• 締切済み

人体におけるたんぱく質について

人体において3大栄養素は最低限必要だとは思いますが、糖や脂質は肝臓にグリコーゲンや脂肪として貯えられるのはわかりますが、タンパクはどこにどのように貯えられるのでしょうか? 筋肉をタンパクの貯蔵庫といして考えてよいのでしょうか?タンパクは貯えることができないので毎日必要量を摂取しなければならないのかと思っていたのですが・。確かに摂取しなくても生きてはいけますが、いったいどこにどのように貯えられているのでしょうか? グリコーゲンのことをタンパクとして考えてよいのでしょうか?糖のように思うのですが・・・。 すみません、無知ですがよろしくお願いいたしますm(__)m。

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.4

すんません。単位間違えました。50グラムです。

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

タンパク質は補充ということに関しては一日50mg(体重50~60kg)とれば最低限大丈夫です。これははっきり言って日本人の食生活で一日3食、食べるならまず心配することはありません。むしろ過剰摂取傾向です。食されたタンパク質はアミノ酸レベルにまで分解され吸収されます。アミノ酸は筋肉に限らずすべての細胞に使われています。細胞は各組織によっても違いますがたえず古いものは壊され、新しい物に置き換えられます。古い材料を使って新しいものを作ることは可能なのですが、一部のアミノ酸(に限らず,脂肪でも)は人体では生成不可能なものがあり,それは絶えず吸収に頼らなければなりません。また仮にダイエット中でエネルギーが足らない場合、アミノ酸をエネルギー源として使うことがありますのでこの場合、更なる補給が必要です。

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.2

蛋白質は精密な分子機械です. 特に蓄えられているわけではなく, 主に細胞中の液体の中に溶けています. あるいは,細胞中の膜の表面あるいは膜中に埋め込まれています. そして,使われています. 使っていれば(使っていなくても)部分的に壊れるなど, 劣化するので,常に古い蛋白質が壊され,新しい蛋白質が作られています. ----------------------------- 蛋白質と一言でいいますが,その種類は数千以上あります. ひとつひとつの蛋白質は, アミノ酸が数十~せいぜい数百個程度一列に 結合(重合)し,それが特定の形に折り畳まったものです. アミノ酸とひとくちにいいましたが20種類(以上)あります. どのアミノ酸をどの順番に結合するかによって, 自動的に折り畳まりかたが決まり,機能が決まります. ただし,でたらめなアミノ酸配列では, 特定の形に折り畳まるとは限らず, (目的の?)機能も得られません. (この情報や「いつどこで作られるか」という情報が ゲノム・DNA・遺伝子にあります. これらについてはここでは述べません.) ----------------------------- 新しい蛋白質を作るときに, 古い蛋白質を分解することでできたアミノ酸を使うことができます. 蛋白質の分解生成物は主にアミノ酸ですが, それよりもさらに細かい物質に分解されることもあり,また, すでに,「劣化」によって(20種類の)アミノ酸では なくなっているものもあります. 足りないアミノ酸は,体内で合成するか, 体外から取り入れなければなりません. 20種類のうち何種類かは,アミノ酸以外の物質から 体内で合成することができます. (これらの合成に関るそれぞれの化学反応に, それぞれ特定の蛋白質が対応し,触媒として機能しています.) その他の必須アミノ酸とよばれるアミノ酸は, 体外から食物として採らなければなりません. 蛋白質を食べると,胃や小腸でアミノ酸まで分解され, 小腸からアミノ酸として体内に取り込まれます. (そして,蛋白質の合成に使われます.) ----------------------------- 蛋白質の「蛋白」は,卵の白身の意味だったと思います. 「タンパク」だけでは,本来は蛋白質の意味ではないので, できるだけ「質」まで言いましょう. ----------------------------- 各生物によって作れる蛋白質は,おなじ機能を持っていても 微妙に違います. いくつあるかは正確にはわかっていませんが, 基本的な構造の種類は約数千種類であると言われています. (数万だったかもしれません.自信なし)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

