• 締切済み

洗い張りの道具

着物の洗い張りをするときに使う道具で、伸子針を打った布の両端をはさんで引っ張る木のはさみの名前を教えてください。

みんなの回答

回答No.2

初めまして。お尋ねのものは,細長い板2枚を 蝶番でつないだもので,片方の板には針がずらっと並んでいて布をはさんで動かないようにするもののことでしょうか。それでしたら張り木とか張手と呼ばれているものではないかと思います。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

洗い張りは子供のころよく見かけましたが、最近は干す場所がないですね。 両端の木の正式な名前は思い出しませんが、「とめ具」「とめ木」あたりではありませんか。 http://www1.ocn.ne.jp/~sanae/

参考URL:
http://www.nishi.or.jp/~kyodo/news/27-oue.htm
okinuchan
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 もう少し待ちます。

関連するQ&A

  • 裁縫の道具とその使い方

    こんにちは。 先日、学校で「裁縫の際に利用する道具」というレポートを書いてこいといわれました。 そこで調べてみたのですが、よいサイトがなく、全然まとめられませんでした。 なので、道具の使い方を出来れば詳しく教えていただけないでしょうか。 明日が提出期限なのでできれば早い返事をお待ちしております。 よろしくお願いします。 調べなければいけない道具のリスト↓↓ 裁ちばさみ・・・ ピンキングばさみ・・・ チャコペンシル・・・ 布用複写機・・・ ルレット・・・ ものさし・・・ 針さし・・・ まち針・・・ 縫い針・・・ ミシン針・・・ 糸きりばさみ・・・ 指ぬき・・・ ミシン糸・・・ しつけ糸・・・ リッパー・・・ アイロン・・・ ロックミシン・・・

  • イスの修理

    食卓のイスなのですが、座面が布でその布が破れて中のスポンジや木が見えてきています。 布を張り替えて修理をしたいのですが、座面の裏から布を留めるために大きなホチキスの様な針が入っています。 その道具の名前を知りたいのです。 また、その道具は購入すると幾らぐらいなのでしょうか? そして、作業は女に簡単にできるものでしょうか? ご存知の方、どうか教えて下さい。

  • 道具の名前を知りたいのです

    ROMを抜く道具ってありますよね? 両端からROMをはさんで引っこ抜くあれです! あの道具の名前を知りたいのです。 わかる方がいましたら、宜しくお願いします。

  • 裁縫道具を片付けた。きれいに見えるか。

    裁縫道具を片付けました。 お金がないので、100円均一のかごとか使いました。 普段はカーテンをかけています。 手前の黄色の布にははさみを隠しています。 布は、間にブックスタンドをはさんで取ると取りやすいです。 ハギレの入ったかごも使い勝手は良いです。 片付いているように見えますか?

  • 木をくりぬく道具

    お世話になります。 題名の通りなのですが、家を建てるとき2本の木を凹凸にしてくっつけるじゃないですか。その凹の方の木を作るときに木をくりぬきますよね?そのくりぬくための道具の名前は何ていうのですか?それと安いのでいくらぐらいでしょうか? 説明がへたですみません。

  • 男性の方、使ったことがある裁縫道具は? 女性の方、使ったことがある大工道具は?

    私は、ちょっとした工作が好きで、いろいろな大工道具を持っています。 ついでに、生地や皮革を使うことも多いので、男性ながら裁縫関係の道具も結構揃えています。 でも、会社の同僚の男性に聞いてみると、殆ど針・糸・ハサミといったものくらいしか使ったことがない人が多いですね。 逆に、私の妻は大工道具が全く苦手で、金槌やノコギリでさえ、危なっかしいものです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 男性の方、使ったことがある裁縫道具には、どんなものがありますか? 女性の方、使ったことがある大工道具には、どんなものがありますか? 教えて下さい。

