• ベストアンサー

電気磁気学の演習問題で困っています

電気磁気学の教科書の演習問題で、 「コイルLと抵抗Rの直列回路がある。コイルLのそばに永久磁石があり、Φ[wb]だけの磁束がコイルと鎖交しているとする。いま、磁石を十分遠方に遠ざけるときに、抵抗Rの中を通過する全電気量を求めよ。」 答えはΦ/Rになるそうです。 Φ=LI L(di/dt)+Ri=0 など式を立てては見たのですが、これ以上先に進めません。 先に進むためのヒントなどお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

コイルにはコイルに流れるものによる磁束と磁石からの磁束が交差しています このうち磁石だけからの磁束をp(t)とすると -p'(t)=L・i'(t)+R・i(t) この両辺をtについて[0,∞]の間積分すると p(0)-p(∞)=L・(i(∞)-i(0))+R・∫[0,∞]dt・i(t) i(∞)=i(0)=0かつp(∞)=0,p(0)=Φ だから ∫[0,∞]dt・i(t)=Φ/R

netekun
質問者

お礼

よく理解できました。 丁寧な解説ありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • 教科書の演習でサポートお願いします

    電気磁気学を勉強中で 「断面積500mm平方の鉄心に50Hzの正弦波交流磁束が通っている。磁束密度の最大値を1.5Tとするとき、この鉄心にコイルを巻いて最大値を14KVとする交流起電力を得たい。必要な巻き数を求めよ。」 という問題でつまづいています。 答えは119回になるそうなのですが、いろいろ計算しても出ません; 磁束=磁束密度×断面積=7.5×10^4Wb 最大磁束=14KV/(2π×50)=44.56Wb など計算してはみたのですが、巻き数へどのようにしてたどり着くのか分かりません。 先へ進めるヒント等お願いしますm(__)m

  • 磁気学の演習問題サポートお願いします

    電気磁気学の教科書を勉強していて 「半径5cm、巻数200回の円形コイルが、一様な磁界中で、磁界に垂直な軸のまわりに毎分1500回転している。コイルに発生する交流電圧の周波数はいくらか。」 という問題でつまづいています。 半径をa、起電力をUとすると U=∫[0→a]rωBdr=(1/2)ω(a^2)B を出してみましたが、毎分1500回転をどう使えばいいかわかりません; 速度を使う式といえば、速度v、磁場内の長さをlとして U=vlB このような式しか知りません。 この先に進めるためのヒント等宜しくお願いしますm(__)m

  • 電気回路の微分方程式

    電源、抵抗、コイルを直列につないだ回路で、電源v(t)=0(t<0),E(t≧0)、抵抗値R、インダクタンスLとしたときの微分方程式を解いてi(t)を求めよ。 という問題なんですが、 微分方程式は v(t)=Ri(t)+Li'(t) として解こうと思うのですが、初期条件として勝手にi(0)=0,i'(0)=0と考えても良いのでしょうか? また、そのときに解いた解は t<0の時 0=RI+LsI i=0 t≧0の時 E/S=RI+LsI+RIs i(t)=E/RL(1-exp[-R/Lt]) と出しました。 これで合っているでしょうか?

  • 以下の問題がわかりません

    以下の問題がわかりません 巻数nのコイルと鎖交する磁束がφ=φмSinωt[Wb]であるとき このコイルに生じる誘導起電力νを求めよ なお 符号についても注意し その意味を記述すること わかる方 回答の方よろしくお願いいたします

  • 相互インダクタンスの基本的な問題

    ある参考書片手に、電気工学を勉強しています。 その中で、相互インダクタンスの問題があるのですが、どうも腑に落ちないところがあり、お聞きしたく思います。 問題は下記のとおりです。 コイルA、コイルBがありコイルAは400回巻き、コイルBは600回巻き。 コイルAに電流を流すと、コイルAに磁束が鎖交し、その磁束はコイルBにも鎖交します。このとき、Aに5[A]の電流を流して、コイルAには5x10^-3[Wb]の磁束が鎖交し、Bには2x10^-3[Wb]が鎖交します。 コイルAの自己インダクタンスLa と相互インダクタンスMを求めよ。 私の答え NaΦ=LaIaの式から La = (NaΦ)÷Iaとして La = (400 x 5x10^-3)÷5 = 0.4[H] 従ってコイルAの自己インダクタンスは 0.4[H] 次に、M = (NbΦa)÷Iaなので M = (600 x 5x10^-3)÷5 = 0.6[H] としました。 ここまで記述して、コイルBに鎖交した磁束は計算に入ってません。 参考書の答えは、 M = (NbΦb)÷Ia として計算されています。つまり、 M = (600 x 2x10^-3)÷5 = 0.24[H] となっています。 しかし、この参考書の公式説明の中で、 M = (NbΦb)÷Ia この式は一度も出てきていません。 もっといえば、 M = (NbΦa)÷Ia という式があるのであれば、相互インダクタンスMはコイルA側の磁束ΦaとコイルAに流れる電流Ia、コイルBの巻き数がわかれば求まってしまいます。 ちょっと混乱してますが、 M = (NbΦa)÷Ia の式は、コイルBにもコイルAで発生した磁束がそのまま鎖交する場合にのみ有効っていう解釈でしょうか? とすれば、 M = (NbΦb)÷Ia とする理由もわからなくは無いのですが、今度はこの式のIaというコイルAに流れる電流を割る意味がよくわからなくなってきます。 識者の方の出来ればわかりやすい解説がいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 磁石の磁極の強さはどのように決めるのか

