慣れないと、結構面倒です。
まず、SCSIカードとハードディスクそのものをLinux
が認識できるようにしなければなりません。最近の
Turbo Linuxは使っていないので見当がつきませんが、
pcmcia-csというパッケージがインストールされてい
れば、それでPCカードは使えるはずです。ただし、世
にあるすべてのPCカードがサポートされているわけで
はないので、注意が必要です。もし、きちんと認識で
きるSCSIカードなら、カードを入れたとき(入れっぱ
なしなら、Linuxが動き始めるとき)にビッという音が
2回なるはずです。ブッという音が聞こえたら、残念
ながら使えないでしょう。
うまくハードディスクが認識できたら、今度はLinux
で使う部分を指定します。これには、fdiskというプ
ログラムを使います。Linuxにrootでログインして、
fdisk /dev/sda
を実行します。最後のsd0はSCSI機器の構成によって、
sdbだったり、sdcだったりするかもしれません。そ
の後の細かい操作手順は、入門書を読まれた方がいい
でしょう。
場所を確保したら、今度はフォーマットです。
mke2fs /dev/sda1
を実行することになります。ここでもsda1というのが
状況によって変わってきますが、ハードディスク全部
をLinux用として増設するなら、たぶんこれでいいはず
です。
フォーマットが終わると、マウントです。まずハード
ディスクを読み書きするためのディレクトリを作りま
す。私だと、/usr/share/publicなどといったところに
しています。ディレクトリを作ったら、
mount /dev/sda1 /usr/share/public
として、ようやくハードディスクが読み書きできるよ
うになります。うまくいったら、/etc/fstabの内容を
編集して
/dev/sda1 /usr/share/public default 0 0
という行を追加しておくと、再起動時にも自動的に
ハードディスクがマウントされます。
移動すべきディレクトリは、ケースバイケースなので
なんともいえません。dfというコマンドを使うと、空
き容量が確認できます。これで足りなさそうなところ
を移動する、という一般論しか申し上げられません。
具体的な手順としては、一時的にハードディスクを
/mntにマウントします。で、空きの少なさそうな
ディレクトリを/mntにコピーします。
cp -a /usr /mnt
といった感じでしょうか。で、コピー元ディレクト
リの内容を削除します。
rm -rf /usr/*
で、たぶん全部削除できるはずです。あとは、
umount /mnt
mount /dev/sda1 /usr
でハードディスクをマウントし直します。作業は
すべてrootで行ってください。ただ、妙なところを
削除したりすると、動かなくなる可能性があります。
いちばん危ないのは、/binあたりでしょうか。この
辺は経験をつむなり、ドキュメントをあたるなりし
てがんばってください。