• 締切済み

ジャポニズムにおける富士のイメージについて

19世紀の西洋でジャポニズムがブームになりましたが、富士もその中で人気だったのでしょうか。また富士は西洋人にどんなイメージを持たれていたのでしょうか。単なる異国趣味?を満足させるものだったのでしょうか。また19世紀後半くらいの文学や美術で富士が出てくるものはありますか。 またこのようなことを解説した本はありますか。

みんなの回答

noname#32495
noname#32495
回答No.3

東海道53次の北斎作品によく富士が登場します。それをパリのエッフェル塔に当てはめて、パロティ(というかオマージュ)作品を書いたフランス人画家がいます。アンリ・リヴィエールという人です。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kicainc/ronbun/2002ron/gabraco.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24488
noname#24488
回答No.2

 芸術は苦手で、高尚なことにはうとい歴史好きですが・・・。  当時の西洋の芸術家達は浮世絵を見て、大きなショックを受けたと聞いています。  ドビュッシーは、葛飾北斎の富嶽三十六景の有名な逆巻く大波の絵を見て、交響詩「海」を作曲したという話です。  ゴッホの「タンギー爺さん」の頭の後ろには富士山が描かれています。↓ http://www.hum.pref.yamaguchi.jp/tokuten/H13/tanguy/tanguy.htm  あのピカソも浮世絵の影響を受けたといわれています。ピカソの絵のどこにその影響が出ているのかは私にはわかりませんが、そういう話だと又聞きで聞いています。  まあ、当時の西洋の芸術家達は浮世絵を見て、ショックを受けたんじゃないかと思いますね(富士山そのものについては、どの程度の理解があったのかわかりませんが、浮世絵にはよく出てきますので、知られていたと思います)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一番知られているのは、フランスの版画家 Henri Riviere (1864-1951)が富嶽三十六景にヒントを得て エッフェル塔36景“Les 36 vues de la Tour Eiffel” を描いたことです。 ベルエポックの頂点としてのエッフェル塔を その立ち上がる建築途上の様子や、完成後の パリ市内から見える景色として描いています。 http://www.henri-riviere.org/v2/ このページの左側のLes 36 vues de la Tour Eiffel をクリックして下さい。 (画像なので、開けるまで重いです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の学科とは違う大学院に進学することについて

     現在学部の2年生です。大学では外国文学を専攻しています。  まだ大学院進学について本格的に考えているわけではないのですが、もし進学するのであれば、今専攻している学科(外国文学)とは違う専攻(美術史)に進みたいと思うようになり、毎日悩んでいます。  私は今の学科では、文学科生なのにほとんど文学に触れず、美術に関することを調べています。主に19世紀後半の西洋美術における日本芸術の影響(ジャポニスム)についてです。学科自体も、私のような文学以外の研究について寛容で、周りの友人も音楽や食文化などを調べています。  ただ、大学院での研究となると、文学研究科では美術史に関する指導教員もなかなか見つかりません。やはり美術史関係の研究科の方がジャポニスムや西洋美術を研究する上では確実ですよね・・・それに美術に関することを調べているのに文学修士をもらおうとするのも変な気がします。  とは言っても、私の今の専攻は外国文学です。今まで学部で4年間しっかりと美術史をやってきた人たちと、大学院受験の際に張り合うなんて無理なんじゃないかと思ってしまいます。  今の専攻とは別の研究科の大学院に行こうとすることは無謀でしょうか?それとも今から独学でも真剣に勉強すれば入学は可能なのでしょうか・・・?  まだ大学院に入ること自体、はっきりと決めたわけではないので、教授にはおそれ多くて相談できず、ここに相談させていただきました。

  • 西洋文学とキリスト教、ギリシャ神話

    ここ半年前から、西洋文学を読み始めています。 『西洋文学名作ベスト50』みたいなサイトで紹介されてる有名な作品を適当に選んで、 片っ端から読んでいるんですが、ほぼ全作品にキリスト教についての言及があったり、 ギリシャ神話に触れている箇所があったりします。 ふと、西洋文学をさらに深く作品を理解して楽しむために、キリスト教やギリシャ神話 についての本を読んだ方がいいのだろうか?と思い始めました。 キリスト教やギリシャ神話について、分かりやすく解説している様な本があれば 読んでみたいのですが、お奨めはありますか? よろしくお願いします!

