• ベストアンサー

中学生レベル1

物凄く助けが必要です。 とき方が・・・・ 1. A町からB町へ向かって一郎君と次郎君が、また、B町からA町に向かって花子さんが、同時に出発しました。一郎君、次郎君花子さんのそれぞれの歩く速さは毎分100m、毎分80m、毎分60mです。いま、一郎君と花子さんが出会ってから4分後に次郎君と花子さんが出会いました。このとき次の問いに答えなさい。 A、 一郎君と花子さんがであったとき、次郎君と花子さんは何mはなれていますか。 B、 A町からB町までの道のりは何mですか。 2. 長さ80mの電車が、秒速15mの速さで走っています。この電車が長さ340mの鉄橋を渡り始めてからわたり終わるまでに何秒かかりますか。 3. A列車が分速1200mの早さで走っていて、駅のホームで立っている人の前を通過するのに15秒かかりました。このとき次の問いに答えなさい。 A、 A列車mp長さは何mですか。 B、 このA列車が、トンネルに入り始めてから出るまでに49秒かかるとき、トンネルの長さは何mですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

「ダイヤグラム」を使うと、どれも図形の問題になるのはご存知でしょうか。個別の問題の解き方を憶えようとするより、全部ダイヤグラムで表して考えてみることをお薦めします。  ダイヤグラムって、ほら、「列車のダイヤ」という、アレのことです。横軸に時間を、縦軸に距離をとったグラフがダイヤグラムです(縦横はどっちでも良いのですが、以下説明のためにこう決めておきます)。  横軸上に一つ点を決めると、それはある瞬間、つまりある時刻を表しています。縦軸上に一つ点を決めると、それはある場所を表しています。  この一つのグラフの中に、いろいろな物の動きを描き込んでいくのです。 ●動いていないものは、横軸と平行な直線で表されます。どの時間で見ても、同じ場所にいるからです。 ●トンネルのように、「動いていない長いもの」がある時には、その入り口の点と出口の点に注目し、二つの動かない点があると考えればよい。だからこれらの点は横軸と平行な2本の直線で表されます。その2本の直線の間隔が、トンネルの長さです。 ●一定の速さで動いているものは斜めの直線で表されます。例えば分速1200mというのなら、横軸で1分違うと、縦軸で距離が1200m違う、そういう直線になります。 ●同じ一定の速さで同じ向きに動いている二つのものがあるとき、それぞれが斜めの直線で表される訳ですが、この2本の直線は互いに平行です。列車のように、長い物が動く場合には、「列車の先頭の点と、列車の末尾の点が同じ速さで動いている」と考えればよいのです。 ●速さの違う二つの点(一郎)、(次郎)があるとき、これらは傾きが異なる2本の直線で表されます。速いほど、傾きが急傾斜ですね。これら2本の直線の交点は、(一郎)と(次郎)が同じ場所にいた時(言い換えれば、一郎が次郎を追い越す瞬間、あるいは一緒に出発した瞬間、同時に到着した瞬間)の、その場所(縦軸の目盛り)と時刻(横軸の目盛り)を表わしています。  ある時刻において、これら二つの直線の縦方向の隔たりを見ると、これはその時刻における(一郎)と(次郎)の間の距離を表しています。  ある場所において、これら二つの直線の横方向の隔たりを見ると、これはその場所を(一郎)が通過した時刻から(次郎)が通過する時刻までの時間を表しています。 ●互いに逆方向に動いている二つの点(一郎)、(花子)があるとき、一方は右上がり、一方は右下がりの直線で表されます。これらの直線の交点は、(一郎)と(花子)がすれ違った瞬間(あるいは一緒に逆方向に出発した瞬間、出会った瞬間)における、その場所(縦軸の目盛り)と時刻(横軸の目盛り)を表しています。 ●途中で速さが変わるものは、折れ線として表されます。たとえば「時速5kmで歩いて来て、1時間休憩し、次に時速15kmで走り始めた」というのなら、緩やかな斜め線->横軸と平行な線->急傾斜の斜め線、と連なる折れ線ができます。横軸と平行な線が休憩です。 ●ついでながら、速さが連続的に変化するものは、曲線として表されます。石ころを真上に投げたとき、ある瞬間における石ころの高さとは「地面からの距離」ですから、ダイヤグラムが作れます。このダイヤグラムに現れる曲線が「放物線」です。  このようにダイヤグラムを描いてみると、図形として整理でき、とても分かり易くなります。  普通の図形と違うのは、「ヨコは時間、タテは距離、直線の傾きは速さを表していて、必ずヨコかタテの長さ、あるいは傾きが問題になる。(斜めに長さを測っても意味がない)」という事です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ダイヤグラムが自在に扱えるようになってから、次の段階として、ダイヤグラムに現れる直線を一次関数(横軸t,縦軸x)として式で表し、連立方程式を解くことによって答を出す、というステップに進むと良いと思いますよ。

