人事評価システムの導入による会社の変化と従業員の実感

このQ&Aのポイント
  • 人事評価システムや給与制度の先端のシステムの導入により、会社はどのように変化したのかを従業員の実感から教えてください。
  • 導入前後の変化について、従業員の感じ方や職場の雰囲気、満足度などを教えてください。
  • 経験から見た人事評価システムの導入成功へのポイントや年代別の感じ方など、自分なりの意見を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

人事評価

人事評価システムや給与制度において、 「成果主義」「360度(多面)フィードバック評価」 「退職金ポイント制・前払い制」等、 いわゆる先端のシステムを導入されている企業にお勤めの方に質問します。 主観で結構ですので、導入前後で会社はどう変わりましたか? ものの本を読んで、これらのシステムの導入のコンセプトやねらいは 理解できるのですが、モデルとしてではなく、従業員の実感としてどうなのか 教えて頂きたく質問しました。 「良い・悪い」「年代別の感じ方」「職場の雰囲気」「浸透度」「満足度」 「経験からみる導入成功へのポイント」など自分なりの感じたことを 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • keeth
  • お礼率50% (1/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.1

そのシステムを実際に導入した時に勤めていた&導入の検討と規定の作成準備をしたこと(2つは別の会社で)があり、その際に勉強しました。 成果主義はシステムさえキチンと出来ていれば従業員のやる気の出る良いシステムです。 しかし、気をつけなければいけないのは 1.評価は公正で明確な基準を作ること 2.評価者の教育・研修を行い、システムの理念を充分に理解させること。 これらをしないと評価が評価者の好悪で評価され、従業員のモラール(士気)が低下します。浸透度も評価者が理解していないことには浸透しません。 また、評価基準には数字の成果以外にもメンタル面での充実も評価に加えないと、他人を蹴落としてでも成果をあげるのに必死になり職場がギスギスします。 導入のポイントは最初は評価基準は公正であっても完璧なものはいりません。それは今後の経験の蓄積で育てていけばいいのです。 しかし、評価者の教育・研修は完璧にやってください。評価者がこのシステムの理念を完全に理解していれば評価基準が未熟でも正当な評価を下すことが出来ます。 逆に言えば評価者がシステムの理念を理解していないと、どんなに完璧な評価基準を作ってもシステムは機能しません。 退職金のポイント制は、まだそのシステムの退職者が多くないのでよく判りませんでした。 しかし、注意して欲しいのは結果として「退職金の削減」になる恐れもあるということです。大抵は平均的な業績の人は減らされる傾向にあります。これは業績のよい人に厚くするというシステムの性質上生じます。上の金額だけを見ていると陥る落とし穴でしょう。よい業績を残せるのはほんの一握りなのですから。

keeth
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が勤務する会社でも、一応目標管理制度を取り入れてますが、個人へのフィード・バックが不十分で、いまいちという感じです。 どんな制度を導入しようと、「ひとの評価」という性質上、ある程度の不公平感・不満足感が生じるのはいたしかたない面があるものの、仕事のやり方・企業風土含めて、よりベターな「うまく回転する」方法を模索中です。 私の仕事は、直接的には人事制度設計とは関係ないのですが、企画部門に身を置くため、こういった問題で「もがいて」おります。 nonkunさんの意見は、実感とヒントがたくさん詰まっており,参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.2

すみません、フィードバックについて忘れてましたので追加です。 フィードバックにおける重要な点は正確さではなく、いかに本人が納得できるかです。 そのためには評価を1.基準と結果を本人にその都度オープンにし、2.なぜ評価が良かったのか or 悪かったのかを評価者が明確に伝えられるか、です。 これは上司との信頼関係がなければ出来ませんね。 また、いかに正確な評価を下しても本人へのフィードバックがなければ、誰もが自分の評価に不満を訴えます。 逆に基準と手続きが明確であれば、例え評価が低くても納得します。 また、評価する対象となる期間の前に評価基準を通知しておくのも必要不可欠です。

関連するQ&A

  • 人事評価のやり方について抗議していいでしょうか?

