• ベストアンサー

「ボク」がかかる

先祖代々の千葉県住民です。 「伝統」「冠婚葬祭」「言語」どのジャンルで質問しようか迷いましたが・・・。  皆さんの地方では、喪中のため祝い事などの場に参加できない場合「ボクがかかっているから」という表現をしますか?  また、「ボク」とはどういう漢字を用いるのでしょうか?  インターネットで調べたところ、出産時の血の穢れを「チボク」、死の穢れを「クロボク」と呼ぶ風習がある(あった?)そうですが、残念ながらカタカナ表記でした。ちなみにうちのほうでは「チボク」という言葉は使いません。後者の場合のみ「ボク」と称します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

あえて漢字で書けば、「服」でしょう。喪に服する、という意味の「服」です。 身内の死に際して穢れを被り、忌篭りに服す状態のことをいう言葉として「ブクがかかる」などという地方がかなりあることが知られています。 柳田国男の「葬送習俗語彙」の中にも、「ヒ(忌)をかぶる」「ヒ(忌)がかり」などと並んで「ブク」という言葉が報告されています。 「服」を「フク」と読むのは漢音ですが、「ブク」と濁るのは呉音で、源氏物語など日本の古典にもこの読みは出てきます。 特に宗教関連の習俗は古いものが変わらずに残っている場合が多くあります。「ボク」と呼ぶprimariさんの地域も、恐らくこの「ブク」の系列をひいた呼び方をされているのではないでしょうか。 ところで出産も穢れとされますが、死の穢れに比べると一般にその伝播力、影響力は少ないとかつての人々は受けとめらていたようで、死に対応するほど多くの語彙は報告されていないのが実情のようです。 (死の方を黒不浄、出産の方を赤不浄などと対比する言い方もありますが、少々観念的な造語のようにも思われます。)

primani
質問者

お礼

どうもありがとうございました。明確な語源は不明ですが、やっぱり「服」が有力ですね。

primani
質問者

補足

なるほど「服」ですか。いわゆる「服忌令(ぶつきれい・ふっきれい)」もそうですが、決して「ハレ」の言葉ではありませんね。「ブク」が訛って「ボク」・・・わかるような気がします。

その他の回答 (1)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

東国地域のの方言で該当する漢字はなさそうです。日本国語大辞典によれば、「ボク」は千葉県夷隅郡、神奈川県高座郡で採集されていますし、猿島町のHPでも使用例が見られます。しかし、どれにも漢字が使われていません。もともとやまとことばであったため、漢字が多く使われる文章に使われなかったものと思います。

primani
質問者

お礼

ありがとうございました。

primani
質問者

補足

私は上総地方の住人で、夷隅郡とはお隣さんです。そうか、やっぱり全国区ではないのですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 喪中のお正月。御札は?

    身内が亡くなり現在喪中です。 当方冠婚葬祭に弱いためいろいろ調べましたところ、正月飾りや年賀状(喪中欠礼)については分かったのですが、神棚の御札はどうすればよいのでしょうか? 毎年年末に新しいものを頂いてくるのですが、喪中は替えないものなのでしょうか?それとも御札を替えること自体はお正月(祝い事)とは無関係で、御札だけは例年通り替えてよいものなのでしょうか?識者の方、ご回答お願いいたします。 今までは親に教わったとおりに毎年替えていたのですが、喪中のことまでは聞いていませんでした。聞こうと思ったときには彼岸の人。こういった些細なことで亡くなったこと実感するものですね。

  • 親から一文字とって…

    子供の名前を付けるときに 親から一文字とって名付けることがありますよね。 その行為はなんという名称なんでしょうか? また、上記と似ているんですが 先祖代々から受け継がれた漢字一文字ってあるじゃないですか。 必ず「信」という字をいれるだとか… その伝統の名称も知りたいです。 お願いします。

  • 自分のうちの家紋を知る方法

    冠婚葬祭のために紋付き袴を作ろうと思います。普通お墓などに家紋が乗ってあると思い先祖の墓参りをしたのですが、どこにも家紋がありませんでした。 家紋はどこかに届け出て付けているのでしょうか? 以前、外国の人が日本人と結婚した場合勝手に新しい家紋を作ると聞いたことがあります。 家紋自体に決まりはなく、代々「この家紋」というのが言い伝えで伝わってきていると言うことなのでしょうか? とすると、結婚して新しい所帯を持ったら自分たちで家紋を勝手に決めても特に問題は無い、という認識で良いのでしょうか?

