• ベストアンサー

1/xを積分することでなぜlogxが生まれるの? 哲学的意味は?

まず、xという未知数があり、それに加減、実数倍をすることで、多項式が生まれます。 多項式には、掛け算も考えられます。 そして、割り算も考えることで、有理関数が生まれます。 (または、無限和を考えても、有理関数が生まると言っていいかもしれません) 次に微分を考えます。 有理関数(多項式を含む)を微分しても、新しい関数は生まれません。 そこで、積分を考えます。 積分とは、面積を元にして考えられたリーマン積分とします。 すると、1/xを積分することでlogxという新しい関数が生まれます。 もちろん、理屈は分かります。 x^n(nは整数)を微分すると、 x^(-2),x^(-1),x^0=1,x^1,x^2 はそれぞれ、 -2x^(-3),-x^(-2),0,1,2x となり、x^(-1)が抜けます。そこで、逆にx^(-1)を積分すると、logxが生まれます。不思議で仕方ありません。 どういった哲学があるのでしょか? どういった数学と関係があるのでしょうか? 複素関数論の留数定理と関係があるのは分かります。 他に意味合いはあるのでしょうか?

  • jlglg
  • お礼率34% (133/384)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alkantala
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.4

哲学的意味と言われる位なら何か言いようの無い不思議さを感じているのだと思われますので、多分どんな説明があっても「ああそうか!」と心から納得できるものは無いだろうとお察しします。逆に言えばその不思議さは抱えたままにしておくのが面白いのではないかと。不思議なことについて自分で思索を深めることで新しい数学・新しい哲学を生み出すことができるかもしれません。 ともあれ私も一つの考え方を紹介してみたいと思います。 まず多項式を考えることにしましょう。 最初は次数がN以下の多項式全体を考えることにします。 次数N以下の多項式全体を複素数体(または適当な体)上のベクトル空間とみなします。このとき次元はN+1次元です。 基底として{1,x,x^2,...x^N}をとっておきます。 ここで微分を超越的な意味で定義されるものではなく、 上記のベクトル空間の線形変換として f(1)=0, f(x^n) = n x^{n-1} (n=1,2,...,N) により定義します。この線形写像は単射でも全射でもありません。 しかしfを{x,x^2,...,x^N}で貼られる部分空間に制限して考えれば単射です。像は{1,x,x^{N-1}}で貼られる部分空間になります。 この制限した空間上でのfの逆写像を「積分」と考える事にします。 fの{x,x^2,...,x^N}, {1,x,...,x^{N-1}}に関する表現行列を考えてみます。これは1,2,...,Nを対角成分にもつN次正方行列です。 fの逆写像はこの無限次元行列の逆行列で表現されます。 この逆行列は1,1/2,...,1/Nを対角成分にもつ逆行列です。 多項式 1+x+x^2+...+x^{N-1} はfの像に入ってます。 これのfによる逆像は x+(1/2)x^2+(1/N)x^N です。 ここでベクトル空間の次元Nを形式的に無限大で置き換えてみると 線形写像 F(1)=0, F(x^n)=nx^{n-1} (n=1,2,...) の像の元 1+x+x^2+... のFによる逆像として (空間は逆写像が考えられるよう適当に制限して考えています) x+(1/2)x^2+...+(1/N)x^{N}+... が得られます。これは -log(1-x) のマクローリン展開の式です。 無限を考えるのを最後にすることで、 logが発生する様が見えるようにしてみたつもりです。 いかがでしょうか。 本題とはズレますが、割り算を考える事と無限和を考える事には明らかな違いがあります。割り算を考える事は多項式環の商体として有理関数体をとる操作になりますが、無限和を考える場合は多項式環を解析関数の空間へ埋め込んで考える事になります。収束の問題を無視して代数的に考えたいのであれば多項式環の形式的ベキ級数環へ埋め込みと考えればよいでしょう。何にせよ割り算を考える事と無限和を考える事には大きな差があります。 解析関数のマクローリン展開を考えれば有限和(多項式)から無限和へと視野を広げることで多項式から指数関数、対数関数、三角関数といった関数が現われることが観察されるかと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