他の回答でもアドバイスしましたが、化学・生化学関連の基礎的な問題ですので、まず他で紹介したサイトで勉強して下さい。 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「蛋白質および必須アミノ酸」 タンパク質関連の質問に関して、全ての情報はありませんが、参考になります。 それからネットで検索しては如何でしょうか・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www2.famille.ne.jp/~horio/text1/text1.html#1_6

関連するQ&A

  • 無酸素運動のエネルギー源について

    無酸素運動(アネロビクス)では、グリコーゲンがエネルギーとして使われます。 体内の貯蔵グリコーゲンが枯れてる状態で、無酸素運動をすると、何がエネルギー源として使われるのでしょうか? 一般的に、体内の筋肉や肝臓に貯蔵されているグリコーゲンの量はそれほど多くなく、半日ほど絶食すればなくなってしまいます。エネルギー源はいったいなんでしょう? 推測1.エネルギー源がないのだから、無酸素運動ができない。 推測2.筋肉が分解され糖新生が行われる(もしそうなら、空腹時に無酸素運動でトレーニングをしたら、逆に筋肉量を減らすことになりかねません)。 推測3.遊離脂肪酸(もしそうなら、無酸素運動もダイエットになりますね)。

  • 無酸素運動のエネルギー源について

    体内の貯蔵グリコーゲンが枯れてる状態で、無酸素運動をすると、何がエネルギー源として使われるのでしょうか? 一般的に、体内の筋肉や肝臓に貯蔵されているグリコーゲンはそれほど多くなく、半日ほど絶食すればなくなってしまいます。エネルギー源はいったいなんでしょう? 推測1.無酸素運動ができない状態になる。 推測2.筋肉が分解され糖新生が行われる(もしそうなら、空腹時に無酸素運動でトレーニングをしたら、逆に筋肉量を減らすことになりかねません)。 推測3.遊離脂肪酸(もしそうなら、無酸素運動もダイエットになりますね)。

  • 有酸素運動のエネルギー源

    現在私は、ダイエットのため有酸素運動を行っています。 有酸素運動を始めて20分ぐらいは血糖や筋肉に貯蔵さているグリコーゲンが主に使われ、20分以降に遊離脂肪酸が使われやすくなります。 ですから、空腹時のような、ある程度低血糖の状態で有酸素運動を行えば、初めから遊離脂肪酸が使われやすくなると思いますが、どうでしょう?しかし、空腹状態は筋肉分解による糖新生が行われやすです。運動の前にタンパク質を摂取すれば、筋肉分解による糖新生を防ぐことができるでしょうか? 有酸素運動に関する私の疑問点をまとめると (1)ある程度空腹時にやると遊離脂肪酸が使われやすいのではないか (2)筋肉分解による糖新生を防ぐには、運動前にタンパク質を摂取すればよいのではないか 以上2点です。よろしくお願いします。

  • タンパク質に関する質問

    タンパク質は、筋肉を作る上で大事な栄養素なのですが、同時にエネルギーにもなるわけですよね。 ふと考えたのですが、タンパク質がエネルギーとして使われる時というのは、筋肉にはならないものなのでしょうか?例えば、仮に一日の活動エネルギーをすべてタンパク質で摂った(炭水化物・脂肪を摂取していない)として、一日に基礎代謝量以下のカロリーしか摂取しなかったとしたら、そのタンパク質はすべてエネルギーに変わってしまい、筋肉にはならないのでしょうか?

  • 1日に最低限必要なタンパク質、炭水化物、脂質の量は?