  • 落成式のあとの「披露パーティ」、漢字で表すと

    祭に使う山車(だし)の格納庫ができました。地区民が20年近く積み立ててようやくできた代物だけに、市長以下来賓多数を招いて盛大に落成式をやります。 問題はそのあとで行う「披露パーティ」なのですが、伝統芸能の保存庫に片仮名がしっくり来ません。「披露宴」でよいのですが、披露宴では結婚式をイメージしてしまいます。 冠婚葬祭のマナー本などを見ても、「記念パーティ」などとしか書いてありません。披露宴以外に、漢字で表せる適当な言葉は何でしょうか。

  • 突かれると痛いとこ・・・

    あなたが、人から突かれると痛いとこはどこですか? 因みに私の場合は、 ・風習に疎いとこ・・・いい年こいて、冠婚葬祭の風習に全く疎いんで、基本的なことでも突かれると痛いんです(汗)。 ・生半可な知識・・・間口は広いんですけど浅いので、深く突っ込まれると痛い。。。 ・お腹が出てきたこと・・・妻に、昔はスマートだったのにと突かれると、かなり痛い。 ・歯茎・・・昨日は歯医者で麻酔を打たれました。歯茎って、針で突かれる瞬間って、本当に痛いんですよ(泣)。 です。 宜しくお願いします。

  • 喪中にすべき?

    先々月に奥さんのおばさんが亡くなりました。 お葬式は私も親族として参列しました。 で質問なのですが、私のような立場の場合、喪中にした方が良いのでしょうか? 周りの何人かに聞いたのですが、意見がマチマチです。 こういう冠婚葬祭関連は意外と難しくて、どうして良いのか判断しあぐねています。 どなたかお解かりの方いらっしゃいましたら、アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 日系2、3世の漢字名

     日系2、3世の方は漢字名を持っているん でしょうか?  漢字での戸籍の登録がないと思いますから、 正式なものはないのだろうと想像しているの ですが、先祖を敬うような意味で、日本名の 漢字部分だけ覚えているというようなことが あるのでしょうか?  実は日系3世の物理学者、ミチオ・カクと 言う方いらっしゃって、通常はアルファ ベットかカタカナ(ミチオ・カク)で紹介されて いるのですが、ある古本屋で「角 道夫」と わざわざ札が貼られて彼の本が売っていたのです。 そこで、彼には何か特殊な事情があるのか? あるいは日系の人たちは漢字名を代々引き継ぐのが わりと普通なのか、疑問に思っての質問です。 宜しくお願いします。 

  • 年賀状:喪中となる範囲・期間について

    母方の祖母が10月末に亡くなりました。 私のにわか知識の中では、来年(2014年)の年賀状は喪中ということでお送りしない(→喪中はがきを送る)ものだと思っており、私の母もそのつもりで父に話すと 「(父の名字)家のことじゃないからうちは喪中じゃない」と言ったというのです。 義理とはいえ、親が亡くなった場合でこのようなことはマナーとして有りなのでしょうか? 十数年前に母方の祖父が亡くなった時も(父にとっては義父)、同じことを言って喪中にしていなかったそうです。当時私は子供だったため、そこまで考えが及びませんでした。 今回、ネットで慌てて調べたにわか知識ですが、続柄によって服喪日数が異なるということをはじめて知りまして、私も無知な部分があることは承知の上ですが、それでも義父母を150日間の服喪期間?とするなら喪中が妥当ではないかと思っています。 冠婚葬祭マナーにお詳しい方のご返答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 喪中ハガキのことです。

    先日主人の父方の祖父が亡くなりました。私ども夫婦は親とも祖父とも同居しておりませんが、一応主人は長男という立場です。この場合、年賀状ではなく喪中ハガキを私たち夫婦は出すべきなのでしょうか?いろいろな冠婚葬祭のサイトを巡ってみましたが具体的な答えは見つからず、「(喪中ハガキを)出しても出さなくてもよい」という答えでした。同じように今夏私の父方の祖父が亡くなったのですが、家を継ぐ予定の次男(今は父母とは別居中ですがいずれは家に入ります)の場合は普通に年賀状を出すとの意見でした。皆様ならどうしますか?皆様方個人のお考えを聞きたくて質問を出してみました。お答えよろしくお願いします。

  • 亡くなった方の戒名について質問です。

    亡くなった方の戒名について質問です。 (1)お通夜葬儀では、葬祭社の紹介してくれたお寺のお坊さんにお経を読んで頂いた (2)先祖代々お世話になってきたような決まったお寺もなく、 この先檀家さんとのお付き合いなども考えられない (3)お墓も新しく霊園で購入した (4)その霊園の会場を借り、49日の時に開眼法要と納骨式をやる (5)お通夜葬儀の時と49日の法要の時は違うお寺&お坊さんであり、 そのお寺さんも葬祭社の紹介 (6)ちなみに宗派は真言宗 上記のような場合ですと、例えばどんな戒名であっても四九日の法要でちゃんと使えるのでしょうか? 極端な話で言いますと、もし使える漢字使えない漢字などもしっかり調べてそれらしくしたら 私が考えた戒名でもお坊さんは法要をして下さりますか? また、その戒名をお墓・お位牌へ彫ったりもできるものですか? 菩提寺や檀家がないこんなケースですと、縁もゆかりもないお坊さんがつけても インターネットの胡散臭いビジネスの人がつけても私がつけても 結局は可能なものですか? 変な質問で申し訳ありませんが、ふと疑問に思っただけですので 単純に「可能」か「不可能」かで見たらどちらだか知りたいです。 もちろん実際にはやりませんし、故人の気持ちを踏みにじるような事はしないです。