• ベストアンサー

年収100万円以下の所得税と住民税

平成17年8月までアルバイトしていまして 18年は勉強のため、仕事をしていませんでした 17年の年収は80万ほどでした 所得税は103万以上、住民税は100万以上の年収で 納めなければならないといけないと思っていたので 確定申告も行いませんでした 平成16年の税金は納めましたが この場合ですと平成17年の税金に関しては 納める必要も手続きも必要ないと思うのですが どうでしょう? よろしければ回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.4

>コンビニでアルバイトしていたのは >18年1月~2月までで >この場合ですと、コンビニのほうで年末調整を >してもらい、19年1月から勤める会社では >手続き等は必要ないのでしょうか? >もしくは新しい会社に入社後に >その会社に年末調整をお願いするのでしょうか? あっ、コンビニには年末まで在職していた訳ではないのですね、であれば、そこでは年末調整はできませんので、源泉徴収された所得税があれば、年が明けてご自身で確定申告されれば還付される事となります。 所得税の確定申告されない場合も、住民税については基本的に申告すべき事となりますので、ご自宅に住民税についての書類が送られてきたら、そのコンビニの分の収入しかない旨を申告されれば良い事となります。 いずれにしても、新しい会社は、年が明けて入社されるのでしょうから、今年の所得については関係ない事となりますので、何も伝える必要はない事となります。

mtdonout
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした 大変参考になり、助かりました

その他の回答 (3)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

>平成18年は仕事していなかったと記載していましたが >実際は2ヵ月ほどコンビニでのアルバイトをしていました >平成19年1月から正社員として勤める予定なのですが >この、コンビニのアルバイトは自分で確定申告するのでしょうか? >もしくは2ヵ月で20万ほどの収入でしたので >特に手続き等必要ないのでしょうか? >あるいは会社が何かしら手続き等をしてくれるのでしょか? その会社に、扶養控除等申告書を提出している場合には、年末まで在職している場合には、会社としては年末調整する義務がありますので、会社で年末調整してもらわれたら良いと思います。 いずれにしても、給与収入が20万円ほどであれば、来年度も住民税はかからない事となります。 >会社から何か言われた場合は >非課税なので、自分で確定申告しますと言って >実際は何もしないでいようと思っているのですが いえいえ、会社としては年末調整する義務がありますし、年末調整してもらって損になる事はありませんので、してもらうべきものと思います。 (年末調整しても、住民税はかかりませんし) 年末まで在職している場合には、年末調整するしないに関わらず、会社は給与支払報告書を市町村へ提出するはずですから、市町村はそれによって所得を把握できる事となりますので、ご質問者様自身では何もする必要はない事となります。

mtdonout
質問者

お礼

引き続き回答ありがとうございます コンビニでアルバイトしていたのは 18年1月~2月までで この場合ですと、コンビニのほうで年末調整を してもらい、19年1月から勤める会社では 手続き等は必要ないのでしょうか? もしくは新しい会社に入社後に その会社に年末調整をお願いするのでしょうか?

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

所得税は103万円以上、住民税は100万円以上の年収で「納めなければならない」とは決まっていません。 上記の金額は、収入が給与・賞与だけだった場合、全ての人が利用することができる「給与所得控除」と「基礎控除」を差引いただけで、税率を掛け算する金額が0円となる=税負担が無くなるだけです。 ですから、上記2つの金額を超えても、社会保険控除とか、医療費控除とか、生命保険控除とか、いろいろな控除があれば、実質的に「税負担0円」となります。 つまり、○円以上の年収でも税負担が無い(0円の税金を納めることになる)人もいるので、もし「○万円以上の年収で、税金を納めなければならない」という考え方をしたい場合、「他に控除する物が全く無い場合」というのを付け加える必要があります。 コンビニのアルバイト(2ヶ月で20万円)ですが、申告の義務は無い金額かと思いますが、源泉徴収されてませんか? だとしたら、「これだけの収入があった人」という認識をされてしまっているかもしれません。 平成18年の年収は、結果論として、そのコンビニのバイト代20万円だけだったけど、12月31日になって初めて年収は決定します。 どんなに本人が「何があっても、バイトはしない、雑所得ももらわない」と断言していても、何が起こるかわからないし。 最終的に、自分の年収は、コンビニのバイト代20万円だけでした……と申告すると、源泉徴収されていたのも戻ってきますよ。