     私の勤務している会社では人事評価をきちんと行ってませんでした(賞与は基本給×月数、給与は年齢給がベース。そこに在籍年数、頑張っている等のあいまいな評価での昇給・昇格でした。平均で昇給は5,000円位です) しかしこの不況の中、年齢給を廃止し、成果給のみの昇給と試験による昇格制度が導入されました。会社は平均昇給額を下げるというのが狙いです。  査定は0~4点の5段階方式で20項目、80点満点で評価し、総合点数に50をかけたのが昇給額です。私たちの部署では0~2点しかついておらず、他部署は4、3点が普通につけられています。だから当然点数は高く満点近い人もいました。また、仕事をきちんとした人・していない人の区分がきっちりつけられているので、点数の開きが大きいです。 しかし私達の部署は18点~26点と開きが殆どない全員同じような評価で、しかも評価も全体的に厳しいです。(極端によい、悪いをつけてない)  人が人を評価するんだから多少の不公平がでて当然と思いますが、部署によりこんなにも評価の基準が違うのには納得できません。どうしてこんなに評価の基準が他部署と異なるのかと追求したいのですが、この査定表を一般社員の中で見ることができるのは2名だけで、職権を濫用して訴える事に躊躇しています。  しかしこの上司達が変わらない限り(定年まで10年以上かかります)、どんなに頑張っても何をしてもずっとこんな評価・昇給なんだなぁと思うとやりきれない気持ちになり、他の部署がうらやましいと卑屈になったり、どうせ評価されないんだから無駄と思い仕事する気が全くでてきません。  スキルアップの為の努力は自分の財産になるけれど、やはり見返りがあってこそモチベーションアップにつながると思うのですが、今の状態じゃ仕事するのがバカバカしくやる気がおきません。  このままどんどんモチベーションの低下が進んでいきそうなので、どうして基準が部署によって違うのかと訴えたいのですが、どうしたものでしょうか。我慢してずっと耐えた方がよいでしょうか。

  • サラリーマンの方、職能制の評価システムについて教えてください。

    私は会社に導入された職能システムが合わず退職しました。我慢する前に自分の思うことをやってみたかった。 まず、導入経緯ですが、会社の提案を労組が受け入れ臨時大会で提案。しかし投票で否決。 しかし、再度代案無しで再提案。 そのときにシステムの不備について言いましたが、 「とにかく職能制を導入してそれから中身を考えるので、導入時代の是か非かを問いたい」とのことでした。 しかし、内容もわからず投票も無いし、一度否決されてるのに可決されるまで同提案を出し続けるのは、是か否でも無いような気がします。 結局導入されたのが、上司と面談で目標を設定し、その達成度合いを上司が主観で判断し、その結果を個人と面談して説明すると言うものです。 面談があるのは良いですが、結局意見を言いあっても平行線になるでしょうし、主観に頼るので部署間の格差もいろいろです。 さらに、評価は点数制で絶対評価ですが、実際の賃金には、相対評価で反映されますので、高い評価が出ても実際には、低い額しか上がらないこともあります。 他の会社はどんなシステムなんでしょうか? 個人的には、プロ野球の査定のような、 60~100項目ぐらいに点数をつけて査定表で予想できるようなものが良いと思っています。 理想の査定システムなんかもあれば、教えてください。(自分の希望として)

  • 三重政策評価システムについて

     みえ政策評価システムが導入されて、三重県は変わったと聞きました。 みえ政策評価システムとはどのようなものでしょうか? 自分で調べてみると、以下のように書かれていて、分かりづらいです。 ↓↓↓↓↓ 三重県の行政評価は、具体的な評価は担当部局が書き込んでいた。 シートの内容としては、1、事務事業の目的と成果 2、事務事業の環境変化 3、事務事業の評価 4、改革案・予算要求案である・・・・・・・。 と書いてあり、よく内容が分かりません。 具体的に教えて頂けませんでしょうか?

  • 受託日と納期、成果品提出日…日数による個人評価への不満

    受託日と納期、成果品提出日…日数による個人評価への不満 知人の会社での話です。 社内での割り振られる仕事での事です。 例えば… Aさんは案件を8/1に受け、納期は8/6。成果品提出が8/3なら、評価ポイントは納期までの残日数で「+3」。 Bさんは案件を8/5に受け、納期は8/5。成果品提出が8/5なら、評価ポイントは納期までの残日数で「0」。 このポイントを元に個人評価(昇給等)をされます。 この評価ポイントはお客様(提出先)から会社に対する満足度の指針に繋がるかも知れませんが、個人を評価する指針にはならないと思います。 Bさんの方が処理能力に優れており、評価されるべきだと思います。 この評価方法について、どのように思われますか? どのようにしたら個人の能力を的確に評価できるでしょうか?

