• ベストアンサー

有髄神経の跳躍伝導について

「有髄神経では活動電流が髄鞘を越えて興奮を伝導する」というのがよくわかりません。軸索の周りに髄鞘があるとおもうのですが、軸索を刺激が伝導するときに髄鞘は軸索を包んでいるだけで髄鞘で遮られていないので越える必要がないと思うのですが。軸索って一本の長い棒みたいなものですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中でbiologist33さんの回答が参考になります。 ◎http://isweb26.infoseek.co.jp/school/bunseiri/Sinkeihp.htm (電気シグナル伝達のメカニズム) ●http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/12/index-12.html (神経線維の信号伝達のスピード) ●http://www.asahi-net.or.jp/~ny8h-ky/jojo/histology_6.htm (無髄神経線維と有髄神経線維の縦断像と横断図) ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=150360
super_mario_
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 >以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか?この中でbiologist33さんの回答が参考になります。 とても参考になりました!!電流って軸索の表面を流れていたのですね!!どうりで跳躍伝導するわけですね。ありがとうございまた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tetushi
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

高校生の内容で説明したいと思います。 髄鞘というのは主に脂質からなるために電気を通さない性質を持っているので有髄神経では興奮の伝導は、髄鞘と髄鞘の間のランビエ絞輪を活動電流が流れる跳躍伝導となる。 これでいかがでしょう。図がないといまいちなので、一度、図説を見てもらうとよいかと思います。

super_mario_
質問者

お礼

>髄鞘というのは主に脂質からなるために電気を通さない性質を持っているので有髄神経では興奮の伝導は、髄鞘と髄鞘の間のランビエ絞輪を活動電流が流れる跳躍伝導となる。 お返事どうもありがとうございます。 髄鞘と髄鞘の間に電流が流れているのですか?軸索を流れている物だと思っていたのですが。図説は見てみたのですがわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 跳躍伝導 一体何が跳躍しているのでしょうか?

    跳躍伝導について質問があります。 跳躍伝導 「有髄神経では軸索を髄鞘が囲んでおり、一定間隔で髄鞘が存在せずに軸索が露出しているランヴィエの絞輪と呼ばれる部分がある。この絞輪部にNaチャネルが、髄鞘部に早いKチャネルが高密度に分布している。1個の絞輪が脱分極して興奮すると、電流は軸索を通って次の絞輪に流れ、そこで脱分極を起こす。この繰り返しによって興奮が伝導していく。その結果、脱分極はこの絞輪の部分で起こるため、興奮が絞輪から絞輪へと跳躍して伝導しているように見えることから跳躍伝導と呼ばれる。」 これはWikipediaより抜粋したものですが、大体どの本でもこのようなことが書かれています。よく生物の教科書に感じるのですが、イメージは掴めてもっともらしく聞こえるけど、どうも解せません。どれもごまかしているようにさえ聞こえます。物理、化学的な本質が知りたいです。 有髄神経で跳躍しているのは一体何でしょうか。『電流』と上記では書かれていますが、自由電子があるわけないですから、溶存のイオンですよね。イオンが絞輪から絞輪へ移動しているのでしょうか? 無髄神経だって、結局のところ情報の伝導を担っているのはイオンですよね。 すると、無髄神経、と一体何が異なるから有髄神経の方が伝導が速いのでしょうか?  どうか宜しくお願いします。

  • なぜ跳躍伝導だと伝導速度は速いのか?

    神経の伝導速度についての質問です。 有髄神経と無髄神経では、有髄神経の方が伝導速度は速いですよね? 有髄神経は跳躍伝導するからという理由まではわかります。 ただなぜ跳躍する方がはやいのでしょうか?一般的に、曲線より直線の距離の方が速いと思うのですが・・・ ぜひ教えていただけないでしょうか?