  • 中学校の技術で使ったあの道具

    製図コンパスのような形をしていて、両方とも 針になっているあの道具の名前を教えて下さい。

  • 洗い張りのふのり・米糊などについて

    洗い張りのふのり・米糊などについて教えてください。 自宅で、長襦袢や単衣の着物を洗えるように仕立てています。 反物の状態で水に通してから、仕立てているのですが、 この場合、洗い張りで使うふのりや米糊を使った方が、風合いが良くなりますか? また、木綿や正絹や色の濃さなどによって、米糊やふのりを使い分けるとwikipediaで見たのですが、木綿はパリっとさせる為に糊を使うのでしょうか。 正絹の襦袢などは、逆に柔らかくしっとりなった方が良いかと思いますが、糊の種類などで使い分けはできますか? それから以前、縮緬の洗い張りで[伸子+ふのり]というやり方の店の反物を袷で縫ったのですが、蒸気で整形が出来ず、裾の地の目を通すことが出来ませんでした。 関西の悉皆屋さんに聞いたところ、縮緬にふのりは必要ないと言われました。 そちらはゆのし仕上げのようでした。 どこかの情報でも、ふのりは主に関東で使うと書いてありました。 縮緬の洗い張り仕上げは、糊を引くのが普通ですか? その方が風合いが良くなりますか? それから、紬の糊は、ついたまま保管するとカビや虫などの原因となると聞きますが、この縮緬に伸子+ふのり仕上げは、虫などの心配は無いのでしょうか? 長文乱文になってしまい、わかりにくいかと思いますが、皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • 着物の洗い張り&メンテの道具 などについて

    ●着物の洗い張り ブラシについて ちょっとした染みを、ブラシでこすって落とそうと思うのですが 販売しているサイトにも説明がないので、どれが適しているのかがわかりません。 洗い張りに適したブラシが何かをご存知の方はいらっしゃいませんか? ブラシや刷毛を沢山硬さを考えてみると、正絹用であれば、木綿にも利用できると思いのですが、どうでしょうか。 (着物はアンティークで、既にシルク専用洗剤+天然柔軟剤で洗った事があるものですので、大丈夫です。) ●絞りの木型について 総絞りの帯揚げを洗濯した後に、伸びた絞りに再度型を付ける木型(?)を見た事があるのですが、どこで販売しているのかご存知の方はいらっしゃいませんか? ●絞りの帯揚げは、例え数分間でも水に漬けたら伸びてしまいますか? 兵児帯が汗臭く、ベンジンでは落ちないので水洗をしたいと思っています。 以前、別の帯揚げを洗濯機で洗った時はかなり伸びましたので、今回はちょっと慎重に(笑) プロの方は、絞りの染み抜きなどの際、水は使用しないのでしょうか? 水を使用しても大丈夫な方法があれば教えて下さい。 ●色落ちを防ぐ方法について 洗濯時のお水にお酢を少し入れると、色落ちが防げるという情報を見た事があるのですが、 これはお水が酸性になると言う事ですよね。 汚れ落ちや布には問題ないのでしょうか?

  • ハト目金具を外す道具ってありますか?

    業務でハト目金具を外すことがよくあるのですが、ニッパーやドライバーでハト目金具を外すと紙や布を傷つけることがよくあります。 そのうえ大量に作業していますと手の握力がなくなってきて、女性には辛い作業になってきます。 工具の量販店やホームセンター等でハト目を外す道具はないか見に行ったり店員さんに聞いたりしているのですが、なかなか専用のものは見つかりませんでした。 どなたかハト目金具を外す専門工具を知っていましたら教えていただけませんでしょうか? もしくは外す工具を作成できそうな工場を知っていましたらお願いいたします。 金具のハト目の他にもパンチ穴を通した筒状のプラスチックの両端を熱で溶かしてハト目のように束ねている集束具もあり、ニッパーでガリガリ外しています。 両端のどちらかを熱で溶かして伸ばしてしまえばパンチ穴をするりと抜けると思うのですが、あまり熱くすると束ねてある紙や布を焦がしてしまいそうでできません。 こちらも良い情報がありましたら宜しくお願い致します。