• ベストアンサー

東洋で科学の進歩がないのは?

どう表現するか迷ったのですがローマンコンクリートについて調べているうちにこれの原料がシラスとしりました。 このコンクリートはローマの建築に約2千年以上前に多用され石造建築の遺跡が多数残っています。 この配合は偶然みつかったと思いますが、同じシラスは鹿児島にも存在し富士山の噴火でも周辺に存在した筈です。 日本ではシラスは災害こそ起こしましたがローマのような活用法は発見されませんでした。 石造技術も野積み方式でコンクリート接着は発達しませんでした。 煉瓦の技術も日本は幕末まで知らず、建築は木造しかありませんでした。 材料の条件はほぼ同じと見られるのに東洋では科学技術として発達しなかったのは何故でしょうか?

  • komes
  • お礼率89% (75/84)
  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

うまく書けませんが、回答に参加することに意義があると思いまして。 古墳時代、石造技術をもつ集団がいたことは事実ですね。 しかし、大きな施設や住宅を建てる場合は、良質の木材を容易に調達できることから木造建築の方が発達したのではないでしょうか。 以前、ギリシャ神殿の石材をどのようにして積んだのかを調べたことがあります。 ご質問をギリシャに置き換えてみますと、なぜギリシャでは石材の接着にコンクリートを用いていないか、疑問です。 ギリシャ世界は、クレタ文明から2000年近く栄えたにもかかわらず、切石の空積みです。 ローマ建築は、長く続いたギリシャ建築を受け継いで、その技術を土台にしてやっとコンクリートに気づいたわけですからね。 対して日本は、古墳時代から千年ちょっとの間に、安土城を建てる技術をもつほどに進歩しています。 イエスズ会の宣教師は「このような豪華な城は欧州にも存在しない」と母国に驚嘆の手紙を送っています。 歴史の年代で比較すれば、2000年も前にコンクリートを知ったローマは偉大ですが、技術の進歩の速さでは日本が劣っているとは思いません。 技術面で考えますと、石造にコンクリートなら、木造には釘です。 法隆寺などに使用されているたたら製の和釘は、千年以上経った今でも強度を保持しています。 ステンレスができたのは1912年です。 http://www.mol.ne.jp/lecture/lca/148/index.html 日本の政治が技術を停滞させたことも事実です。 江戸時代の鎖国で、西欧文明との接触が限られたため、技術の刺激がなくなってしまって、停滞してしまったのは事実ですね。 さらに、1721年(享保6年)徳川吉宗の「何事によらず新規のものを工夫・製造することを禁止」の法度は、技術の進歩に待ったをかけたことになりました。 余談ですが、これらの政策の結果、江戸時代は国家として自給自足できる体制を整え、国民は物を大切にして現代から見れば驚異的なリサイクル社会を実現しています。 レンガに関しては、大量のレンガを焼成するために森林を伐採したので、文明が衰退したのではないか、という説もあります。 「エネルギー文明史」第2章 蒸気と石炭が森林枯渇を救う  http://oilresearch.jogmec.go.jp/papers/2003/200311/0311tanaka/200311tanaka.htm

komes
質問者

お礼

ご参加いただいて有り難うございます。 意義深いご指摘ありがとうございます。 石造建築はローマンコンクリート(この訳語が誤解を招くことはたの回答者様へのお礼に書きました)以前は切石積みしかなかったとかんがえます。  また切石の接着剤としてはローマンコンクリートは脆弱です。 安土城に対する外国人の賛嘆はこの城が外装にもこっていたからと考えていますがいかがでしょうか? 外国の城は内装に凝っても、外装は防御に徹しています。 和釘の耐食性は承知していました。 ローマの偉大さは公益、公共の建築に科学を連用した点にあると考えます。 日本における技術の閉鎖性(一子相伝や免許制度)が影響したことはご指摘のとうりと思います。 日本がリサイクル制社会というのは新しい説で研究してみます。 文明の衰退が森林の過採というのは煉瓦のせいよりも人口の増加とそれに要する木材の過採による砂漠化によると私は理解していますが・・・如何でしょうか? 

その他の回答 (8)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.9

どうも技術の問題と言うより「公共の福祉」という処の相違を述べられている様ですが、権力の示威>公共の福祉>宗教振興と過去の為政者が考えていたと推定すると、モヘンジョダロ・万里の長城・アンコールトムなどアジアでも数多くの設備建設が行われていました。 技術者・科学者側で言えば、今も昔も意義在る事業に携わる者はその向上努力を注ぎ、技術的な発展が行われてきました。昨今の技術発展から日本人の技術向上能力は決して低くは無く、他の皆さんが仰るように石造建設のニーズがなかったと言うのが理由でしょう。

komes
質問者

お礼

有り難うございます。 御指摘のとうりニーズがなかったというのが正論でしょう。 日本人の能力を過小評価する気持ちは全くありません。  それなりに優れたせいかだと思います。 ただ科学的にみた場合回答者の皆様の挙げられた例の解釈に違和感を感じる例があっただけです。 

回答No.8

もうひとつ。 > ただローマの公共建造物の建設に科学的な要素が多く見られるのに東洋ではその要素が少ないのが不審なのです。 > 学問の重要性はその普遍性にあると思います。 だから、「不審」でもなんでもないです。 「不要な」技術だから、採用しなかっただけです。 日本の建築は、科学的でなくても、経験則によって受け継ぎ発達した建築です。 木材も「曲尺」によって正確な切り出しをしています。 日本の建築家も日々精進してきました。 それが、崩れない石垣としても残っています。 組み手の技術の素晴らしさは理解できませんか? 短い木材を金属を使わずに長い木材に化けさせる技術。ヨーロッパにはありませんよ。 ※ あなたの学問に対する考えと、建築用資材であるコンクリートの発展には、何ら関連が見られるものではありません。

komes
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 不要であったというお説は納得いたしました。 ご指摘の日本が開発保有していた技術がヨーロッパにはないという事はヨーロッパでは不要であったという事ではないでしょうか? 私は科学思想の応用、普遍性の発達に不審を抱いたのです。

回答No.7

> アーチ構造の利用、3層40メートルの水道橋、長大な水路の設計と建設、コロッセウムの構造などはいずれも公共、公益を目的に建設されたものです。 そこには科学的手法が駆使されています。 > 確かにそのような配慮が不必要な社会には不要のものだったのでしょう。 公共の福祉に日本の統治者が無関心だったかのような見解ですが、江戸の町がどれだけ福祉に富み、上水道が整備されていたか知っていますか?

komes
質問者

お礼

ご指摘有り難うございます。 おしかりを受けましたが、日本の為政者が「百姓は生かさず、殺さぬように」と考えていましたことは御承知でしょうか?  しかし無関心だったとはいっていません。  江戸に上水が設置されていた事は承知しています。 しかしこれは単に水路という程のものでした。  他の都市まで拡大された話はききません。  ローマ時代どの都市にも水源地がどのように遠くても、水道が設置されるのは習いでした。 私は科学的関心の程度を質問したのですが・・

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

ひとことでいうと、ヨーロッパでは滅多に地震がなかったからです。 パキスタンで何年か前に大地震があったとき、大きな被害が出ました。パキスタンの庶民の家はレンガ造りです。レンガを積んだだけなら地震には極めて弱いのです。レンガ造りが木造より優れているのは断熱性と防火性です。 おそらく、昔の人でもコンクリートを実験的に作った人はいるのではないかと思います。しかし、重量が重くて持ち運びに不便で地震で倒壊する危険の高いコンクリートは一般的にはならなかったのでしょう。ちなみに、現在のビルは鉄筋コンクリートです。ご存知のように、姉歯氏が鉄筋を抜きまくったおかげで彼の設計したマンションはちょっとした地震で倒壊する危険があるほどです。鉄筋コンクリートの技術は実質20世紀の技術といってもいいでしょう。 ちなみに、戦後日本で高層ビルを作ろうというときに最大の問題となったのがこの耐震性です。どうすればいいか当時の技術者は非常に悩んだそうですが、そこでフト気づいたのが日本の高層伝統建築である五重塔が地震で倒壊した事例がほとんどないことです。そこで調べてみると、五重塔は地震が来るとグラグラ揺れることが分かったのです。揺れたら揺れに身を任せることによって倒壊を防いでいたのです。基本的に、現在の高層建築はこの五重塔のノウハウを取り入れています。