1/xの積分関数をlogxが補間していると言いたいのだと思います。 そして、そこに哲学的な意味合いがあるはずだと言っていますね。 その根拠としてはいわゆる有理関数の微分が新しい関数を生まないが、 積分こそが生むことが出来るのだと。 最後の部分で間違っています。 有理関数(多項式を含む)を微分することで新しい関数が出来る場合があります。超関数の本を読めばいくらでもあります。もちろん積分が新しい関数を生むことはあります。積分は新しい関数(単純ではない関数)を生みやすいです。その根源は無限和から起因している為であり、有理関数の特殊な無限和は超関数になるのが良い証拠でしょう。 関数論の方に興味があるのであれば、微分方程式関連の理論を読まれると良いかと思います。 ちなみに留数定理と関係があるのかと言われると、logxは実数空間でも閉じた状態で定義が可能であり、虚数空間でも特殊なリーマン面を考えなければ拡張できません。逆に言えば大元の定義は実数空間でなされるべき関数で、留数定理とは直接関連はありません。留数定理と関連するのならグリーン関数なんかな??意味合いは似てるから。

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.2

何をお聞きになりたいかよくわかりませんが、参考までに 足し算に対するHaar 測度が dx で、かけ算に対するHaar 測度が dx/x ですね。単純な事ですが、Haar 測度という観点から見てみるといかがでしょうか。 Haar 測度については岩波の数学辞典を見れば定義くらいはわかりますし、定義がわかれば実数体のHaar 測度くらいは理解できると思います。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

理屈がお分かりになるなら、何も不思議なことはないのではないかと思うのですが、意外だとか、驚いたとか、面白いとか、美しいとかということなら、なんとなく理解できます。

関連するQ&A

  • 1/xの積分について

    1/xを積分するとlogxとなりますが、1/x^2を計算する場合、普通の積分の公式に従って、-x^-1となります。 なぜ1/xのときだけlogxがでてくるのかすごく疑問に思います。 みなさんは疑問に思ったことないでしょうか? 理由知っている方は教えてください。 確かにlogxを微分の定義にしたがってlimなどを使って計算していくと1/xとなり、積分はその逆なんだからlogxとなると言ってしまえばそれですみますが、納得しません。 不思議すぎてたまりません。 この原因はそもそも微分というものが、limという概念で、実際は0ではないが、0とみなしてしまおうという考え方からこのような変な結果がでてきているのでしょうか?

  • ∫[1→e](x^2){(logx)^n}dxの解

    ∫[1→e](x^2){(logx)^n}dxを求めよ。ただし、eは自然対数の底、nは自然数とする。 これが解けなくてとても困っています。助けてください。 (1/3)x^3を微分するとx^2になることから、部分積分法で計算すると、 ∫[1→e](x^2){(logx)^n}dx=(1/3)e^3-(n/3)∫[1→e](x^2){(logx)^(n-1)}dx・・・・(1) になりますよね?(計算が合ってる自信はあまりないです‥)また、n=1の時を考えると、 ∫[1→e](x^2)(logx)dx=(2e^3+1)/9・・・・(2) になりました。 (1)と(2)から、n=2の場合を考えると ∫[1→e](x^2){(logx)^2}dx=(1/3)e^3-(2/3)(2e^3+1)/9=(5e^3-2)/27・・・・(3) になりました。(1)と(3)から、n=3の場合を考えると ∫[1→e](x^2){(logx)^3}dx=(1/3)e^3-(3/3)(5e^3-2)/27=(4e^3+2)/27・・・・(4) になりました。(1)と(4)から、n=4の場合を考えると・・・といったように繰り返し計算して、一般項を類推して、数学的帰納法で証明しようとしたのですが、肝心の一般項がうまく類推できません。一般項はなんだと思われますか?そもそもこの解き方で正解にたどり着けるのでしょうか? もうひとつ質問があります。 n→∞のとき、lim∫[1→e](x^2){(logx)^n}dxを求めよ。 これも解けなくて困っています。一般項がわかれば自然と解けると思うのですが、上記のところで行き詰まっているので、この極限値も得られていません。これにも答えれ頂ければとても助かります。よろしくお願いします。

  • 全ての整数nに対して、不定積分∫(x^n)*(logx) dxを求める

    全ての整数nに対して、不定積分∫(x^n)*(logx) dxを求めるにはどうすればいいでしょうか。 部分積分でなんとか出来るのかな?と考えましたが、 (x^n)の部分が何度も出てきて困っています。

  • 微積分の質問です

    よろしくお願いします。 微分積分の問題で 関数y=log(x^2)と関数y=2logxとは定義域が異なるので同じ関数ではない。 とあったのですが、上の定義ってあっていますか?