  • 神経組織についてなんですが、

    有髄神経には中心から軸索、髄鞘、シュワン細胞とあり、無髄神経では軸索、シュワン細胞となっていますが、髄鞘というのは結局シュワン細胞の細胞質なんですか?  髄鞘とシュワン細胞はつながっていて一つの細胞体ということなんでしょうか。しかしそれを機能的?構造的?に区別してべつべつに呼び分けているだけなんでしょうか?  ややこしいですが、よろしくお願いいたします

  • 有髄神経繊維と「無髄神経繊維」

    お世話になります。 ニューロンから伸びている軸索をカバーする物で神経鞘があり内部は、「髄鞘」という物質があると聞きました。 この「髄鞘」がある神経線維を「有髄神経繊維といって、無いものを「無髄神経繊維」というのです。 「有髄神経繊維は脊椎動物の神経線維 「無髄神経繊維」は無脊椎動物の神経線維・交感神経 また、脊椎動物には有髄神経繊維、無髄神経繊維があるという事でしょうか?^^; だとしたら、交感神経が無髄神経繊維なのはまたどうして? この「髄鞘」はどんな効果があるのでしょうか? という質問をした所 「伝導速度が速くなるのは髄鞘の電気抵抗が高いからです」 とお答えをいただきました。 …せっかくお答えいただいたのですが…電気抵抗と伝導速度の関係がわからないんですよTT 抵抗が無い方が早いのでは?と思うし(哀)また、交感神経で、無髄なのはまたなぜかと。もしかしたら、交感神経は、動物的に「古い機能?」という事になり、野性的(興奮・闘争本能)で原始的な無脊椎に多いとか(また全然違うし)交感神経は緊張時、副交感神経はリラックス(健康浅知恵・泣) 理科の電気の勉強にもどらないといけないかなTT

  • 神経について

    神経組織=ニューロン(神経細胞)+神経鞘細胞 ニューロン(神経細胞)=細胞体+軸索+樹状突起 神経鞘細胞=神経鞘+髄鞘[有髄神経の場合] 神経繊維=軸索+神経鞘細胞 と考えて正しいですか?

  • 神経細胞について質問があるんですが

    軸索を伝導する興奮が逆戻りしない理由は、「神経細胞が興奮し活動電位が、発生した直後には、反応性が低下するから」 であっていますか? よろしくお願いします。

  • 眼の神経

    眼の神経は、眼球は無髄神経で、眼球から脳にでると有髄神経になる。 と習ったのですが、なぜ眼球内は無髄神経なのですか? 眼球内でも有髄神経にすれば跳躍伝導ができて刺激が速く脳に伝わると思うんですけど・・・

  • 運動神経と骨格筋

    運動神経を刺激すると発生する活動電位って神経軸索を伝導するときに発生する活動電位とシナプスを神経伝達物質が伝達されて発生する筋細胞側の活動電位の2種類がありますよね? だとしたら、 “ツボクラリンが、運動神経刺激で発現する活動電位の発生を抑制する。”という文章中の活動電位って筋細胞側の活動電位として理解するならば正解ですが、神経軸索側で発生する活動電位ととるならば間違いですよね?教えてください!

  • 【神経系】興奮伝導速度

    こんばんは。 次のような神経系の分野の問題なのですが、どういう解法で解けばよいか分かりません(><)もし分かる方いらっしゃいましたら宜しく御願い致します。 (問)座骨神経につながったカエルの神経筋標本を用いて、標本から座骨神経上の40mm離れたA点を刺激すると、12ミリ秒後に筋肉が収縮し、60mm離れたB点を刺激すると、14ミリ秒後に筋肉が収縮した。 (1)この結果から、神経の興奮伝導速度は、何m/秒か。 (2)興奮が神経の末端まで伝導された後、筋肉が収縮し始めるまでに要する時間は何秒か。 答)(1)10m/秒   (2)0.008秒

  • 興奮の伝導速度

    早速質問です。 無髄神経どうし、有髄神経どうしでは、太いほうが伝導速度は大きいのはなぜですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • しばらく時間を空けて印刷すると、印刷された書類が全体に薄汚れてしまいます。何度か印刷を繰り返していると、だんだん綺麗になっていきます。紙やトナーが勿体無いので何度も印刷するわけにもいかず、原因を究明して解決したい。
  • 印刷した書類が薄汚れてしまうトラブルに遭遇しました。しばらく時間を空けて印刷すると、全体が薄黒く汚れた状態になりますが、何度か印刷を繰り返すことでだんだんと綺麗になっていきます。しかし、紙やトナーが無駄になるので、何度も繰り返し印刷することはできません。原因を特定し、解決方法を知りたいです。
  • 新しく購入したプリンタの印刷トラブルについて相談です。しばらく時間を空けて印刷すると、印刷された書類全体が薄黒く汚れてしまいます。何度か続けて印刷をすると、少しずつ状態が改善していくのですが、紙やトナーを節約するためにも、原因と解決策を知りたいです。
回答を見る