• ベストアンサー

三々九度について。

 結婚式で行われる三々九度について調べています。 三々九度が持つ(儀礼的)意味や歴史的背景など、三々九度についての情報でしたら何でも構わないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 三三九度ですね。 ちょっと調べてみました。 いろいろあるんですね。 1.歴史 No.1の方は江戸時代とおっしゃっていますが 私のみた文献ですと室町時代から、あったようです。 http://www.meijijingu.or.jp/intro/qa/12.htm さらに、結婚のときだけではなく、目出度いことがあった 時もやっていたようです。 また、 http://www13.big.or.jp/~msk/tisen/70/70494.htmlには 江戸時代で載っていました。 2.豆知識  いまの神前式で三三九度をするというスタイルが確立されたのは  明治三十三年、大正天皇の結婚式が最初だという説もあります。  三三九度」の盃を床入りの間でする地方もあったそうです。  いわゆる三三九度とはNo.1の方も書いていらっしゃるように  3×3=9回飲むので、三三九度だそうです。  その順番は、      一盃 新郎→新婦→新郎   二盃 新婦→新郎→新婦   三盃 新郎→新婦→新郎  なのだそうですが、  現在神前結婚式で行われているのは、一般的に、     一盃・新郎→新婦   二盃・新婦→新郎   三盃・新郎→新婦  となっており、 正しくは三三九度とは言わないようです。  「三献の儀」もしくは「誓盃の儀」と呼ばれているそうです。 http://members.aol.com/gkatogo/428/sube/urayasu/wedd.html http://www1.sphere.ne.jp/sakegura/3kura/mame4.html あと、仏前結婚式でも「三三九度」は行われているようです。 http://www.ne.jp/asahi/tokyo/bozs/butuji/gyouji/budmari.html http://homepage1.nifty.com/MK2/room/Marriage/shiki.htm また、一般民衆に広がったのは明治以降のようです。 3.意味 三つの盃は、天・地・人を意味し、 三はおめでたい陽数、九はその最高の数字で、 おめでたいことの頂点を意味します。 その盃が一巡することを一献(いっこん)といい、 三つ組みの盃が一巡すれば三献、これを三度繰り返すのが、 三三九度というわけです。 http://homepage2.nifty.com/osiete/s501.htm 3つがさねの盃が3組置いてあるのですが、 ぞれぞれ、 小の杯には「先祖への感謝」、 中の杯には「ふたりの誓い」、 大の杯には「子孫繁栄の願い」がこめられているとも言われるそうです。 http://homepage2.nifty.com/eucyaris/wedding2/legend.htm 4.その他の文献 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/2/0230040.html

yumi0611
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても助かりました。

その他の回答 (1)

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

神前式では必ず行われる三々九度。この儀式の始まりは江戸時代でした。 三組に重ねられた杯に2度お酒を注ぐ真似をし、3度目に本当にお酒を注ぎます。そして、杯のお酒を、3度に分けて飲みます。 3つの杯をそれぞれ3度ずつ、合計で9回飲むので三々九度というそうです。 3や9は、昔からおめでたい数字だそうで、この数字を繰り返すことで、更におめでたいという説や数字を陰と陽に分けた時、奇数が陽になり、陽のなかで最も大きな9という数お酒を飲むのがいいという説など、色々あるようです。 この3段に重ねられた杯は、上から「天」「地」「人」を表しているそうです。

yumi0611
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 結婚式で三々九度を頼まれました。やり方を教えてください。

    親戚の結婚式で三々九度を取り仕切って欲しいと頼まれました。 三々九度はどのように進めたらよいのか、教えてください。

  • 津軽弁と京都弁

    今、津軽弁の成り立ちを歴史的背景から調べています。津軽弁のルーツを辿ると、京都弁が関わっている、ということがどこかに書いてありました。でもどのような歴史背景から関わってくるのか分かりません。  津軽の方言や歴史についてご存知の方、何か情報を頂けるとありがたいです。

  • 津軽弁と京都弁

    今、津軽弁の成り立ちを歴史的背景から調べています。津軽弁のルーツを辿ると、京都弁が関わっている、ということがどこかに書いてありました。でもどのような歴史背景から関わってくるのか分かりません。  津軽の方言や歴史についてご存知の方、何か情報を頂けるとありがたいです。

  • 「魔女狩りのようだ」とは?

    「魔女狩りのようだ」という現をときどき読んだり聞いたりするのですが、どういう意味、どういう例えなのでしょうか?。歴史的な背景もあるのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 商いは牛のよだれ

    ことわざ「商いは牛のよだれ」について。 ここで牛が使われているのは、このことわざが出来た背景には牛を飼っていた人がいたということでしょうか? ただ、牛の涎がねばりっけがあるからという意味で使われたのでしょうか? 歴史的背景を知りたいです!おねがいします。

  • B系の人やストリート系の人が

    ズボンの片方(右足かな?)を少しまくりあげてるのを よく見かけるのですが、これには何か意味があるのでしょうか? 自分もやってみたいなと思ったのですが ファッションとは言え、何か意味があるのでは?と思い 色々調べてみましたが全然わからずじまいで・・・ 御存知の方がいましたら歴史的背景とか意味合いとか詳細に教えてください><

  • 冠婚葬祭と皮革製品

    僕はお葬式とか結婚式みたいな冠婚葬祭に出席するときは、 屠殺や穢れの歴史がある皮革製品は絶対につけてゆきませんが、 これは歴史的な穢れを避けるマナー上から考えても望ましいでしょうか? 靴はエナメルでベルトにも皮革製品は使いません。 時計もバンドは皮じゃなくてバリバリ金属製です。 完璧でしょうか? まあ常識的に考えても、屠殺業や皮革加工業みたいな穢多や非人がやっていた汚らしい穢れた製品を神聖な冠婚葬祭の儀礼に身につけてゆくなんてことは、 少し歴史を知っている教養人であれば絶対やらないマナーだというのは常識だと思いますけど(笑)

  • イラク問題について、日本人には「信念」「哲学」などがあるか?あなたはどう思われますか?

    今、非常に難しい問題となっている「イラク問題」。 いろいろな意見があると思いますが、多宗教(儀礼宗教)的背景色濃く持つ日本に、「信念」「哲学」など 確固としたものがあると思われますか?また あるとすれば それは「何」に基づいた「信念」だと思いますか?

  • 左巻き、右巻きの意味

    よく、左の考え方だ、とか、極右だとか聞くんですが、言葉で説明できないほどのなんとなくしか意味が分かっていません。 調べてみても歴史背景がずら~っと並んでて見る気をなくします…。 (仕事中にしか見れないので、あまり時間とれないんです) こちらのサイトはたくさんの方がいらっしゃるので、歴史が苦手な私にでもわかる簡潔な説明をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中南米でのチーノ攻撃について

    今中米のグアテマラに居る者ですが、噂にたがわず連日「チーノ」と呼ばれます。 この呼称の歴史的背景などについて他の日本人と話す機会もありましたが、諸説あり今ひとつ釈然としません。 「チーノ」という語が「中国人」を単純に意味するのでないことだけはわかりますが、この言葉にまつわる現地人の感情、この言葉の歴史的背景などについて詳しく教えてくださることを願います。