mtdonout
質問者

お礼

回答ありがとうございます コンビニにも少し訊ねてみます

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

前回のご質問に対して回答を書き込んだ所、締め切られてしまっていましたので、まずは、その分をそのまま以下に書き込ませて頂きます。 まず、年末調整したから住民税の申告をした事になる訳ではありません。 年末調整の有無に関わらず、会社は、翌年1月末までに、給与支払報告書を提出すべき事となっていますので、それにより市町村が所得を把握する事となります。 但し、提出の義務があるのは翌年1月1日に在職されている方の分だけですから、中途退職の方については、そもそもは提出義務がないので、会社が提出していない可能性はあると思います、倒産されたのであれば、なおの事と思います。 (今回からは改正により、中途退職者であっても、給与の額が30万円を超えていれば提出すべき事とはなりましたが) ただ、会社から何も提出されていなければ、ご自宅に住民税の申告をするように用紙等が届くものと思いますが、それは来ていなかったのですかね~? いずれにしても、ご質問者様が納付された住民税は、平成17年度分のもののみで、平成18年分については納付されていない事となります。 但し、昨年の所得自体が、住民税が非課税となる金額の範囲内であれば、納付する義務はない事となります。 住民税は、所得に対して課税される「所得割」と、一律で課税される「均等割」とで構成されますが、「所得割」については、給与収入金額が100万円以下であれば非課税となります。 一方の「均等割」については、市町村によって非課税の限度額がちがいますが、おおむね93万円以下~100万円以下の範囲内で定められていますので、それより少ない金額であれば、「均等割」も課税されない事となりますので、平成18年度分の住民税は何も納める必要がない事となります。 で、今回80万円という事であれば、住民税も非課税という事になります。 所得税については、給与収入103万円以下であれば、確定申告の義務はありませんので、80万円であれば、申告の義務はない事となります。 但し、源泉徴収されている所得税があった場合には、確定申告されれば、その全額が還付されますので、確定申告した方がお得、という事になります。 住民税については、基本的には、金額に関わらず申告すべき事となりますので、申告すべきであった事となりますが、いずれにしても非課税の範囲内ですから、今年度分については、今からは特に何もされなくても問題ないものと思います。

mtdonout
質問者

お礼

回答ありがとうございます 大変参考になりました よろしければもう一つお答え願えないでしょうか ややこしくなるかと思い書かなかったのですが 平成18年は仕事していなかったと記載していましたが 実際は2ヵ月ほどコンビニでのアルバイトをしていました 平成19年1月から正社員として勤める予定なのですが この、コンビニのアルバイトは自分で確定申告するのでしょうか? もしくは2ヵ月で20万ほどの収入でしたので 特に手続き等必要ないのでしょうか? あるいは会社が何かしら手続き等をしてくれるのでしょか? 会社から何か言われた場合は 非課税なので、自分で確定申告しますと言って 実際は何もしないでいようと思っているのですが よろしければお願いします

関連するQ&A

  • 過去の所得税還付申告の後、住民税は戻りますか?

    過去の所得税還付申告の後、住民税は戻りますか? お世話になります。いくつかの質問を見たのですが、自分とちょうど当てはまるようなものを見つけることができず、質問させていただきます。 会社勤めではなく個人で仕事をしています。年収は200万程度です。 ずっと確定申告で所得税を還付してもらっていたのですが、訳あって過去6年ほど確定申告をしていませんでした。 この度過去に溯って(5年分しかダメと言われたので全部ではありませんが)確定申告をし、それまでの所得税が還付されました。 確定申告をしていなかった期間は当然収入=所得と見なされ、私にとっては莫大な住民税を支払っていました。 年によってばらつきはありますが、毎年おおよそ16~17万です。 確定申告をしていた時は確か年額2~3万でした。 平成17年くらいに税制が変わり、住民税が高くなったと思いますが、やはり確定申告をしていなかったせいで高かったのですよね。 そこで質問なのですが、今回所得税の還付申告をしたことにより、過去の住民税も戻ってくる可能性はあるのでしょうか? あるとしたら、何か別の手続きが必要なのでしょうか。 毎年一回行う確定申告では、同時に住民税に関する手続きは必要なかったと思いますが、それは申告した所得によって「これから払う住民税額」を決めていたと思うので、今回のように過去5年分まとめて確定申告した場合「すでに払ってしまった住民税」が減額されたり、返ってきたりすることがあるのかどうか、教えていただければ幸いです。 同じように国民健康保険料も高かったですが・・・こちらは税務署ではないですし、還付されることはないのだろうな・・と訳もなく思っています。 長くなってしまって申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住民税と所得税の基本についてお聞きします。