    いまダイエットをしています。36歳男、身長168センチ、体重65キロ、体脂肪率15%です。 表題のとおり、1日に必要な三大栄養素の最低量を知りたいです。ネットで検索しました。たとえばタンパク質。体重1キロにつき、1グラム摂取が基本、しかも動物性と植物性を半々摂取、とか書かれてありました。 これが正しいとして、ダイエットで体重を減らそうというとき、このタンパク質の“必要量”は最低とらねばならない量ですか? それとも体重維持のための“望ましい必要量”なのでしょうか? また、別のサイトでは脂質は1日につき20~30グラム摂取、と書かれてありました。これも正しいのでしょうか? ただし、年齢、体重によってこの数値がどう変わるのかは書いてありませんでした。 最後に炭水化物。1日につき30代男性で340~400グラム摂取と書いてありました。 以上、3つの栄養素について1日の最低必要量をお教えいただけたら幸いです。どのサイトの何を信じればよいのかわからず混乱しています。

  • 摂りすぎたたんぱく質が脂肪になるのはいつですか?

    たんぱく質について認識の確認をお願いします。 興味で勉強している程度ですので、専門的にならず、 わかりやすく教えてください。 たんぱく質を一度に消化できるのが40gと仮定します。 一度に60g摂取したら、20g分は消化できずに排出されますよね。 その20g分のカロリー80kcalも排出されるということで間違いないですか? 必要以上に摂取したたんぱく質のうち、 ごく一部は貯蔵たんぱく質として筋肉、肝臓あるいは血液などに保留され、 残りは体内で分解してエネルギーとして利用。 その後に、エネルギーとして使われないと脂肪になると、いう認識で間違いないですか?

  • 糖新生について

    私は、現在週4~5回ぐらいで有酸素運動をしています。内容は遠泳かウォーキングです。 有酸素運動を始めて20分ぐらいは血糖や筋肉に貯蔵さているグリコーゲンが主に使われ、20分以降に遊離脂肪酸が使われやすくなります。 ですから、空腹時のような、ある程度低血糖の状態で有酸素運動を行えば、遊離脂肪酸を使われやすくなると思います。しかし、空腹状態は筋肉分解による糖新生が行われやすいです。運動の前にタンパク質を摂取すれば、筋肉分解による糖新生を防ぐことができるでしょうか? まとめると、低血糖状態でたんぱく質のみを摂取し、有酸素運動をすることが、最も脂肪を燃焼しやすいと私は思ったのですが、この考えは正解でしょうか。アドバイスお願いします。

  • 血糖値を保てれば筋肉の分解は防げる?

    血糖値を保てれば筋肉の分解は防げる? ※たんぱく質脂質他微量栄養素は足りているものとします 分解に傾けさせないために糖質?グルコース?グリコーゲン?を枯渇させないよう補給が出来たら、筋肉の合成を促し続けられるという解釈でそう間違いはありませんか? 極論をいえばウルトラマラソンしても安定して補給し続ける糖と体内の脂肪だけ分解させ、しかし筋肉は維持できるなんてそんな夢みたいなことも可能なんでしょうか?

  • 人体成分と酵母の成分について

    専門学校生です。酵母を構成している成分をグリコーゲン、脂質、タンパク質、核酸の順に定性実験を行いました。 この実験の考察で、人体成分と酵母を構成する成分はどこが同じでどこが違うのかを書くのですが、どのように書いたらよいのかわかりません。資料を見ると、人体成分には糖質、脂質、タンパク質は含まれてますが、核酸はない?ようなのですが、合ってますか?どこが同じでどこが違っているのでしょうか?? よろしくお願いします!

  • 筋肉と脂肪組織はグルコースに変換出来るか。

    筋肉内のグリコーゲンは、アドレナリンなどの作用により分解され体たんぱく質のアミノ酸(アラニン)がグルコースアラニン回路で肝臓へいき糖新生されると思います。 しかし、筋肉は自身のエネルギー産生だけを目的としてグリコーゲンを合成・蓄積しているので、筋肉のグリコーゲンはグルコースに変換されないと理解していいのですか? それと脂肪組織も、中性脂肪がホルモン感受性リパーゼによって分解されグリセロールになり糖新生されると思います。 しかし、脂肪組織からグルコースは変換されないと教科書にかいてあるんですが、どういうことなんでしょうか・・・。 わかりにくくてすいません。 詳しい方どうかよろしくおねがいします。