その他の回答 (4)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

「小学校の塾問題集」に出てくる「通過算」とか「旅人算」とかいうやつですね。 まえの「つるかめ」のときにもアドバイスしましたが、「中学生」ですか? 「連立方程式」はまだ使っていない、という前提でしょうか。 まえにも描きましたが「1あたり」「いくつぶん」をきちんとおさえる事です。 (「速さ:分速」=1分間当りに進む距離m) そのためには、1つ式を書くたびに、「単位」をしっかり確認する事。(教師によっては「単位をかいた式」に×をつける人がいるけどもってのほか。まあ、3の回答みたいに(m)  個々の問題にバラバラに取り組むと、「問題の数だけやり方を覚えないといけない」ことになります。  あとは図をかくだけ。

  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.3

1. A町からB町へ向かって一郎君と次郎君が、また、B町からA町に向かって花子さんが、同時に出発しました。一郎君、次郎君花子さんのそれぞれの歩く速さは毎分100m、毎分80m、毎分60mです。いま、一郎君と花子さんが出会ってから4分後に次郎君と花子さんが出会いました。このとき次の問いに答えなさい。 A、 一郎君と花子さんがであったとき、次郎君と花子さんは何mはなれていますか。 【解】----------------------------------- ジとハが4分で出会う距離  (80+60)×4=960(m)                 【答え】960m ---------------------------------------- B、 A町からB町までの道のりは何mですか。 【解】----------------------------------- 「イとハが出会う時間」=「イとジが960mはなれる時間」=960÷(100-80)=48(分) 「A町からB町までの道のり」=「イとハが48分で進んだ距離の和」=(100+60)×48=7680(m)                 【答え】7680m ---------------------------------------- 2. 長さ80mの電車が、秒速15mの速さで走っています。この電車が長さ340mの鉄橋を渡り始めてからわたり終わるまでに何秒かかりますか。 【解】----------------------------------- (80+340)÷15=28(秒)                 【答え】28秒 ---------------------------------------- 3. A列車が分速1200mの速さで走っていて、駅のホームで立っている人の前を通過するのに15秒かかりました。このとき次の問いに答えなさい。 A、 A列車の長さは何mですか。 【解】----------------------------------- 1200÷(15/60)=4800(m)                 【答え】4800m (注意)人体の幅は列車に比べ無視できる。 ----------------------------------------

  • kumagoro-
  • ベストアンサー率57% (36/63)
回答No.2

速さ、時間、距離の関係がしっかりと分かっていれば式を立てる事が出来ます。 ・速さ × 時間 = 距離 ・距離 / 速さ = 時間 ・距離 / 時間 = 速さ 1. A、(80m/分 * 4分) + (60m/分 * 4分) = 560 m B、560m / (100m/分 - 80m/分) = 28分  (100m/分 * 28分) + (60m/分 * 28分) = 4480 m 2.(340m + 80m) / 15m/秒 = 28秒 3. A、(1200m/分 / 60秒/分) * 15秒 = 20m/秒 * 15秒 = 300 B、20m/秒 * 49秒 - 300m = 680m