    住民税と所得税の基本についてお聞きします。 住民税は昨年度(現在なら平成21年の1月-12月)の所得(収入-必要経費)に応じて課税されますよね。 ということは、所得が少なくなれば、引かれる税金もまた少なくなっていくということになりますよね? 所得税は年の初め(1月でしょうか?)にあらかじめこれぐらいの所得(?)だろうと所得税を計算し天引きされ、 実際の所得との誤差を訂正するのが年末調整、確定申告ですよね? 雇用保険は非課税ですので、住民税と所得税両方から所得として判断されない、ということで良いのでしょうか?

  • 住民税は無職でも払うのでしょうか?

    平成18年~平成20年8月まで無職の期間があり、その間に現在の所得の状況を教えて欲しいような書類が来ました。所得がなかったので税金がかからないと思い、返送しなかったのですが、無職でも住民税を払わなければいけなかったのでしょうか?ちなみに国民保険は無職の期間も払っていました。 現在は平成20年9月から始めたアルバイトの仕事で月13万程度の収入があります。現在もアルバイトの方は続いていおり、社会保険、雇用保険に加入しています。その間住民税はアルバイトでも給与から天引きされているのでしょうか? 確定申告をしたらいくらか戻ってくるのでしょうか? 今まで確定申告をしたことがないのですが、今までの分をさかのぼって申告できるのでしょうか? 質問がわかりづらくてすみませんがわかる方教えてください。

  • アルバイト(副業)の所得税・住民税について

    以前も質問させていただきましたが またよろしくお願い致します。 <以前に質問させていただいたときのURL> (1) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5174246.html​ (2) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5241659.html (1)度目の質問ではアルバイト(副業)の給与から 所得税が引かれていない質問をさせていただきました。 (2)度目の質問ではアルバイト先へ連絡しましたが 担当者の知識不足で乙欄の適用を受けていないことがわかりました。 今回質問させていただきたいことは所得税のおおよその額のことです。 以前のときに本業分の収入がわからなければ・・ということでしたが 今年はまだ途中なので去年の収入でも参考になるかと調べました。 <平成20年分>(平成20年1月分給与~平成20年12月分給与) 支払金額:3,835,538 給与所得控除後の金額:2,525,600 所得控除の額の合計額:888,953 源泉徴収税額:81,800 社会保険料等の金額:466,999 生命保険料の控除額:41,954 ※平成21年分については 平成21年4月分の給与より基本給が7,200円増えていますので 支払金額が400万円を超えるか超えないかギリギリです。 アルバイトは6月から始めたので 6月~12月までのおおよその収入額は30万円ほどです。 以前に『両方を合算して年収400万円くらいまでなら5%』と 回答いただいたのですが・・ 両方を合算する場合『本業の収入+副業の収入』の本業の収入は 『支払金額』か『給与所得控除後の金額』どちらでしょうか? 『支払金額』のほうならアルバイトの収入をたすと 400万円を超えることは間違いないので所得税は10%になり アルバイトの収入30万円とすると所得税は3万円ということでいいのでしょうか? 『給与所得控除後の金額』のほうでしたら 総額でも400万円を超えないのですが・・。 住民税については所得に関係なく10%ということでしたので 30万円の10%で3万円ということでいいのですよね? あと、所得税の支払金額のことなのですが 毎月、アルバイト先が乙欄を適用して3%を天引きするのと 天引きしてくれないので確定申告でまとめて払うのとでは 金額的には一緒になるのでしょうか? それから、支払時期なのですが 住民税の払込は昨年の収入に応じて6月から払い込みが始まるようですが 所得税はいつ払うのでしょうか? 確定申告の手続きをしたときには支払うのでしょうか? いろいろ質問して申し訳ありません。 今のアルバイトを始める前にも、別のアルバイトをしていたことがあったのですが そこはちゃんと乙欄を適用して所得税を天引きしていただいていましたので 本当なら2箇所以上から給与所得があれば確定申告をしないといけないのですが アルバイト期間が短く所得が少額だったために、あまり住民税にも響かないだろうということで 確定申告をせずに済ませていました。 今回のアルバイトをするときにちゃんと確認していなかった私も悪いのですが 所得税を天引きされないとは思っていなかったので 国税ですしちゃんと確定申告をしたいと思います。 わからないことだらけで申し訳ないのですが教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 住民税と所得税