  • 積分について

    積分の公式で1/xを積分するとlogxになるというものがありますが、ふと思ったことがあるので質問します。 たとえば・・・ 1/xを微分しなさいと言われたら、x^-1という指数にしてから、nx^n-1という法則にしたがって 計算するのが普通だと思います。 そうするとこの答えは、-x^-2=-1/x^2となると思います。 ですが、1/xを積分しなさいと言われたら、普通公式をつかってlogxとしますが、 微分と同じようにやるならば、x^-1として、 1/n+1x^n+1より、1という答えになります。 なぜ積分は微分と同じように1/xをx^-1という指数の形にして計算できないのでしょうか? 誰か証明できる方はいませんか?

  • lim(x→+0) {x(logx)^n} =0

    nは自然数のとき lim(x→+0) {x(logx)^n}   の解き方がわかりません。 答えは,0になるとのことです。 よろしくお願いします。

  • 1/cos x、1/(cos x)^2の積分について

    1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を、「微分の逆計算」とする以外に、導く方法はありませんか? というのも、私の使っている教科書では、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分が「いくつかの関数の不定積分」と称して公式のように書かれています。ふと、それがどのように導かれているのかを知りたくなったんですが、教科書には「微分することで元の関数に成っていることを確認せよ」としか書かれていません。仕方なく微分してみたら確かに元の関数になったんですが、なにかしっくり来ません。 「微分の逆計算」を認めずに、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を導く方法があれば、是非知りたいです。 よろしくご教授お願いします。

  • f(x)とF(a)が分かっていて、aを求めたいのだが、f(x)の積分が難しい

    ある測定値Nから、ある値aを求めたい状況にあります(但しaを求めることは最終目的ではありません)。 いくつかの仮定に基づき、式を立て変形をしていったところ、N=∫[0~a]f(x)dxという関係式まで導けたのですが、 f(x)=[√{x×g(x)}]/h(x)という形になっていて私には原始関数を求めることができません(g(x),h(x)はxについての整式です)。 maximaという数式計算ソフトでも原始関数を求めることはできませんでした。 仮に原始関数を求めることができても、定積分が多項式になってしまうと解くのも大変ですから、何か他の方法はないものか考えています。 aは0に近い数であることは予想されているため、f(x)をx=0の周りで近似することは考えたのですが、√xを因数に持つため難しいのです。 また、N=∫[0~a]f(x)dxの両辺を微分する方法も考えましたが、aやNを変化させて測定することができないため、難しいと思います。 何か良いアイデアがありましたら、お教えください。

  • (1/x)sin(1/x)のリーマン、ルベーグ積分

    こんにちは。 早速ですが、上記の関数(1/x)sin(1/x)は[0,1]で広義リーマン積分可能だが、ルベーグ積分可能でないということを聞きました。 そこで、まず1、広義リーマン積分可能なこと 2、ルベーグ積分不可能なこと を示したいのですが、うまく示せません。 1については(1/x)sin(1/x)≦1/x としても右辺が可積分ではありませんし、困っています。 2については見当がつかない状態です。 どなたかご教授宜しくお願いします。

  • 複素積分を使わずに解ける

    複素関数の勉強をしていて、疑問に思ったことがあります。 次の定積分を求めよ、という問題です。 ∫(from 0 to ∞)exp(-x^2) cos2bx dx (bは定数) この問題は、複素平面上の長方形状の積分路に沿って積分して答えが出せたのですが、以下のようなやり方をしてみました。 まず、求める積分はbの関数とみなせるので、I(b)とおきます。 次にI(b)をbで微分します。被積分関数をbで偏微分し、部分積分を使うと、 dI(b)/db = -2bI(b) となります。これはbの微分方程式になっているので、これを解くと、 I(b) = Aexp(-b^2) (Aは定数) となります。元の式にb=0を代入すれば、 I(0) = sqrt(π)/2 となるので、 I(b) = sqrt(π)exp(-b^2)/2 という結果になります。 なんだか複素積分をするよりも簡単に答えが出せたのですが、このやり方でもよいのでしょうか。参考書にはこの方法が載っていなかったのですが。