回答No.1

こんにちは。 方程式をつかっていいのでしょうか。 使うとすると、 1. A.640メートルです。 花子さんと次郎君はむかいあって歩いているわけですから、 2人で、4分間に合計(80+60)4=640進むと言うことは、4分前にはそれだけ離れているわけです。 B.花子さんといちろうくんが出会うまでにかかった時間をxとする。 すると、花子さんと一郎君が出会った時点で二人の歩いた距離を合計すると A町からB町までの距離になりますよね。 また、その4分後に次郎君と花子さんが であったわけですから、また、同じように考えると次郎さんと花子さんが出会った時点で、二人が歩いた距離を合計するとA町からB町までの距離ですよね。 すなわち、どちらも同じ距離になるはずです。 B.(100+60)x=(80+60)(x+4) X=5120m でしょうか。 2.電車の最後尾が鉄橋を過ぎるまでということですから、先頭が鉄橋を通過してから、電車の先頭が340+80メートル進む必要があるということですよね。 420メートルを15でわると、28秒ですね。 3.分速1200メートルで走っている電車がホームに立っている人の前を通過すると言うことは、電車の先頭が人の前を通過し始めてから、電車の最後尾が人の前を通過する距離を走行する必要がありますから、ちょうど電車自体の長さ分だけ進んだと言うことですよね。 電車の長さを進むのに15秒かかったと言うことですから、まず、分速を秒速に直しまして、秒速は1200÷60(秒)=20メートル ですので、 20メートル毎秒*15=300メートルです。 Bの考え方は2のそれと似ていますよね。 トンネルの長さをxメートルとします。 (x+300(電車の長さ))÷20メートル毎秒=49より、 x=680ですね。 あるいは方程式を使わなくて、49秒でどれだけ進んだかというと、 980メートルだが、これは2の考え方より、トンネルの長さと電車の全長を足したものであると言うことが分かっているので、980メートルから300を引いて680メートル。結局方程式を使っているのとおんなじなんですけどね。 計算間違い等がありましたら、申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 中学レベル2

    1. 秒速15m、長さ300mの電車Aと、秒速20m、長さ400mの電車Bがあります。この2つの電車A、Bが出会ってからはなれるまで何秒かかりますか。 2. 長さ120mの列車が秒速25mの速さで走っています。いま、この列車が秒速10mの速さで走っている貨物列車に追いついてから追い越すまで40秒かかりました。貨物列車の長さは何mですか。 3. 長さ350mで時速72kmの上がり列車と、長さ140mの下り列車が、であってからはなれるまでに14かかりました。このとき、下り列車の速さは時速何kmですか。 4. ある川を船で90km往復するのに、上がりに10時間、下りに6時間かかるとき次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 この船の速さは毎時何kmですか。 C、 この船のこぐ速さは毎時何kmですか。 D、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 5. 川にそった2つの町A、B間は72kmあります。この川を静水時での速さが毎時15kmで進む船が上がるのに6時間かかるとき、次の問いに答えなさい。 A、 この船の上がりの速さは毎時何kmですか。 B、 川の流れの速さは毎時何kmですか。 C、 この船が2つの町A、B間を下るのに何時間かかりますか。

  • 連立方程式 問題文

    連立方程式をたてて解く問題なんですが (1)A君の家から学校まで行く途中に公園がある。いつもは家から黒鉛から毎分80mで行き、公園から学校までは毎分60mで歩くと全部で20分かかる。ある日、いつもと同じ時刻に家を出て公園まで毎分80mで歩いてきたがそこで忘れ物に気付き毎分100mで走って家まで帰り、そのままの速さで学校まで走っていった。 するといつもより2分遅く学校へ着いた。A君の家から学校までは何mあるのでしょうか? (2)1周3kmの円の道がある。A君とB君が同時に反対方向に走ると10分で出会い、同じ方向に走ると30分でA君がB君に1周差をつける。A君とB君の速さを求めなさい。 (3)A町からB町まで橋を超えて往復した。橋の上りは時速3km、橋の下りは時速5kmで歩いたら行きは1時間54分、帰りは2時間6分かかった。A町から橋までと、B町から橋までの道のりを求めなさい。 (4)300mの鉄橋を渡りはじめてから渡り終えるまで10秒かかり、1200mのトンネルに完全に隠れていたのは20秒でした。この列車の速さと長さを求めなさい。 (5)普通列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに30秒かかる。 また、急行列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに16秒かかる。 この急行列車は普通列車に比べて長さが20m長く、速度は普通列車の2倍である。普通列車の長さと、秒速を求めよ。 それぞれの連立式の解答を教えていただけないでしょうか?

  • 中学レベル 数学 至急教えて下さい

    ある列車が毎秒25mの速さで走っている。列車の先頭が鉄橋を渡り始めてから、列車の後方が鉄橋を渡り終わるまでに60秒かかった。また、鉄橋の長さは列車の長さの4倍である。 この時、次の問に答えなさい。 1 列車の長さをXm、鉄橋の長さをymとして、連立方程式をつくりなさい。 2 連立方程式を解くと鉄橋の長さは 何mか?