    平成18年10月末で結婚し、退職しました。 なので、平成18年の所得は今までと変わらないくらいの 所得はありましたので、平成19年の6月くらいに、 住民税の請求がきました。 かなり税金が上がったのにビックリしましたが、 払いました。 平成19年の収入がない場合は、 住民税が少し返ってくると聞いていたのですが、 今は旦那の扶養に入っているのですが、 少しアルバイトをしたので、 源泉徴収表を収入が12万円あるようになっていました。 そういう場合は住民税の払いすぎなどで、 還付できるのですか?? 詳しい方教えてください。

  • 住民税や所得税

    恥ずかしい事に今まで確定申告などをした事がありません。 これは今まで税金を払って無かったという事でしょうか!? 一応所得税というのは給与明細から引かれています。 年末には一応扶養控除申告書?というのを提出されられました。 明細の記載は甲欄という記載があります。 住民税は明細から引かれていません。 前に調べた時、未成年は年収125万以下なら課税無し。 成人なら年収100以下なら課税無しとありました。 たぶん越えてないと思っていたので、気にしていませんでした。 しかし去年は明らかに所得35万以上(年収140~150程)でした。 なので色々調べると、住民税も申告というのが必要とわかりました。 バイト先から給与支払報告書というのが提出されている場合 申告の必要が無いとあったので聞いてみると、提出されてない用です。 これは働き始めてから今まで、一切無申告って事ですよね? 一体どうすればいいのか焦っております。 今まで未払いの分を払うってのはわかるのですが 課税されていなかった時に無申告だと、どうなるのでしょうか? 自分なりに計算した所、課税されてるのはたぶん去年だけです。 意味がわかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします・・・

  • 住民税の申告

    平成18年8月まで一定の所得があり、その分の住民税は確定申告を自分で行い 平成19年に全期完納しているのですが平成18年8月~現在まで訳ありで 日雇いのアルバイトを点々とし、19年分は年所得20万前後です。 この場合、源泉徴収もされてないし確定申告の必要はないかと思うのですが 役所の方に住民税の申告をした方がいいのでしょうか? また、申告をしなかった場合は役所の方から書類が届くのですか?

  • 住民税、所得税申告

    去年、一昨年の年末調整、確定申告しておらずどちらも年収103万以下で(去年はaのバイト6万bのパート60万ぐらい) 去年の12月に20歳になった場合去年の住民税、所得税、どちらを申告をしなければならないでしょうか? その場合書類はなにが必要でしょうか? bのパートの源泉徴収票に源泉徴収税額6830円で所得控除金額が0円で 税金が帰ってこなくていいので確定申告はしないです。

  • 雑所得に対する住民税

    通常の給与に加えて、雑所得がありましたので確定申告をこの春に行ないました。 雑所得の支払い総額に対して、所得税が減額されて手取りとなっている(源泉徴収あり)ことを申告した上で、追加の税金も払ってきました。 しかし、住民税の計算の通知書では、給与所得+所得税込みの雑所得から、住民税が計算されていました。 これだと、税金の2重取りだと思うのですが、これが普通なのでしょうか? それとも、この旨を伝えると税金の計算し直しがしてもらえるのでしょうか?

  • 住民税の還付について教えてください。

    住民税についてお尋ねします。 平成18年に比べて19年の世帯所得が大幅に下がったことで、 今年度支払分の住民税がかなり負担になっております。 こういった場合、こちらから申請しなければ 払い込んだ住民税が還付されることはないのでしょうか? 確定申告時に必要な手続き等ありましたら、 教えていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう