• ベストアンサー

しめ飾り(正月飾り)を来年また使える?

今年はじめて、しめ飾りというのを、ドアに飾っていました。 しめ飾りというのでしょうか、リースの形をしているのですが、正月飾りというのでしょうか・・?よく分からないのですが。 この飾りは、また来年使いたいのですが(結構、高かったから)、それはいけないのでしょうか。 しめ縄とか破魔矢のように、毎年神社に奉納して焼いてもらうのが良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38871
noname#38871
回答No.3

縁起物としての注連飾りなら1年限りでどんど焼きで焚き上げていただくものだと思います。 日本の風習として、寺社でいただいたお札やお守りは用が済んだらお返しして焚き上げていただくものです。 ただ、ご自分の趣味で買ったものなら、来年使えそうなら使ってもかまいません。 No.2の方のおっしゃるとおり、そういう風習にこだわるかこだわらないかというだけの話しだと思います。 ホームセンターやフラワーショップで売っていたきれいなリースなら、寺社の慣わしにこだわらなくてもいいんじゃないかと思います。 そのとき、いくらで買ったからと言うのは関係ないと思いますよ。

sonokoron
質問者

お礼

ありがとうございました。リースのは自分の考え次第で柔軟に使えそうですね。

その他の回答 (2)

  • times3
  • ベストアンサー率23% (858/3649)
回答No.2

縁起や風習という面では使い捨てです、松の内が過ぎたらとんど焼きにして無病息災を願います、そしてまた来年に新しい物を設けます。 高いから来年も使うってのも縁起や風習というのを気にしないのであれば別に構わないですよ。

sonokoron
質問者

お礼

ありがとうございました。 気にしなければ別に構わないって感じなのですね。

noname#36252
noname#36252
回答No.1

最近は、繰り返し使えるリースも出ているようですよ。 スーパーで売られている千円前後のものは、神社のどんど焼き行きですね。 三千円近くしたものなら、繰り返し使えるものだと思います。大切に取っておけばよいと思います。

sonokoron
質問者

お礼

ありがとうございました。リースのは自分の考え次第で柔軟に使えそうですね。

関連するQ&A

  • とんど焼きに出せなかった正月飾り、どうすれば?

    毎年お正月飾りは15日のとんど焼き(地方によってはどんど焼き?)に出すのですが、今年はひどい風邪になってしまい、神社に行けませんでした。 一応外して半紙に包んでおいてあるのですが、どうしたら良いでしょうか・・・。 お守り、お札も半紙に包んでありますが、これは神社の古札入れに入れる予定です。しかししめ縄飾りはいくら何でも無理ですよね。来年まで保管しておくしかないでしょうか?

  • お正月の飾りについて

    お正月に飾る【門松】の事です。 質問内容は、去年の門松飾りは今年使ってもいいものなのでしょうか? 今年のお正月は、初めて門松を飾りました。 正月が過ぎ、門松を処分するに普通のゴミ扱いでは出しにくく まだキレイだったので納戸に保管しておりました。 (神社へ奉納して焼いてもらうのがよいとされているようですが 時間がなかった為と、すっかり忘れていた為そのままにしてました。) 素材が竹なので色が褪せているかと思いましたが 緑色の綺麗な松竹のままです。 しめ飾りは毎年購入しております。 縁起を担ぐものだけに、どうしようか悩んでおります。 気持ちの問題なのでしょうが、門松は金額も張るため質問させていただきました。 お分かりになる方いらっしゃったら教えて下さい。

  • お正月飾りを来年も使いたい!

