中学レベル?分数の差について質問です

このQ&Aのポイント
  • 今、高1で数IIの数列を習っています。次のような問題で分数の変形が出てくるのですが、いまいち、どう変形させればその変化に行き着くのか、掴めません。
  • 次の数列の初項から第n項までの和を求める方法を知りたいです。数列は1/(1*4),1/(4*7),1/(7*10),1/(10*13),1/(13*16)…という形をしています。
  • 解法より抜粋↓第k項をAkとするとAk=「1/(3k-2)(3k+1)」=『{1/(3k-2)-1/(3k+1)}/3』。「」部から『』部への変形の手順、ないしはコツをご教授願います。中学のときに習ったキセル算の変形に似ていたので、中学レベル?としました。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学レベル?分数の差について質問です。

今、高1で数IIの数列を習っています。 次のような問題で分数の変形が出てくるのですが、 いまいち、どう変形させればその変化に行き着くのか、掴めません。 次のような問題 Que.次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 1/(1*4),1/(4*7),1/(7*10),1/(10*13),1/(13*16)… 解法より抜粋↓ 第k項をAkとすると Ak=「1/(3k-2)(3k+1)」=『{1/(3k-2)-1/(3k+1)}/3』 「」部から『』部への変形の手順、ないしはコツをご教授願います。 中学のときに習ったキセル算の変形に似ていたので、 中学レベル?としました。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

1/(3k-2)(3k+1)=a/(3k-2)+b/(3k+1)として再び通分 すれば、分子=a(3k+1)+b(3k-2) これが 1 になるから、a=-b,a-2b=1 ∴a=1/3,b=-1/3 よって、1/(3k-2)(3k+1)=(1/3){1/(3k-2)-1/(3k+1)} ということでしょうか?

Musicful-hearts
質問者

お礼

とってもわかりやすいです!! そうか…分子を文字で表すのか…! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 数学の質問です 

    数学の問題で 次の数列の初項から第N項までの和をもとめなさい。 1*2、2*3、3*4、4*5 ・・・・・ っとい問題で解答が この数列の第K項はak=K(k+1)であるから・・・とかいてあるのですがこのK項の出し方がわかりません。どの公式をつかえばいいのか教えてください。K項出したあとのやり方は分かっています。

  • 数列とシグマ計算

    数列{An}は初項3、公差2の等差数列とすると一般項An=3+2(n-1)=2n+1である。 このときΣ(註:k=1からnまで 以下略)1/[(Ak)*{A(k+1)}]を求めよ。 ・・・という問題が出されたのですが、[(Ak)*{A(k+1)}]=(2k+1){2(k+1)+1}=(2k+1)(2k+3)より、 Σ1/[(Ak)*{A(k+1)}]=Σ1/{(2k+1)(2k+3)}=Σ1/(4k^2+8k+3) までは変形できたのですが、この後がわかりません。 どなたかご指南頂けないでしょうか。

  • 高校数学

    こんばんは。 数学の漸化式についての質問です。 初項A1=4、Ak-1=Ak+(2k-1) の一般項を求める問題です。 Akとは数列のk番目の項という意味です。 お願いします。

  • 数学 数列

    Ak=k・2^(k+2) 数列Akの初項から第n項までの和を求めよ。

  • 数列

    次の数列の初項から第n項までの和を求める 7,77,777,7777,… 7+77+777+… =7+(7+7・10)+(7+7・10+7・10^2)+… 第k項akを求める方法がわかりません 参考書には ak=7+7・10+7・10^2+…+7・10^(k-1) =7((10^k)-1)/10-1 =7/9・((10^k)-1) と書いてあり 上の <ak=7+7・10+7・10^2+…+7・10^(k-1) =7((10^k)-1)/10-1 =7/9・((10^k)-1) がわかりません Σ(k=1)ak=Σ(k=1)7/9・((10^k)-1) =7/81・(10^(n+1)-9n-10) の上の =7/81・(10^(n+1)-9n-10) がわかりません。

  • 一般項

    数列の問題で a1=初項とすると          n   a1=1、an=2/n(n+1)Σak(n≧2)          k=1 を満たす数列{an}の一般項を求めよ。 Σの書き方が良くわからなかったので変になりました…。 k=1でn項までです。 よろしくおねがいします

  • 等比数列応用

    次の分からない問題についてなんですが、 Σを用いることは分りました。しかし、 解き方を家参考書や問題集を見ても 同じような問題が無いので解法を教えて下さい。 使うのはΣと等比数列の和の公式でいいと思うんですが、 授業でやっていないのに宿題として出されました。 初項a、公比rが自然数の等比数列がある。 初項から第n項までの和は200で、 初項から第2n項までの和は16400である。 この数列の初項と公比を求めよ。 という問題です。

  • 数列の一般項(数(1)A)

    上記のとおりなんですが、ちょっと困ってます。 (見やすいようにa⇒Aと大文字で、項数を表すのに n,kと小文字で表記します) 数列{An}における一般項はもちろんAnですよね。 だから数列{Ak}の一般項はAkだと思うのですが、 これがAnということらしくて良く分かりません。 問題は東京経大の過去問なのですが、以下のとおりです。 2つの数列{Ak}、{Bk}の初項から第n項までのそれぞれの和がΑn=2n^2 + n ,Βn=3n^2 + 2nで表される。このとき (1)数列 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよ 解き方は簡単で、誰でも分かるようなものですが、 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよだから Ak=○k+△ Bk=□k+☆  見たいに出したんですが、解答では An=○n+△ Bn=□n+☆  となっています。どうして{Ak}の一般項がAkではなく、Anなのか分かる方教えてください。

  • 数列の問題なんですが

    初項から第8項までの和が2、初項から第16項までの和が8である等比数列の初項から第24項までの和を求めよ。 という問題があるのですが、解法が解説を見てもよく分かりませんでした。どなたか分かりやすく解説していただけないでしょうか。

  • 数列の問題です

    質問がいくつかありますが、よろしくお願いします 次の数列の初項~n項までの和を求めよ 1、1+4、1+4+7 与えられた数列の第k項をAkとし、求める和をSnとする ここで一つ目の質問です! なぜn項まで求めよといわれてるにもかかわらず、第k項までの一般項を求め和を出そうとするんでしょうか 続き Ak=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3} ここで二つ目の質問です! この式はどのようにして出したんですか? 1、1+4、1+4+7 という数列にもかかわらず2項目1やら3項目の4はどこへ消えてしまったんでしょうか? そして最後の質問です Σというのは和を表すと書いてあるんですが ならば 等差、等比数列の和の公式は必要なくありませんか? またはΣ公式などを使わなくても全て等差、等比数列の和の公式でできるんじゃないでしょうか? なぜわざわざ分けているのでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが 解説よろしくお願いします。