komes
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 地震の頻度は確かにご指摘のとうりです。 ローマンコンクリートという訳語が誤解のもとですが、これは接着、間隙の充填剤、煉瓦構造の外壁の化粧塗り、タイルやモザイクの下地に用いられるもので構造材として使用されるものではありません。 五重塔の力学的構造が優れている事は承知しています。 耐震構造として開発されたのですが、これこそ地震の少ないヨーロッパでは不要の技術でしょう。 なお蛇足ですがヨーロッパに地震が皆無とはいえないようです。 1755年リスボン地震、1908年メッシナ地震、BC373年ヘリケ地震など著名なものがあり、イタリア、ギリシャ、バルカン半島周辺に多いようです。

回答No.4

何を持って、コンクリート・レンガ建築>木造建築 としているのかがわかりません。 法隆寺は、世界最古の木造建築ですが、コンクリート建築・レンガ建築でこれほど綺麗に残っている建築物があるでしょうか? 日本のお城の石垣は、現在の技術では再現できないそうですよ。 一見立派に見える西洋の城壁の何倍も丈夫で難しい技術です。(西洋のお城の城壁を崩す大砲でも、日本のお城の石垣は崩れません。) 結論:そんな技術は不要だった。

komes
質問者

お礼

ご指摘有り難うございます。 決して木造建築が劣っているとは申していません。 ただローマの公共建造物の建設に科学的な要素が多く見られるのに東洋ではその要素が少ないのが不審なのです。 学問の重要性はその普遍性にあると思います。 アーチ構造の利用、3層40メートルの水道橋、長大な水路の設計と建設、コロッセウムの構造などはいずれも公共、公益を目的に建設されたものです。 そこには科学的手法が駆使されています。 確かにそのような配慮が不必要な社会には不要のものだったのでしょう。

noname#26663
noname#26663
回答No.3

西洋ノコギリは押し切り、日本のノコギリは引き切りに解決の糸口があると思います。 また、島国であり、起伏が激しく、7割が山間部です。 島国の特徴は、生産される野菜や畜産物の全てがカルシウムが不足する事です。 これは、大陸には見られません。 技術輸入ですが、 中国は町を城壁で囲みます。 また、万里の長城などの技術は古くから存在します。 私は、大工の匠の寸分狂わぬはめ込み技術や 軽く弱いを軽く強くに変える技術も見逃せないと考えています。 東洋の仏像彫刻も、研究すると西洋彫刻に無い 素晴らしい技術や美意識を発見するのだそうです。

komes
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 カルシウム不足が思考能力に影響するのですか? 中国の城壁や万里の長城の建設に粘土を固める知識、煉瓦の使用はありましたが、そこまでで終わっています。 私も木造建築での木組みの巧妙な工夫には感嘆していますが力学的には五重塔がすぐれた構想で科学的と考えています。 しかしこれは公共、ないし公益を目的にしたものではありません。 学術よりは技術、芸術に興味が赴く傾向が東洋には強いのでしょうか。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 ギリシャ・ローマ文明を継承したヨーロッパでも、建築材料は、それぞれの地域に適合した素材が選ばれています。森林が発達した北欧では木材が、大河の河口で石材が乏しいオランダではレンガが主たる建築材料でした。  高温多湿で、しかも世界有数の地震国である日本では、構造上の理由でどうしても開口部が狭くなる石造の建物は歓迎されなかったと思われます。セメントを利用しなくても、マヤ・インカの建造物や、日本の築城技術を見れば、使いこなしはできたと思われます。  ただ、日本の場合、科学技術が藩や流派の狭い枠に取り込まれ、競争や交流を通じて発展する契機が乏しかったのは事実でしょう。親子相伝というこの封建遺制は、政治の世界ではまだ引き継がれています。

komes
質問者

お礼

回答有り難うございます。 確かに日本の築城技術では粘土や小石を入れて石を固定する技術はありました。 しかし石材に変わる煉瓦による建築より木材の利用が主体でした。 地震がおおいという風土の特殊事情が影響した事は理解できます。 それ以上に知識の交流や競争の風土がなかったというご指摘は全く同感いたしました。 一子相伝や免許制という閉鎖性の影響は多大でした。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