    以前はマンションに住んでいて、お正月にリースを飾っていました。数年前にお花屋さんで買ったのですが、そこのご主人は「最近は同じリースを毎年使う人も増えていますよ~」と教えてくれました。ですから使っていたのですが、昨年は新居に引っ越して、違うお飾りをデパートで購入しました。そのデパートの店員の話しによると、やはり神社で焼くのが本当との事でした。それは解るんですが、いざお飾りを目の前にすると、とてももったいないような気がします。私が買った玄関のお飾りは自然の物は稲のみで他は作り物です。置くタイプの物はワラの束のみが自然の物です。 そこで質問です~。皆さんの中で「私は毎年使っているよ~♪」と言う方はいらっしゃいませんでしょうか?若しくは、お飾りの自然の素材の部分から虫が湧いたりするのでしょうか?リースのタイプは大丈夫でした。 ではでは、よろしくお願い致します。

  • 使い終わったお正月のしめ飾り

    今年のお正月に使ったしめ飾りというのは、 どうするべきでしょうか。 買った神社が近くにあるのですが、 そこで、お炊き上げなどしてもらえますか? 今の時期でもやってもらえるものでしょうか? もしご存じの方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • お正月飾り🎍🌅🎍

    こんにちは(*ˊᵕˋ*) よろしくお願いいたします(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)” お正月飾りはもう済みましたでしょうか クリスマスが終わって ツリー🎄とかリースとかダダダダーッと片付け そして辰の置物 鏡餅 しめ縄 イソガシイヾ(・ω・`;))ノ三ヾ((;´・ω・)ノイソガシイ 29日と31日は飾りつけしちゃ(`・д・)σ メッらしいのです もうすぐお正月🎍🌅🎍ですねー‪(꜆*ˊᵕˋ)꜆🍵 お正月はナニしますか(・・)??

  • 破魔矢ケース飾りの処分に困っています。

    破魔矢ケース飾りの処分に困っています。 神社でもらうような簡易なものでなく、子供の一歳の正月に飾るというもので破魔矢がガラスケースに入っているものです。カラーボックス二段分くらいの大きさがあります。 神社に持っていって受け取ってもらえるのでしょうか? 知っている方おしえてください。

  • 関西の正月飾り

    関東から関西に嫁に来まして初めての正月を迎えますが、今までのしめ飾り(鳶職が作った橙・裏白・わかめ等が付いた縦長タイプ)を購入しようとネットで見ていた所、旦那に「そんなの、こっちで見た事無い」と言われてしまいました。松に輪飾りを通して玄関の両脇に飾る物も「知らない」と言います。旦那は相撲のマワシ様な、しめ縄を玄関に飾ると言います。 関東と関西の飾りは違うのでしょうか? 教えて下さい。

  • 大阪市内で正月飾りの買える場所を教えてください

    大阪市内で、正月飾りを買える場所を探しております。玄関の扉につるすものですが、みかんのついた注連縄ではなく、リース型といわれる丸く輪っかになったものです。 下に垂れさがるようなものでも結構ですが、できるだけ大きなものを探しております。 通販は使いたくないと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 正月の注連飾と節分の柊鰯の歴史

    こんにちは。いつもお世話になっております。 節分とは暦法・二十四節気の立春の前日のこと、つまり大晦日のことですね。 旧暦の大晦日とほぼ同時期となり、江戸時代までは2回正月があったそうです。 平安時代に紀貫之が著した「土佐日記」によれば 正月の門口に飾った注連縄に、柊の枝と「なよし(ボラ)」の頭を刺していたことが記されています。 現在では正月に注連飾りを飾り 節分には柊の枝に鰯の頭をさしたものを飾りますが どうも平安時代にはひとつだったものが 注連飾と柊鰯に分かれたように思われます。 節分の行事そのものは奈良時代すでに行われていたようですが (1)現在のような注連飾はいつから飾られるようになったのですか。 (今も伊勢神宮で授与されている注連飾には柊がついているようです。 魚の頭をさしていない注連縄、という意味でお願いします。) (2)節分の日に柊鰯を飾る習慣はいつから生じたのですか。 (3)この文章の中に間違った点があれば指摘をお願いします。

  • 正月飾り しめ縄

    今年の夏に父が死去してしまい、今回の正月は喪中ということで、正月飾りや料理などは、やらないことと家族で話し合いました。しかし、神棚に飾るしめ縄については、喪中に関係なく飾ってもよろしいのでしょうか? 回答を宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう