ聞かなきゃ分かるまいよ。逆に言うと聞けば分かる。ぺっ。

関連するQ&A