必要は発明の母と、言うね。 良質の木材が大量の取れるうえに 堅い花崗岩が豊富にあるので、 必要がなかったというのが原因でしょうな。 また石灰岩を加工していて巨石建築をする 地中海文明とは違って当然でしょう。 石造技術は、古代に大陸から流入したものの その後は日本では発展しなかったのも、 石よりも木を愛するという日本文化の違いゆえでしょうし。 それに日本の木造建築は世界有数なわけで コンクリートよりもある意味すごい。 ま、科学の発達はそれとは全く違う次元の話ですが、 近世以降のヨーロッパの急速な発達は 金属活版印刷による書物の大量生産で 知識の蓄積と交換が促進されて相乗効果を生んだことに 原因があるわけで、情報化を成し遂げたことこそに意味がある。 材料があればできるってもんじゃなくて、要は知識。 条件が同じではなかったので、結果も異なったと考えるのが妥当でしょうな。

komes
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 >必要は発明の母 至言です。  必要がなかったという環境、風土というのは理解できます。   私はそれ以外に公益、というか公共に奉仕するという精神、配慮が乏しかったのではとかんがえます。 ローマの繁栄をもたらした理由に民衆にパンと娯楽を与えたといわれますが、壮大なコロッセウムや水道橋を建設するのに煉瓦やローマンコンクリートがなければ不可能に近いか非常に困難だったでしょう。 これらは科学の成果でした。  水道橋の設計、建設にアーチ構造や40メートルの3層建築、トンネルの掘削など科学の結実がみられると思います。  日本や東洋が安易に技術や芸術に注力している間に実用的科学の進歩に成功していたのが西洋だとおもうのですが・・・ 材料が同じでも知識の探求をサボッテいたというのは納得です。

関連するQ&A

  • 橋梁構造の差について

    世界遺産の中に西洋では多くの石造橋梁があります。 所が東洋や日本では石造橋梁は存在しているようにみえません。 建築物が木造が多かったとしても石材が不足していたとは思えません。 各地の築城に大量の石材を使用出来ています。 カエサルがドナウに架けたのは木橋ですがこれは戦時の急増で架橋技術のデモの意味もあったとききます。 なぜ西洋と東洋、日本とこのような差が生じたのでしょうか?

  • 日本に石窟遺跡や石窟跡がないのは石質に問題あるの?

    日本は石窟遺跡や石窟跡(石像や石造建築も含む)など、日本にないとか どうしてとかあるけど、技術の問題ではなく、石関連に問題があるのではと 思うのですが違うのでしょうか・・・。 だって、日本の石像とか地蔵、日本寺の唯一の石窟を見て海外の石像や石窟などを比べると石の色もかなり違うし、それに加え、土の色も違うし、結構作ろうとしても無茶じゃないですか・・・。 中国や朝鮮半島の石と土も何か日本のと違う感じがするし・・・。 地震のせいもあるかもしれませんがね・・・。 なので、もしかして、石質に問題があるとかかなと思って・・・。 ※質問中の質問もありますが、ご了承ください。  

  • 西洋の石造りの梁は何でできてるの?

    西洋建築の古代、中世の建物は石造ですが 梁は何でできてるのでしょか? 古代は鉄はなかったはず あっても、梁に使うような大きな型は作れなかったはず 木だと、現在まで持たないはず では、2、3,4階部分の梁は何でできてるの? それと、西洋の石造はよく長持ちするけど 日本の鉄筋コンクリートは何故、長持ちしないの? 学校なんかは、40年で全面建て替えしてるようだけど 雨のせいかな?

  • 柱だけが現存している遺跡について

    よく柱だけが現存している遺跡ってありますよね。 ギリシアとかローマ、中東ならペルセポリスとかも柱だけが残っている印象的な遺跡が多くあります。 こういう遺跡って今は柱だけですが、昔はその柱に見合う立派な天井がついていたということなんでしょうか? それとも柱だけを立てるという美術様式や信仰があったのでしょうか。 天井があったとしたらそれが現存していないのは建築技術のせいでしょうか。また、もし天井があったとしたらアーチ構造ではない天井というと本当に真四角の面白味のない正方形型の家が出来る具合だったんでしょうか。 何かご存知の方がいればよろしくお願いします。