  • 夏の賞与が近づき人事評価が行われています。私の会社では、きちんとした就

    夏の賞与が近づき人事評価が行われています。私の会社では、きちんとした就業規則や、最近改訂されて制度説明されている人事評価制度による給与賞与額の算出方法があります。 今夏いざ評価する段階になって、遅刻を減点ポイントにするといきなり言い出したのです。期中に、賞与から直接減額するぞといったことが上司から伝達はあったのですが、直接減額する事は法的?に不適切で、就業規則の改訂も(たぶん)行われていないため、人事評価の行動評価の1つとして取り入れたようです。 減点による減額が数万円以上になるであろうこと(下手をすると0円!?)、評価期間の期中にいきなりでき、期末にまた変更された社内ルールであること、口頭での簡単な伝達で文書化されておらず、まして就業規則にも人事評価制度説明にも明記されていないことなどの状況下でも、被雇用者の賞与は減額されるのでしょうか? ちなみに、労働組合なし、非時間労働で年俸制のため残業手当なしという法的に極めてグレーな職責にあります。 また、遅刻を判別するためのデータベースは、最近導入された新システムで運用が不安定な部分もあります。 遅刻の是非ではなく、そういった会社の姿勢に腹が立ちます。

  • 人事評価について

    次のうち評価するべき人材はどれでしょうか? ①能力も態度も普通 ②能力がずば抜けて高いが態度(言葉使い)が悪い ③能力が低いイエスマン

  • 評価される人事評価シートの書き方

    30代前半の会社員です。2月に評価面談が実施されます。上司から評価されるためには、人事評価シートをどのように記入すればいいでしょうか?

  • 人事で「格付基準書」(職能基準書・職能資格基準書)を作りたい!!

    40人程度の会社です。 今回、いままで賃金体系などがしっかりしていなかったので、新たに人事制度を整えることになりました。 そこで、評価制度などをとりいれるのですが、前提として、全社員の「格付基準書」(職能基準書・職能資格基準書などと呼ばれています。)をつくらなければなりません。 年俸制を導入する予定で、年功的な要素は格付けには取り入れないため、細かく一つ一つの職務を洗い出し、それを5段階程度のレベル(能力・到達度)に分けて記述したいと思います。 大体経理・総務についてはできそうなのですが、他にHP制作、システム、企画、営業があり、どうやってレベルの差を記述していけばよいか、なかなか難しいところです。 今まで人事で基準書を作られたことがある方等、どうやって作ればよいか、参考になるものがありましたらお聞かせください。なお、参考書として「精選 格付基準書とつくり方/経営書院」を見ながらやっています。

  • カードリーダ

    お店でポイントカードを導入したいと思ってます。 内容は、ポイントカードを作り、お客さんが来るたびにポイントをプラスし、その人が何回来店したかカウントします。 また、例えば10回ご来店した人は1,000円割引しますよ、という割引サービスもしたいのです。 それで、このシステムをパソコンで管理したいと思っています。 ということで、「パソコン対応のカードリーダー・ライター」、「ポイントカード」、「管理ソフト」というのが必要だとおもうのです。 ところがいろいろ探したのですが、高い機器ばかりです。30万円とか。 もっと小規模の、そんなに複雑なものではなくてもよいので、このシステムを安く構築できないでしょうか。 お心当たりやおすすめ機器をご存じの方は、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 世界最高のリーグはどこ? Jリーグは何位?

    世界各国にプロサッカーリーグが存在しますが、それぞれのリーグを順位付けすると世界最高はどの国のプロサッカーリーグでしょうか? 日本のJリーグは何位でしょうか? ランキングのつけ方にもよりますが、大体以下の点を評価点としてください。 リーグ全体のサッカーそのものの技術力 年俸、契約金の高さ&支払い能力、リーグ全体の運営の安定性 その国においてのサッカー文化の浸透度 ファンの応援の高さ&礼節度(いくらサッカー熱が高くとも暴動を起こしたり、トトカルチョに絡んで選手が危険にさらされるようなところは論外) 上記とも関連するがその国の治安度・政治の安定度 ナショナルチームのFIFAランキング オーナーにナベツネみたいな人が沢山いる所はランキングを下げる つまり、単純に 「選手年俸の合計額が高いリーグのランキング」 ではない、ってことです。 「んなもん、主観がはいるんだから一律に決められねえだろ!」 と思われるでしょうが、主観が入って結構です。 独断と主観でお願いします。(偏見は結構です) 世界中のサッカーに詳しい方、お願いします。