• ベストアンサー

赤外線を吸収する物

企業秘かもしれませんが、最近赤外線吸収プレートに規制がかかりましたよね。 前から、知りたくて仕方無かったのですが、なぜ吸収するのですか? 吸収する物質を教えてもらえませんか?酵素がどうとかって聞いたことがあるのですが・・・。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.3

車のナンバープレートを読みとる,Nシステムのことを仰られているのだと思います。Nシステムで用いられている赤外線は,波長 1000nm 以下の近赤外線です。近赤外線は,分子の特性振動吸収や,レイリー散乱(光散乱の一種)などが少なく,非常に透過性の高い光です。近赤外線は,光ファイバー通信や,暗視カメラ,テレビなどのリモコンに使われています。 さて,ご質問の件ですが, > 企業秘かもしれませんが、最近赤外線吸収プレートに規制がかかりましたよね。 > 前から、知りたくて仕方無かったのですが、なぜ吸収するのですか? 近赤外線を強く吸収する物質は確かに希ですが,全く分子設計が出来ないわけではありません。例えば,混合原子価金属錯体(という物質)の中には近赤外に強い吸収帯(電荷移動吸収帯)を持つものが多く報告されております。 あと,これは吸収ではないのですが,プレート表面に屈折率の異なる2種の膜を交互に多層化することによって,目的の近赤外線のみを選択的に反射させることも出来ます。 近赤外線をカットする技術として,どちらも技術的にはそう難しいことではありません。

coolrunner
質問者

お礼

返事ありがとうございます。難しい専門用語がズラリでチョット僕には難しいです。先ずは自分で本でも読んで勉強してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>なぜ吸収するのですか? 高分子内の特定の基の原子が振動するため.振動を開始する時に光を吸収します。 >吸収する物質を教えてもらえませんか? 波長が不明ですが.有機物ならばなんでも吸収します。ただ.ぶしつにより赤外線のどの波長を吸収するか異なります。 >酵素がどうとかって聞い 酵素の関係する赤外化学反応を存じません。

coolrunner
質問者

お礼

返事ありがとうございます。自分なりに本でも読んで勉強でもしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

どこからの発想でしょうか、黒い物は赤外線を吸収しやすいです。 炭(炭素)など、またポリシートで黒いものは畑に敷くと早く植物が成長し シートの下には雑草が生えません、これは光を吸収しやすいからです。

coolrunner
質問者

お礼

返事遅くなりすみません! 黒いものが吸収するのでか。 勉強になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近赤外吸収測定ってどんなの?

    近赤外吸収測定を用いて、物質の結晶形を測定する機会を得ています。 少し近赤外を勉強したいと思うのですが、基本的なことを教えて下さい。 辞典的には、赤外吸収の倍音・結合音等の吸収が近赤外領域に現れ、中赤外領域よりも吸収強度が弱く、試料を相対的に厚くすることができるそうです(よく内容が判りません)。 又、現在どのような測定に応用されているかも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 赤外吸収スペクトル

    赤外吸収スペクトルから、物質のどのような情報が得られるでしょうか? 簡単に教えてください。

  • 赤外吸収 IR について

    光についてほとんど知識のないものです。基本的な質問をさせてください。 物質に赤外線を照射すると、それを構成している分子が光のエネルギーを吸収し、量子化された振動あるいは回転の状態が変化する。したがって、ある物質を透過させた赤外線は、照射した赤外線よりも、分子の運動の状態遷移に使われたエネルギー分だけ弱いものとなっている。この差を検出することで対象分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが求めるのが赤外分光ですよね。 これって何で赤外線でないといけないのでしょうか?可視光や紫外線やx線みたいな電磁波でもまったく同じ現象が起こりそうな気がするのですが。だとしたら別に入射させる光は赤外線でなくてもいいと思うのですが吸収されないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 赤外線の吸収率の良い物質を探しています。

    実験の一環で、材料を探しています。必要な材料に求められるのは、融点が750℃以上で、赤外光を良く吸収するものです。データベースから赤外線の吸収率のよい物質を探したいのですが、そもそも単体、化合物のデータベースのありか自体を知りません。そういう物質を調べるデータベースのことをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 赤外吸収スペクトルについて

    赤外線吸収スペクトル法でポリアクリロニトリルを測定しました。初心者です。 赤外吸収スペクトルでよくわからないピークが現れました。 そのピークから予測できる結合は、c-n,c-o,ch3-c=c,c=oなどでした。 c=oはおそらく空気中の二酸化炭素のことだと思うのですが、他の結合はなんの物質なのかわかりません。わからなくて困っています教えてくださいm(__)m

  • 赤外吸収の標準ポリスチレンスペクロル

    赤外吸収スペクトルで、ポリスチレンが標準物質になっているかと思います。 その標準スペクトルを、インターネットで見ることはできるのでしょうか。 サイトが分かれば教えてください。

  • なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?

     なぜ黒い色は太陽の光に当てるとすぐに暖かくなるのでしょう?赤外線をよく吸収するといわれればそれまでですが、黒だからといって赤外線を吸収するとは 限らないのではないでしょうか?  黒く見える場合、可視光線を反射していないから黒く見えるのでしょうけど、赤外線も吸収すると判断するのは早合点ではないでしょうか?   人間の目は赤外線を感知できませんが、もし赤外線を感知できるようになったなら今まで黒と感知していた色はまた同じように黒にみえるとは限らないのではないでしょうか? そして赤外線色に見えるようになった黒は赤外線を反射しているわけだから、黒といえども暑くならないと思うのですが、実際黒い色でも 暑くならない物は有るんでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 赤外線もしくは遠赤外線を吸収して発光する物質があれば教えてください

    赤外線もしくは遠赤外線を吸収して発光する物質があれば教えてください

  • 赤外線もしくは遠赤外線を吸収して発光する物質があればおしえてください

    赤外線もしくは遠赤外線を吸収して発光する物質があればおしえてください

  • 近赤外線

    二つ質問があるので教えてください。宜しくお願いします。 ①なぜ太陽光には、赤外線だけに的を絞ると、遠赤外線でもなく中赤外線でもなく、近赤外線が最も多く含まれているのですか。 ②近赤外線が物質に吸収されにくいのはなぜですか。

このQ&Aのポイント
  • 【SDX1000】の質問:Pの文字とかドーナッツ円をスキャンした場合、囲まれた中の部分は塗りつぶしとなってしまう。
  • お使いの環境の詳細:Windowsで有線LAN接続しています。
  • 【カッティングマシン】SDXシリーズで、うまくハーフカットができません|ブラザー
回答を見る