    x[m]の2本の平行導線をr[m]はなしてそれぞれ電流I,I'を流したときにはたらく 力Fは透磁率をμとして、次のようになるかと思います。 F=(μ/2π)(II'/r)x μ=4π×10^-7はx=1,r=1で、F=2.0×10^-7となるとき、 I=I'=1[A]と決めたので、 μは電流の定義によって、自動的にμ=4π×10^-7とならなければいけません。  一方非常に長いL[H]のコイルを2つ用意して、電流I を流すとコイル中心部では 約LI[Wb]、端の部分は約0.5LI[Wb]の磁束が出るかと思います。 この2つのコイル(電磁石)にはたらく力を調べると、磁束の積に比例し、距離の 2乗に反比例することが確かめられるかと思いますが、問題は比例定数です。 クーロンの法則の式は、F=(1/4πμ)mm'/r^2 となりますが、この実験により比例 定数が(1/4πμ)となるでしょうか。μは電流の実験によって求めたものですよね。 それを磁荷を想定した式に当てはめてしまうというのが納得いきません。 考えてみると、mは「磁極の強さ」であって「磁束」とは異なるものだと思うので、 それを同じ[Wb]とするのは少し無理がある気がします。私が混乱する原因は まさにここでした。 もし電磁石の実験で比例定数が(1/4πμ)ではないとすると、電流から定義された 磁束から、磁石の磁極の強さを求める換算実験と換算式などがないといけない ことになります。そういう換算実験と換算式は存在するのでしょうか。 また、理論の定義では磁荷を仮想したとき、m[Wb]の磁荷からμm[本]の磁束が出 ると決めました。これにより、磁極の強さがm[Wb]の磁石の先端からもμm[本]の磁 束線が出ていると思っていましたが、それは間違っているのでしょうか。 以上のことから私の現在の結論は、磁石の磁極の強さを決める実験などは クーロンの法則(F=(1/4πμ)・mm'/r^2)以外になく、磁極の強さは、「この式 が成り立つように定義されている」としか考えられません。 疑問点がいろいろあり申し訳ありませんが、[Wb]に関してはあまりにも納得いかない ことが多く 大変困っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 以下の問題がわかりません

    以下の問題がわかりません 巻数nのコイルと鎖交する磁束がφ=φмSinωt[Wb]であるとき このコイルに生じる誘導起電力Vを求めよ。なお 符号についても注意し その意味を記述すること わかる方 回答の方よろしくお願いいたします

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。

  • 相互インダクタンスについて

    巻き数100のコイル1と巻き数200のコイル2があり、それぞれのコイルの作る磁束のうち、70%が相手側のコイルと鎖交する。コイル1に5Aの電流(I)を流した時、そのコイルに1*10^-3Wbの磁束(φ)を生じた。両コイル間の相互インダクタンス(M)を求めよ。 28mHになるのはどうしてですか?これが分かりません

  • 棒磁石の磁気分極

    棒磁石の磁気分極 半径4mm、長さ15cmの円柱状の鉄でできた棒磁石があります。鉄は軸方向にPm=2.0Wb/m^2で一様に磁気分極しています。 1)磁場の軸上、端から3cm外の点における磁場を求めてください。 この問題は、円柱の棒磁石を縦に置いた場合なんでしょうか?また、軸とは棒磁石の中心を通っている軸(実際にはない)のことなんでしょうか?問題の意図とどのように解けばいいのかが分りません。分りやすい説明をお願いします。 ちなみに、答えは、6.8×10^3A/mです。 2)磁石の中点における磁場と磁束密度をもとめてください。 この問題も、どのように解けばいいか分りません。 ちなみに、答えは、-2.3×10^3A/m(-は磁石の向きと逆の意味)。B=Pm+μ0H=2.0Wb/m^2です。 どうか分りやすい解説をお願いします。