  • 「に対して」、「詳細に至るまでまとめた」

     日本語を勉強中の中国人です。意味がわからない文があります。どなたか教えていただけないでしょうか。特に、「に対して」の前後の文の関係、「詳細に至るまでまとめた」の意味がよく理解できません。 「渡辺は、日本趣味を意図したこれまでの鉄筋コンクリートの建築が木造の表現におもむきを置いていたのに対して、石造表現を意図して詳細に至るまでまとめたと述べている。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 科学はどこまで進歩するか

    映画や漫画などには空飛ぶ車やスペースコロニー、仮想現実といったものが登場することが有りますが、現実世界では現在こうしたものは有りません。 (空飛ぶ車は一応あるようですが) こうしたものは将来実現する見込みは有ると思いますか。 また、将来科学でどこまでのことができるようになると思いますか。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 科学の進歩

    お世話になります。また、このカテでいいのか不明ですがお付き合いいただければ幸いです。 人類誕生から2000年以上も経過しておりますが、ここ100年くらい前から、目覚ましい進歩を遂げていると思っております。歴史に詳しくはありませんが、概ね産業革命あたりからのような気がします。自動車ができたり、飛行機が飛んだりと、機械的なもの以外の各分野でも同様に進歩していると思いますが、そこで疑問が湧きました。  では、産業革命の前の先人たちは1900年という途方もない時間がありながら、何もできなかったのか?という事です。社会的な事情や環境などもあるとは思いますが、それにしても長い歳月を考えると、そのあたりも解決できる人物が存在しなかったのだろうかと ご解答よろしく願いいたします。

  • 日本で最も古い建築物

    古い建物を見るのが趣味です。 古ければ古いほどグッと来ます。 なかなか旅に出る時間がないので、都内にいながらにして通りがかりに100年近く前の洋館やビル、を見かける程度で満足していますが、本当は1000年くらい前の寺院を見たりするのが楽しみです。 ところで、日本で最も古い建築物って何になるのでしょう。 古墳とか、遺跡レベルのものではなく、ある程度文明が発達した以後の雨風をしのげる建築物(となると平城京以降くらいからで、やはり寺院の類でしょうか)となると、どれになるのでしょう。 古墳とどこで線引きをするかによって異なるでしょうが、個人的には古墳レベルまで遡るとあまり「建築物の美しさ」として楽しむ目で見られないので。 あいまいな質問で恐縮ですが、どなたかご意見を。

  • お城建築などの専門技術者集団

    フリーメイソンという友愛結社があります。 この会は古代の石工の職業団体から発達してきているそうです。 東京タワーのそばに日本のロッジがあり、福祉などに無償の援助を数十年以上続けています。 何か信仰がある人は加入できるそうです。記憶ではマッカーサーとかいろんな有名な人も会員だそうです。 日本でも お城の建築や橋を架ける技術の人たちは非常に高度な技術をもっていたと存じます。 特にお城の建築にかかわった方は、どこかの戦力に利用されてはいけませんし、そんな協力をしたら仕事が成り立たないでしょう。 質問; 1. 日本でも、お城の建築や橋の架橋などの技術者の横断的組織はあったのでしょうか? 2. 今、そういう人たちの組織はどうなっているのでしょう? NECからの Wisdomというサイトで橋の技術者の伝記のようなものがあって、思い出して質問を出させてもらいました。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • OOPARTS、オーパーツ?

    閉塞感溢(あふ)れる昨今では在りますが、世界には一般常識では考えられない、不可思議な物や事が有りますよね?其の中で、日本のオーパーツを教えて下さい。但し次の物は除きます。 1 沖縄沖海底石造遺跡 2 有翼人物岩絵 3 黒又山ピラミッド遮光器土偶 4 聖徳太子の地球儀 5 餅鉄 6 勾玉の穴開け技術 7 ヒヒイロカネ 8 磁気石像  9 単なる俄(にわ)か仕込みの捏(でっ)ち上げ、Yahoo!やGoogle等の訳の判らない安直な画像提供は御断り致します。 皆さん(=OKWaveファン)の「夢」、「創造性」、「可能性」御示し戴けますでしょうか?暫(しば)し一服の清涼剤を御一緒に堪能してみませんか?