  • SPIの問題

    以下の問題解説で最後に電車の長さ220mを足しているのはなぜですか。お願いします。 長さ220mの列車が、入り口から出口まで1748mのトンネルを抜けてしばら く走り980mの鉄橋を渡ります。トンネルと鉄橋を通過するときは、毎秒16m それ以外は、毎秒18mで走る。トンネルにかかってから鉄橋を通過し終わるのに 8分かかります。トンネルの出口から鉄橋の入り口までの距離は何mですか? 【解説】 トンネルを通過する時間は[トンネル+列車の長さ]を秒速16mで進むので (1748+220)÷16=123秒 鉄橋は (980+220)÷16=75秒   合計198秒 トンネルの入り口から鉄橋を通過し終わるまで8分(480秒)なので 480-198=282秒 282×18=5076m 5076+220=5296m

  • 図形

    等速で走ってる列車がある。長さ220mの鉄橋を渡り終わるのに20秒かかり、長さ980mのトンネルに列車の最後尾が入ってから最前部がでるまでに40秒かかった。この列車の速さは時速何km 列車の速さをvm/秒、長さamとするとき 鉄橋を渡るときが(220+a)m トンネルに通過するとき(980-a) になることがわかりません。

  • 中学入試の問題です。解き方を知りたいので、教えてください。

    一定の速さで走っている電車が、長さ540mの鉄橋をわたり始めてからわたり終えるまでに50秒かかりました。また、長さ360mのトンネルに電車全体が入っていた時間は22秒でした。この電車の速さは時速何kmですか。また、この電車の長さは何mですか。

  • 中学受験生

    はじめまして。 中学を受験しようとしている6年生の女の子の母親です。 娘が四谷大塚の予習シリーズの算数の問題を必死に解いているのですが、 解説を見てもどうしてこうなるのか、 どうしてこういう計算になるのかわからない、というので 私に聞いてきたのですが、 私が答えられるわけがなく、困ってこちらのサイトで 質問させていただきました。 問題: 太郎君と次郎君は歩いてA町とB町の間を往復します。太郎君は毎分60mで、次郎君は毎分60mの速さで歩きます。 太郎君がA町を出発してから9分後に次郎君もA町を出発したところ、太郎君はB町を折り返して、 B町から0.8kmのところで次郎君とすれ違いっました。 A町からB町まではの道のりは何kmですか? 解説 郎君が出発する時に、太郎君は80X9=720m先を進んでいます。、 2人が出会った時、次郎君と太郎君が進んだ道のりの差は 800X2 = 1600 ですから、出会うまでの時間は (1600-720)÷(80-60)=44分 したがって、求めるAB 間の距離は 60X44 +800=3440m   答え3.44km となっています。 娘はなぜ(1600-720)÷20 という式になるのかわからないそうです。 すいませんが、6年生でも理解できる解説をお願いいたします。

  • 小6 算数 通過算

    小6の算数 通過算の問題です。 息子にわからないと言われたのですが 私もまったくわからずです。 『ある列車が960mのトンネルを通り抜けるのに52秒  480mのトンネルを通り抜けるのに28秒かかります。  この列車の速さは秒速何mですか。』 「長さのあるもの(鉄橋・トンネルなど)を通過する場合  (通過時間)=(列車の長さ+鉄橋の長さ)÷(列車の速さ)」 この公式(?)にあてはめればいいのかなとは思うのですが トンネルの長さと時間しかわかっていないので どうすればいいのかお手上げです。 どうかヒントをください、よろしくお願いします

  • 中2 数学 列車の問題

    中学2年の数学の問題です。連立方程式の利用です。 どうしてこの答えになるのかわかりません。 問題は、 問)ある列車が2100mのトンネルに入り始めてから出てしまうまでに78秒かかりました。 また、900mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに38秒かかりました。 この列車の長さと速さ(時速)を求めなさい。 というやつです。 解き方は 列車の長さをx、速さをyとして、 (列車の長さ)+(トンネルの距離)=78y みたいな感じの方程式をふたつ作って解くらしいんですが、 なぜ列車の長さが足されるのかわかりません。 教えてもらったのですがまだわからないんです。 具体的?に書くと、 列車  トンネル    列車 ●●________●● だとして、 「入り始めてから出てしまうまで」は(『』がその距離です) ●●『________●●』 だそうなのですが、なぜ ●●『________』●● じゃないのかがわからないんです。 教えてください!よろしくお願いします!

  • 中学入試問題を教えてください

     ある列車は、460mの長さのトンネルを通り抜けるのに42秒かかり、273mの長さの橋を渡りきるのに31秒かかります。このとき次の問いに答えなさい。 (1)列車の速さは、毎秒何mですか。     答え 毎秒17m (2)列車の長さは何mですか。         答え 254m        解き方が解らないので教えてください。