• ベストアンサー

初歩的なことなんですが

2ktの回答

  • 2kt
  • ベストアンサー率38% (55/144)
回答No.2

1) 確かA4判の解約・脱退(一時金)請求書(複写式)の下部に受給申告書欄があったはずですから、当該欄に記載してください。  次に、貴社の自由ですが貴社の退職金支給規定によりケースが分かれるので、補足願います。 多く見られる例では、退職給与引当金+中退金を損金とし、将来に備えています。 2) 代表者の実父のどのような「慶事」に対し、送られたか補足願います。 貴社の社員の方にも同様の基準で行われたものであれば、「福利厚生費」ですし、該当しなければ「交際費」となります。 ただ、レタックスの費用はいくらかわかりませんが、いずれにしろ、NTTの請求書に記載されるはずですが、あまり金額が少額であればそこまで気を配らなくてもいいと思います。 3) 「仕掛品、前受金」=製造業で使用します。  未成工事支出金は通常は年度末に未完成工事にかかる原価を拾い上げますが、この方法では拾い漏れが発生することがあり、所得に大きく影響します。  従って、各工事に関する経費を仮払金処理し、完成工事に対応する仮払金を完成工事原価に振替えれば、拾い漏れが無くなります。

pinomen
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 (1)についてなんですが、受給に対する対する申告書は辞めた従業員が中退共の方に提出しなければならないということでしょうか?税務署から会社のほうに申告書がきたんですが・・・? (2)理解できました。1000円未満でおそらく社員と同じ基準なんで福利厚生費にします。 (3)年度末に未完成工事にかかる原価を拾い上げるとなるとどのような方法で拾ったらよろしいでしょうか? (参考例のようなものを教えて頂けたら助かるんですが・・) あと、毎月の末でこれをやろうかなと思ってるんですが そのほうがいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 簿記

    建設業会計「未成工事受入金」の読み方はどちらですか?  (1)みせいこうじうけいれきん  (2)みせいこうじじゅにゅうきん 「未成工事受入金」→「未成工事前受金」ではいけないですか? 「完成工事未収入金」→「完成工事未収金」ではいけないですか?

  • 未成工事受入金、未成工事支出金はなぜ「未完成」ではなないのでしょう?

    未成工事受入金、未成工事支出金は なぜ「未完成」ではなないのでしょう? なんかもやもやするのですが私だけでしょうか?

  • 未成工事受入金の口座について

    いわゆる前受金と言われる未成工事受入金ですが建設業では別口座を作ることが多いと聞きましたが、実際に多いのでしょうか?

  • 未成工事支出金の会計処理

    よろしくお願いします。 未成工事支出金の発生時の会計処理は、未成工事支出金勘定を使う方法とその原価科目(外注費とか)を使う方法があるようです。 そこでこの2つの方法において完成工事原価の外注費の金額が違ってくるような気がするのですがどうなのでしょうか? 例えば、外注費500万としてその内100万円を仕掛分として繰り越す場合です。 (1)支出時 未成工事支出金/現金 500万円    決算時 完成工事原価/未成工事支出金 400万円    この場合、完成工事原価報告書の外注費は400万円ですよね? (2)支出時 外注費/現金 500万円    決算時 未成工事支出金/期末仕掛品棚卸高 100万円   この場合、完成工事原価報告書の外注費は500万円ですよね?   どなたかお助けください。

  • 未成工事受入金

    貸倒引当金の設定をする時の実質的に債権にならない額に 未成工事受入金は含まれるのでしょうか?

  • 「未成工事未払金」

    建設業の経理をしております。 売り先のゼネコンの監査法人から勘定残高の照会が来たのでいつものように対応しておりましたが、先方側の勘定科目をよくよくみますと、 「未成工事未払金」 とあります。 工事未払金、未成工事受入金、未成工事支出金などは知っていますがこれは初めて見ました。 未成工事の未払金...こういった勘定科目を使う事ってあるのでしょうか?

  • 建設業の未成工事受入金に対する消費税の扱いについて

    建設業の決算時における、未成工事受入金に対する消費税の扱いについて 従来は、仮受消費税(繰越)として処理しておりましたが、 税理士の指導により、工事未収入金で減額するように言われました。何だか良く分からないが工事未収入金が減少され、総資産が圧縮されるなら財務内容が良くなるからと安易に従いましたが 常識的に考えて、得意先の債権が、合わなくなるので否定したら、未成工事受入金に加算(つまり税込みとする)するように指導を受けました。 世間一般的にはどのように処理しているのでしょうか? ※前提条件(発生主義) 期中に、繰越工事(出来高)が 100万円+消費税5万 あった場合 消費税分をどう処理するか? ・期中(出来高計上) 工事未収入金 100万 / 未成工事受入金 100万 工事未収入金 5万 / 仮受消費税 5万 ・期中(入金時) 現金預金 ○○万 / 工事未収入金 ○○万 ・期末 (1)仮受消費税 5万 / 工事未収入金 5万 ⇒工事未収入金より減額 (2)仮受消費税 5万 / 未成工事受入金 5万 ⇒未成工事受入金を期末だけ一時税込みとする (期首にすぐ戻す) (3)仕訳不要(仮受消費税のまま繰越として残を残し、来期以降に完成すれば納付) (4)仮受金に振替 (5)その他 (1)は残確と合わないため問題外で、(2)は繰越の損益を見るときに、未成工事受入金は税込みで未成工事支出金は税抜きでは単純比較出来ないので、個人的には(3)が一番分かりやすく仮受消費税として残すのが不適切なら(建設業独特なのでやむを得ない)(4)が良いのではと思います。 他の税理士に相談した所、決算時点で未成工事受入金が税込み、未成工事支出金が税抜きは建設業では一般的と伺いました。

  • 建設業経理士2級

    過去問題の第21回と第22回の第5問の完成工事補償引当金の部分なんですが、内容は同じだと思うんですが、なぜ、22回のほうは未成工事支出金か出てくるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 建設業の決算のときの仕訳

    11月決算の小さな建設業の法人に勤めている知り合いから、初めて決算をするそうでよくわからないということで相談を聞いてみました。 私なりに調べたり、その知人から聞いたりしたのですが、間違っていたら教えてください。(工事完成基準でやっているとのことです)決算期をまたぐような取引が不安なのだそうです。 例えば、8月に工事に着工して12月の中旬ごろに施主に引き渡すといった下記のような取引があったとすると、 (1)9月末に外注業者からの請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× (2)10月末に材料を仕入れた→製造原価の材料費××/買掛金×× (3)施主から中間金の振込→銀行預金××/未成工事受入金(前受金みたいなもの)×× (4)11月末に外注業者からの請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× ----------(決算日)--------- (5)12月中旬に施主に引渡し→未成工事受入金××+売掛金××/売上×× (6)12月末に外注業者から請求書が来る→製造原価の外注費××/買掛金×× 期中、この工事に対して売上は計上できない(工事完成基準)が、工事に必要な費用だけは払っている(買掛金とかで計上している)状態なので、決算のときに(1)(2)(4)の製造原価の外注費などを未成工事支出金(仕掛品みたいなもの)に振り替えたらいいのでしょうか?  中間金として期中に振り込まれた金額はとりあえずそのままにしておいて、売上に計上される次の期に取り消すという、でよろしいでしょうか?

  • 未成工事受入金

    未成工事受入金のことですが、2月末決算で工事は2月末で終了し請求書は3月付で発行しています。3月及び4月の支払先よりの請求には締め切りの関係上2月末までの分が含まれています。そのときの金額は未成工事支出金に成るのでしょうか。質問が適切にできなくて申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。