  • フランスの開明的だった理由

    浮世絵の番組を見まして、意外だったのが、フランスはすごく関心を示していて、大量に買い込んでいるんです(アメリカも後年そういう傾向を示していたと思いますが)それはおそらく一例でして、このジャポニズムブームを可能ならしめたのは、国の芸術政策も大きいのでしょうが、一般庶民的志向も、より異国趣味な物を求めたいという傾向から来ているのではないでしょうか。ですので、東洋、中東、アフリカなど世界文化を、貪欲に吸収していた?あるいは、「日本」に異常な関心を示していたのでしょうか? こういう傾向が、ドイツでもイギリスでもイタリアでもなく、フランスに顕著であったという事の理由は、どういうことがあるのでしょうか。

  • 教会建築で、「軸」について

    建築も美術に含まれるのでここで質問させていただきます。イスタンブールの Hagia Sophia (532-537)は別の名を Santa Sophia とも言いますが、それは 「ひとつのフレームのなかに二つの軸を組み合わせた例」だ、と西洋美術史の本にかいてありましたが、イメージがわきません。すごく抽象的なのですが、それ以上の記述はありませんでした。あるとしたら、円蓋を可能にした技術に少し触れているだけです。 「ひとつのフレームのなかに二つの軸を組み合わせた例」を解説していただきたいのです。

  • ルネサンス~19世紀までの西洋美術の勉強によい本

    こんにちは。 私は大学院で美術学の勉強をしているのですが、大学時代は全く別の分野にいたため、持っている知識が少ないです。 授業だけでなく、自分でも勉強をしていきたいのですが、お勧めの本(やサイト)などありませんでしょうか? 勉強しているのは、ルネサンス~19世紀までの西洋美術で、 ・西洋美術を見る上で必要なキリスト教の思想も学びたい ・知らない絵が多いので、絵を確認できるもの(絵が載っているもの)も見たい という気持ちがあります。 上の条件をすべて同時に満たすものでないといけないという訳ではありません。 何かご存知でしたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 美術史について勉強したい

    美術史について勉強したいと考えています。 私は大学院生ですが、美術とはまったく関係の無いところにいます。 しかし、学部時代に講義を受けて多少知っていることから、美術館などに行っているうちに興味がでてきました。 初心者でもわかりやすく解説してある本をご紹介していただけたらうれしく思います(一応、西洋美術については多少学部でやっているのですが忘れているところも多々あり)。 内容的には、日本も西洋もあり、特に日本について書かれていて、学術的なもの(大学教授などが書いているもの)が希望です。 自分でも大学の図書館で探したのですがピント来るものがありませんでした。

  • 総合的な西洋絵画の画集

    絵の事は余り詳しくないのですが、西洋美術史上大きく取り上げられるような絵についてはある程度ちゃんと知っておきたいと思います。美術全集のようなものがあれば一番いいのですが、スペースや予算に余裕がありません。そこで有名な絵を網羅した、できればカラーで、簡潔な解説のついたコンパクトな画集があると助かるのですが、そのような本でお勧めがないでしょうか。1冊本であればある程度の値段はしょうがないと思っています。よろしくお願いします。

  • イコノグラフ

     授業の関係で、西洋美術におけるキリスト教図像学(イコノグラフ)の事が書かれている本を探しています。  近日中にそれについて(半分程は自分の趣味ですが)のレポートを出さなければならないので、ぜひ教えて頂きたいです。  なにかそう言う本を見た事がある方は題名だけでも良いので教えて下さい。 お願いします。

  • 現代芸術の方向性(理性から動物へ)

    諸所の近代現代芸術、文学美術音楽など、18世紀19世紀の半ばくらいまで、もっぱら理性均整明晰な雰囲気が主流であり常識だったと思われます。それがなぜ19世紀後半から特に20世紀前半に加速が掛かって、動物がかった野性的本能的自然回帰的な動向になって行ったのでしょうか。どういう芸術意識の変化があったのでしょうか。またなぜ、近代芸術、いわば18世紀あたりからの形が整ってきた段階で、どうして野生や自然回帰の方向性に芸術は向かなかったのでしょうか?

  • 日本芸術の精神・思想が分かる本を教えてください。

    宮本武蔵の『枯木鳴鵙図』から強烈な印象を受けました。 何もない白い空間を一筋の剣が切り裂いているように見えました。本当に空白が多い絵の中に、切れ味の鋭い一本の木が鮮烈に立っている。 私は美術に関しては、素人なんでなんと表現していいのか分かりませんが、水墨画って空白とか、空間の捉え方が好きです。西洋美術は隅から隅まで緻密に書き込まなければならないみたいなイメージはありますが、水墨画はなにもない、足りないことが前提で、そこから重要なファクターのみを書き込んでいくという印象があります。 必要以上のものを削り、最小限のみ残すというのは、何か俳句や、わびとかさびといったもの(正確には知りませんが)にも通じていると思います。そこで、日本美術や芸術の観点から、日本人の精神や思想を読み解くような本を読みたいと思いました。何かおすすめの本はありませんか? 1つの分野においての解説ではなく、幅広い物から日本の精神を読み解いていくような本が読みたいです。

このQ&Aのポイント
  • 純正のギャザー抑えを購入しようと思ってますが、使用できますか?
  • お使いの環境はiPhoneで、接続方法は不明です。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は不明です。
回答を見る